記事より~
 東京証券取引所は29日、米シティグループの上場を承認した。11月5日に第1部に上場する予定だ。

 シティは2008年1月をめどに、傘下の日興コーディアルグループを株式交換により完全子会社化することにしている。上場を受けて日興の株主は、株式交換で得たシティ株を東京株式市場で取引することができるようになる。東証はニューヨーク証券取引所(NYSE)との業務提携を機に、すでに他国の証券取引所へ上場している外国企業の上場審査を簡素化できるよう、昨年11月に審査基準を改正した。

 シティはNYSEとメキシコ証券取引所に上場しており、東証は通常は3~4か月かかる審査を約2か月で行った。

 世界最大級の金融グループの上場は外国企業の久しぶりの大型上場となる。東証によると、29日現在、外国企業の上場は25社で、ピーク時の127社(1991年)に比べ激減している。

 独フォルクスワーゲンは「売買高が低く、上場維持に費用がかかる」として今月2日の取締役会で東証へ上場廃止の申請をすることを決議している。



東証上場の外国株が少なくなってきている中、ひさびさの外国株の大型上場となります
ちなみに記事に書かれていた、「海外上場している企業に対しての簡素化した審査」についてまったくしらなかったもので、東証のホームページを調べてみたのですが、どこにもみつかりません。
外国株についての上場審査基準概要は2006年5月が最終更新日となっているので、現状のホームページではそれ以降の更新が行われていないということなのか?もしそうならば、東証かなりの怠慢ということになりますが。。。

「東証HP 上場諸基準概要」

http://www.tse.or.jp/rules/foreign/listing.html l

まぁ俺が見つけられなかっただけだとは思いますが。


ちなみに、一覧を見る限り現状、東証に上場している外国企業は25社のみ。予想以上に少ないんですね。



マイケルムーア監督の医療保険にトピックをあてた映画。いまいち、人気が出なかったのか、現在上映している映画館は東京においてはゼロ。。。

なかなか興味深い作品だっただけに、個人的には残念


劇中、みなにある程度一定の保障を与える社会保険制度に対してアメリカ人が、「社会主義的保険制度」と言い捨てるところが印象に残った

〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第25条 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
皆がある程度一定レベルの医療を受けられることを当たり前と思っている日本人である俺において、その制度が社会主義的制度であるとなど思ったことがなかった。
そんなことを言うアメリカ人からみたら、日本の憲法のこの一文も社会主義的思想に基づいて作られたものとなるのだろうか。


また劇中あったアメリカ人のエピソードで、指を切断しても医療保険に入っていないから(入っていたとしても保障レベルがひくいもの)、切断した指のうち安いほうの薬指だけ縫合手術をしてもらう(中指はあきらめる)といようなものがあったが、そんな環境に自分の身をおかなくてはならないのなら、社会主義的思想だとアメリカ人に掃き捨てられたとしても、現在の日本でよかったなと思うし、俺は甘んじて社会主義的思想であることを受け止めたいと思う。


むしろ、「国民の生活」という国が負うべき義務すら資本主義という名目を傘にして放棄し、その本来負うべき義務は社会主義的思想だからダメなものなどという教育をしてしまうアメリカという国は、ある意味北朝鮮なんかより国民に対して偏った価値観を植えつけている気がする。


そして各地で戦争を引き起こしてしまうアメリカが世界のシェリフであるなんていう考えも、この偏った価値観を国民全員に植え付けた結果だとも思う。



昨夜のF1観ましたか?
本当に昨日のレースは面白かった!朝早かったので、寝ようとおもっていたのにどうしても結果が気になって観終わってからでないと寝られないくらい熱いレースでした。
その結果今日は終日、眠くてしかたがない一日で。。。


今年のライコネン、ハミルトン、アロンソの三つ巴の様相は、1986年の、ピケ、プロスト、マンセルの三つ巴を髣髴とさせる展開だった。そのときは、ピケ、マンセルが同じチーム(ウィリアムス)ながら、周りのチームクルーを巻き込んでの対立の中で、最終的には他のチームのプロスト(マクラーレン)が掻っ攫っていくという結果だったが、そのような当時の環境も今回のライコネン、ハミルトン、アロンソの間にある環境とまったくと同様であった。。。

ようだ。というのも俺がF1観るようになったのはセナが活躍しだしてからなので、ピケが走っているところみたことないし、はじめてみたマンセルはスーパーマリオに似ているおっさんだなぁなんておもっていた。


しかし本当に最後の最後まで、年間の優勝がわからず、本当に最後の一周まで、目が離せないとはこのことであった。最終的なドライバーズポイントはライコネンが110点、アロンソとハミルトンが並んで109点ということになり、どんなけ白熱した最終戦であったかがここからも伺える。


不運の王子ライコネンが初のドライバーズチャンピオン。個人的には初のルーキーチャンピオンも見たかったし、アロンソの3連覇もみたかったし。ハミルトンには、ヨーロッパで生まれたカースポーツの世界の最高峰であるF1における、初の有色人種のドライバーズチャンピオンという栄誉もかかっていた。(来年に大期待)


また、昨日はクビサ、ロズベルグというニューエイジたちもがんばっていた。(それぞれ、4位5位)
F1、来年はもっと面白くなりそうだアップ

J-HIPHOPのメジャー化の過渡期の中で活躍したグループのひとつ『BUDDHA BRAND』

そのBUDDHAの名曲「人間発電所」(1996年)のトラックをつかった曲「夜空」(2004年)でデビューしたのが、加藤ミリヤ。


もともと、俺J-HIHPHOPの中でBUDDHAが一番のお気に入りだっただけあって、(なかでもNIPPSは聴く価値ありかと個人的には思います)この加藤ミリヤの曲もかなりの衝撃でした!



NEW SINGLE「LA LA LA」では、湘南乃風の若旦那とコラボ(同プロデュース)と何かとネタを仕込んでのリリースみたいです。(C/Wは、ZEEBRAなつかしのヒット曲『PARTEECHECKA』のアンサー曲とかで)





この本「監査難民」、購入して読んでるときに、いろいろなブログで取り上げられている本だなぁと思っていましたが、そもそも俺が購入したのは某有名会計士ブログにて取り上げられたのがきっかけで、購入したのですから当然ちゃ当然。

種村 大基
監査難民 (講談社BIZ)

で、この内容はというとノンフィクション・中央青山監査法人の末期史って感じでしょうか。他の人も言っていますが、「監査難民」ってネーミングは実際の内容とはそぐわない感じです。


中央青山監査法人が相次ぐ問題の中で、再起を図り一丸となってがんばってやっていこうという中で秘密裡にアメリカPWCと交渉し「あらた監査法人」を立ち上げた旧青山出身の通称4人組み。中央青山監査法人の中では、青山監査法人出身者は本流ではなく、あらた監査法人の発起は亜流派である旧青山出身者の一種のクーデターだというふうに、本の中では悪者っぽく書かれています。


その4人組のリーダー的存在が現あらた監査法人CEOの「高浦英夫」氏。


あらた監査法人のHPにはこの高浦CEOのメッセージが写真とともに掲載されていますが、その写真が家庭菜園のようなところに立っている写真。この本を読んでからだと、この無理やりほのぼの写真がとてつもなくウサンくさく感じてしまいます。


やはり日本人、判官びいきなところがあるのでしょうか。

あらた監査法人HP
http://www.pwcaaratacareers.com/policy/message-ceo/


記事より~

金融庁は上場企業などが担当の監査法人を代える際、企業側だけでなく監査法人側の主張も併記するよう制度改正を進める。決算の監査を巡って企業と監査法人の意見が対立する例が増えており、投資家に公平な情報を提供する。2008年度決算から適用できるよう金融商品取引法の関連政省令を改正する。

 監査法人の交代や交代理由は、東京証券取引所がガイドラインで上場企業に対して事実上開示を義務づけている。ただ厳しい指摘を敬遠する目的で企業が監査法人を変更する場合もあり、企業側が一方的に交代理由を発表するだけでは、投資家に正確な情報が伝わらない懸念があった


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


これで「会計監査人の任期が終了したことに伴い、会計監査人を交代します」なんて、ふざけた変更理由の記載はなくなるのでしょうか。



会計監査人の任期は「選任後一年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時総会の終結のときまで(会社法338条)」とあるので、任期なんて1年ごと。つまり、会計監査人の交代の理由として「任期の終了」をあげるのは、明らかに本来の理由の隠匿ですので。



Foxxi misQを知っていますか??


日テレ系オーデション番組「歌スタ」から、和製デスチャを目指して結成された女性ボーカルグループ。


なのですが、まだいまいちメジャーになりきれない。。。



デビュー前(歌スタ出演時)より、期待しているだけに残念です。

はたして日本ではこのジャンルはうけないのでしょうか。

最近だと、ZEEBRAとやったシングル『Luxury ride feat.ZEEBRA』がカウントダウンTVのオープニングに使われたりしていたのですがね~。


【Foxxi misQオフィシャルサイト】

http://www.foxximisq.com/op.html



FOXX





友達がはまっているのに触発されて、最近旅行記ものにはまっている。その友人は旅行記読んで、次の長期旅行に行くことに夢はせるとのこと。


まぁそんな旅行記のたいはんが貧乏旅行記であり、そんな貧乏旅行記の定番といえばアジア旅行となりますがこの本もご多分にもれずアジアの旅行記です。


平間 康人
アジア「裏」旅行

まぁこの本、終始筆者がアジア旅行にて出会った危険な出来事がつらつらと書かれており、万人に役立つ情報ではないですが、まぁ気楽に読める本としてはいいんじゃないでしょうか。


この本で一番印象に残ったのが、彼が貧乏旅行記らしからぬ香港のペニンシュラにてむかついたことに対して「一流のサービスとは、どんな相手にも同じような態度で接することだと思う」という1文。俺もつい先日あったむかついたことを思い出してしまいました。。。(ちなみに筆者は、ペニンシュラには彼女と訪れたらしく、バックパッカーの格好で入ったから邪険な対応されたとかではないようです)



先日、新宿高島屋の某ブランドショップに彼女の買い物につきあったときなのですが、そこの店員があまりにも態度が悪い。なにか質問しても上からな感じでの受け答え。


はいはい出ました、たまにブランドショップでみるタカビー店員。なんでこの人たちは、一流の人たちが買いにくる店で働いているというだけで、自分が一流になったという勘違いをしてしまうのでしょうか。


彼女が買おうとしていたのが、いまだと注文してから3ヶ月くらいしないと手に入らないとかいうバッグだったので余計に顕著な態度でした。

そういう状況で店員ともめると、その後で彼女にすんごい怒られるので、店員とかかわるのを避けることでなんとかムカついた気持ちを抑えていたのですが、店をでて彼女が開口一番に「絶対あそこの店舗じゃあ買わない」と言っていたのには何か救われた気がしました。



会計士業界も、働き出して1年目から「先生」とか呼ばれてしまうこともあるため、今回のブランド店員と同様に勘違い君(ちゃん)が発生してしまう業界でありますが、今回顕著な反面教師をみせつけられ、自分はああならないようにと思った一日でした。



新宿高島屋カルティエさん。店員教育はもっとしっかりとしてください。(あまりのむかつきに店員の名前をおぼえるのをわすれてしまいましたが。。。)  銀座店等ではしっかりとした対応だけに残念です。



記事より~

東京証券取引所は25日、新興市場に新規株式公開(IPO)する企業の主幹事証券会社が事前に調査すべき内容や、整備すべき体制についてのルールを発表した。上場申請にあたって事前に企業の内部統制の状況や反社会勢力の関与の有無などの調査を義務づけ、違反して上場させた場合には証券会社に過怠金を課すこともありうるとしている。

 企業が上場する際には主幹事証券が経営内容などが上場に適していることを示す推薦書を東証に提出する。引受事業に新規参入した一部の証券会社でこの調査を十分にしていない例があり、明文化が必要と判断した。体制については上場適格性を調査する部署を設置し、調査の営業からの独立を求めている。

 引受については3月にエイチ・エス証券が主幹事を務めた企業の意向に沿う形で公募価格を不当に高く設定したとして金融庁から行政処分を受けている。上場企業の質を高め、投資家保護を徹底するために証券会社にルールの順守を呼びかける。



すでにおとといのニュースなので、さまざまなブログ等で取り上げられているこのニュース。



時勢が時勢だけに、仕方がないとも言えることですが、現在只でさえ新興市場がさめきっているなか(ジャスダック指数は2004年頭と同様の指数で彷徨ってますし)、新規公開を目指す企業にとっては更なる追い討ちかと思われます。



なお、今週たまたま、公開準備の会社にお邪魔したところ、ニュース発表前からすでに主幹事証券から、反社会勢力との関与がないことを証明できるような措置を講ずるようにと、強く言われているそうです。まぁ現実的には取引に当たっては、必ず信用調査会社を通じた情報入手を徹底するくらいしかないとのことですが。



ただでさえ、上場メリットが薄れてきているといわれるこの現状において、ここ何年か続いたIPOブームはかなり下火になってしまうのでしょうか。



秋といいながら、ここ数日はスーツのジャケットはクライアントに入るときの一瞬だけ着るという真夏のような天気が続きますが。

そんなくそ暑い秋ながら、いちおう「読書の秋」っつうことで、最近旅行先にて読んだ本でも。

旅行に行くときには、いつも本をどっさりもっていくのですが、実際に読むのはどうしても小説とか読みやすいものばかりになってしまいます。

まぁ暑い日差しの下、ビール片手に小難しい本なんて開く気もおきないだろうなんて、自分でも薄々わかっているのです。それでも家で半分腐っている買ってから読めていない本を読もうなんて、旅行に行く前は意気込んでいるけど、結局今回も持って行ったまま1ページも開かず徒にトランク重くしているだけ。まぁ、我が家のRIMOWA君、容量だけはあるのでいろいろ突っ込んでもスカスカでしたが。
rimoa

俺が小説を買うときには、中身ほぼ見ずに本屋で平積みにされているものを適当に買ってしまうので当たりはずれが大きいですが、そんな中で最近はこんなものを買いました。ちなみに、小説ハードカバーはほぼ買いません。まぁ小説はほぼ1回しか読まないし、だいたい1~2日で読み終わってしまうゆえ、割高なハードカバーを馬鹿らしいと思ってしまうので。

「臨場」・・・「終身検視官」と呼ばれる男、倉石義男を主人公とした作品8編を収めた短編集 横山秀夫作品をよく読んでるため購入 主人公の人間くささは個人的には好き

「破裂」・・・「新世紀版『白い巨塔』という帯にひかれて購入 白い巨塔と比べると、ちと微妙。主人公のゆれの描写も個人的には?なかんじで。

「東京DOLL」・・・本屋で目立つところにあったから購入。よくも悪くも石田衣良作品。まぁ、それ以上でもそれ以下でもない。設定はもちろん非現実的。NIGOくらいでしょこんなやつ、と読んだ人ならおもうはず。石田衣良好きならいいのかな?IWGPのドラマは好きですが・・・・

「アジアブラックロード」・・・旅行先がアジアだったため購入。(これは小説ではない)内容はそんなに濃いものではないが、頭使わないよみもの(情報を得るものとしてではなく)と割り切れば、なかなか面白い。



横山 秀夫
臨場 (光文社文庫 よ 14-1)

久坂部 羊
破裂 上 (1) (幻冬舎文庫 く 7-2)

久坂部 羊
破裂 下 (3) (幻冬舎文庫 く 7-3)

石田 衣良
東京DOLL (講談社文庫)

江上 剛
失格社員 (新潮文庫 (え-13-4))
嵐 よういち
アジア・ブラックロード