12月1日付けの新聞紙上等で発表されていましたので、すでにご存知でしょうが、今回の定期採用において大手法人はどこも大量雇用を行いました。


あずさ監査法人 ・・・554人

あらた監査法人 ・・・248

監査法人トーマツ・・・870

新日本監査法人 ・・・770



マジ多いですねこの人数。中規模監査法人でも大きいほうだと思われる「三優監査法人」のHPで公表されている人数構成を見る限り全体で150人程度のようですから、この大手各法人の採用人数って、そのような中規模の法人まるまる1つと合併したよりも、遥かに大きなインパクトがあるのです。


これだけ、多くの人員を採用するとなると、監査法人側にとっても相当なるコスト増になるはずです。



どれくらいの影響が出るかを試算してみますと、まず人件費ですが、大手法人は今期に軒並みスタッフ1年目の給料のベースアップを行ったようで、だいたいどこも月33~35万程度だといわれています。これを単純に×16ヶ月(賞与含む)で考えると、年間においては520~550万程度となります。したがって年間では30億円~40億円程度の人件費の増加となります。



また給与にまつわるものとして厚生年金がありますが、この厚生年金の会社負担分も結構なインパクトを生じさせます。単純に(賞与分の料率変更しないで)考えると上記の30億円に会社負担料率である7.5%をかけると2.1億円となり、結果2~3億円のコスト増加となります。



これに加え、それぞれに貸与することになるパソコンのリース料が1台あたり月額7000円程度だとしても年間で考えると84,000円、これが人数分だと4,500~6,000万円程度はかかるのでしょうか。



またこれだけの人員を増やすのだから既存のオフィススペースだけでは、収容できるわけはなく、今回の増加人数分を収容するためにフロアの増築をおこなわなくてはなりません。



そこで「東京オフィス検索 」なるサイトにて、東京駅周辺のオフィスビルの賃料相場をみてみました。

なんと都合のいいことに「トーマツ」の入っているPCPビルの16F、17Fが募集中だということなので、ここでの情報をみてみると、このビルのフロア面積は474坪だということ。

そして相場的に東京駅周辺の300坪を超えるオフィスビルの坪あたり単価は4万円くらいとのことなので、月額賃料にすると2000万円程度となり、年間で考えるとだいたい2億円程度が賃料と成ると見積もられます。


このほかにも、大量な新人に対する法人内での研修・各個人への交通費等々ありますので、やはり監査法人にとってかなりのコスト増になることは確実です。



で、なぜ各法人がこんなにもコスト増加がわかっているのにもかかわらず、だいたんな雇用をおこなったかというと、もちろん来年度より実施される四半期決算および内部統制監査に向けての人員確保であることは間違いありません。そしてこれらの実施にともなって監査報酬の大幅な値上げが可能であることを見込んでの大量雇用ということになります。



しかしながら果たして、どれほど報酬交渉がうまくいくのか。監査法人のパートナーには、そのような交渉には長けていない人も多いので、百戦錬磨の企業の役員との交渉においては、思ったほどの報酬アップとは行かない可能性もあります。そうなってしまうと、今回大量雇用した人たち(もちろん前からいる俺らもですが)を食わせていけなくなってしまいますので、パートナーのかたがた、くれぐれも頑張ってください。



某大手法人で働く友人と飲んでいたときに、面白い本があると紹介されたのが、先日書きました『公認会計士VS特捜検察』



やはり業界注目度が高いんだな~と実感しました。



加え、その友人の先輩(マネージャとのこと)に、作者である細野氏と仕事をしていた人がいるらしく、その先輩いわく、細野氏は当時の法人内のパートナーの中では群を抜いてできるパートナーだったとのこと。

ゆえに細野氏を今でも、尊敬しているマナージャー層は相当多いようです。



一方で、俺が直に接することが多いパートナーが言うには、細野氏と同期(か上かどちらかがちょっと定かではありませんが)のパートナーと飲む機会があり、その人はあの人はそういうことやっていてもおかしくないようね~といっていたとのこと。



そんな両極端な話をほぼ同時期に聞ききましたが、俺個人的には、下からの尊敬されるという状況のほうが信憑性があるのかななどと思っています

実際も腹のなかではなに考えてたかなんてわからないとも言われそうですが、そうは言ってもやはり人間本心なんて透けてきてしまうものだと思いますし。。。(まぁそれさえも隠し通せるくらいやり手だったかもしれませんが)


くわえて男のジェラシーってある意味女の子がもつジェラシーよりも根深いものだと思いますしね。


以前ブログ にて、二審の有罪判決が決定されたときも書きました、元新日本監査法人の社員であり一連のキャッツ事件の際に粉飾の指南役とされた細野祐二氏が、キャッツにまつわる対検察および会社とのやり取りを書いた本、『公認会計士VS特捜検察』を購入しました。ちょうど出張だったこともあり新幹線の中で早速読んでみました。


細野 祐二
公認会計士vs特捜検察



もちろん、『ライブドア監査人の告白』と同様、監査人側側面のみからの主張なのですべてを信用することはできませんが、細野氏の主張には確かにと思われるところも多いと思われます。
「契約書等を具備しているものを信じて監査を行えないならば、何をもっておこなえばいいのだろう」なんてのは、いちスタッフとしても確かにと思わざるおえません。
もし、逐一、契約書の信頼性をも疑わなくてはならないのなら(明らかにおかしいものは、もちろん論外ですが。。。)、監査など、定められた時間内に終えることなど到底できるものではありません。



その反面、あいかわらず社長から現金にて1000万円を渡され、それを受取っているところは、
①M&Aが成功しなかったから、そんな状況にて法人として報酬を得ることは個人の信念として許せなかった。
 なのでつかわないまま、自分が保管していたということ。
②本人(細野氏)がその当時リスク管理のトップだったから、自分で決定せざるおえなく、誰にも相談できなかった。
 法人に報告したら、法人側としたら売上として計上してしまい、その結果①の信念にそぐわない
 結果、法人としての売上として計上していないから領収書等もきっていない。

等々のコメントには、言い訳じみた感じがしてしまって説得力に欠けるところが垣間見えます。


いずれにしても、個人的には『ライブドア監査人の告白』よりも読む価値はあるかなと思います。
『ライブドア~』は終始自己弁護のみで、個人的にいけすかなかったので。
(もちろん、この『公認会計士VS~』も自己弁護のところもありますが。)



雑誌読んでて気になる、言葉があったのでメモ



『ゲシュタルト崩壊』


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ゲシュタルト崩壊とは心理学 における概念の一つで、全体性を持ったまとまりのある構造(ドイツ語 でゲシュタルト Gestalt 形態 )が、なにかをきっかけとして関連性に疑念を抱く状態となり、個々の構成部分のみに切り離して認識しなおそうとする事である。


同様な現象は認知心理学 にも『文字のゲシュタルト崩壊』という現象として見られる。これは、同じ漢字を長時間注視していると、その漢字がバラバラに見えたり、連続で羅列された文字列を読み続けると、途中からなんとも形容しがたい、いわゆる「こんがらがった」状態になる現象である。




確かにずっと、見てると本当にこれでいいのかとか思うことがある。

「借」の漢字に、このことが生じやすいとか言われているが、俺的にはカタカナを長時間見ていると、本当にこれであっているのかわからなくなることが多い。。。


「ヌ」とか 



繁忙期もすぎ、時間が出てきたので先週末くらいから、小説を読みふけっております。

集中すると1~2日で一冊ペースで読めるので、すでに結構な冊数に


東野 圭吾
分身

鞠子と双葉。それぞれ東京と北海道で生きている2人の少女。

まったくつながりのない2人、けど2人は瓜二つだった。


「分身」という題名からもわかるように「クローン」を一番のテーマとしたもの。クローンという人間の域を越えた行為とその試みの結果に苦しむ、作った人々・子供が自分の子ではないと気づき苦しむ親、そして自分が分身として作られた子供達。人々それぞれの心理描写が深いものでとても印象深い 。

△ 



垣根 涼介
サウダージ (文春文庫 か 30-3)
主人公は日系ブラジル人「耕一」と、裏家業修行中の「アキ」
「耕一-DD」、「アキ-佐々木和子」の二組の恋愛が絡みながら物語りが進んでいく。

おつむの中が空っぽで本能のおもむくままに行動するキャラクターが強烈なコロンビア人「DD」と、特異な生い立ちゆえに鬱屈している耕一との組み合わせと、元ギャングのヘッドだったがまだ若くあどけないところも残すアキと聡明で自立心ある和子との組み合わせの対比等々が絶妙に描かれています。
まぁ、よくも悪くも垣根ワールド。毎度のことですがセックス描写はエロイです。 

伊坂 幸太郎
グラスホッパー

「押し屋」「自殺させ屋」等々、裏の世界でいきるものが絡み合うなかに飛び込んだ妻を殺された男「鈴木」。

裏家業の人々のなかにあって、「普通」であることがいろいろなトラブルに巻き込まれて。

裏家業の人々が冷たいだけでなく、それぞれにユーモアを持ち合わせているところは面白い。

△ 

東野 圭吾
秘密 (文春文庫)

事故に遭った妻と娘。妻は死に、娘は助かる。しかし、娘の体には亡くなったはずの妻の魂が入っていた。そして奇妙な夫婦の生活が始まる。新たなる人生を歩む妻と愛の形を変えていかなくてはならないと決意した主人公。


なんか読んでいて、とても切なくなってくる物語。新たなる人生を歩んでいく妻と、それを見守らなくてなならない夫。そんな夫が見せる、男ならではの嫉妬の仕方には、とっても共感できる。

◎◎


中場 利一
ノーサラリーマン・ノークライ

銀行員が舞台の青春モノ。個性豊かな登場人物が魅力的。仕事ではいやな上司が、ある時突然見たことのない姿をあらわしたりする。 主人公も悩み方とかが人間臭くて共感できる。今の会社やめたいけど、条件とか生臭いことを考え出すと踏み切れないあたりなど特に。

作品中によくでてくる上司の言葉「軸足を前へ!」は、いい言葉だなと個人的にも思う。

◎ 



『今年の試験では、願書提出者数は2万926人(うち旧2次試験合格者2,706人)で、最終合格者は短答式試験受験者等で2,695人、旧2次試験合格者等で1,346人。全体の合格率は前年比4.4ポイント増の19.3%となっている』


と今回の会計士試験の合格者が多いのはご存知のとおり。


こんなに人が激増してしまうと、以前のように各監査法人内でも人余り減少が起きて干される人が生じ、久々に事務勤族が出るのはないかと。J1とかでも窓際族みたいな、どこからも配員されないものが出てくると思われますが、最近の一部勘違いしているJ1を更生するにはいい薬となるかもなんて思ったりも。



まぁこれはさておき、合格者が発表されている公認会計士・監査審査会のページに下記が掲載されていました。(原文からの抜粋です)



 平成19年公認会計士試験論文式試験において、不正な手段に

より受験した者に対し、下記の処分を行った。


                 

 


処分内容)
 平成19年、平成20年及び平成21年に実施する公認会計士

試験の受験の禁止



処分理由)
 平成19年8月23日に実施した、平成19年公認会計士試験

論文式試験において、事前に試験内容に関係のあることを書き

込んだ用紙を持ち込み、机の上に置いて不正な手段により試験

を受けた。



範囲の限定されている中学高校の定期試験だったらまだしも、範囲の広い会計士試験を網羅できするためのカンニングペーパー作るとしたら、とてつもないでかい模造紙でも無理だろうに。そんな、でるかでないかわからんもので、将来2年間の受験資格まで剥奪されるなんてリスクでかすぎです。。。



今回の処分により将来2年間の受験資格剥奪された当時者は、もはや会計士目指すのはやめるでしょうね。こんなつまらんことで人生の方向転換せざるおえない。

必死なのはわかりますが、受験生はみな必死なので彼(彼女)は言い訳のしようもないし。会計士になる(なっている)やつ皆が皆、品行方正であるわけではありませんが、こんな入り口のところで撥ねられてしまうなんてのは愚の骨頂としかいえません。





たまたま訪問したブログにあったのが、この家紋ジェネレーター


家紋ジェネレーター



俺の結果はこんなの


家紋


意味はこれ。


【竜巻】 竜巻紋のあなたは素晴らしい瞬発力と勢いを兼ね備えた人物です。周囲の人々を巻き込みながら自らも大きく成長してゆくことでしょう。自分ひとりだけで生きているわけではない、周囲の協力あっての自分。という気持ちを忘れないようにしてください。きっと充実した、幸せな人生を送ることが出来るでしょう。



こう、なれるように頑張ろう。。。

「働きアリの法則」というものがある。
よく働くアリ、普通に働くアリ、怠け者のアリは2:6:2の割合でどの巣にも同じ割合で存在するとのこと。
(一説によると2:8でもあるようだが、ここでは2:6:2説で)

これ、「パレートの法則」とも呼ばれるらしい。(どうやら本来的な「パレートの法則」とは異なるとのことですが、経験則みたいな意味でも使われるらしいので。。。)

この法則、会社組織など人間社会も同様に当てはまるといわれるが、確かに監査法人でもこの法則あてはまるからこわい。


組織を引っ張っている優秀な人は二割。ここが、若手のパートナーやできるマネージャーとか。たいていみんなに尊敬されている人。

組織を維持しているだけの人が六割。結構な数のスタッフ、シニアスタッフはここに当てはまる気がする。あまり責任とか取らないから、おれ自身もまだここ。組織に流され続けている・・・(頑張らなくてはいけないんだけどね、上2割に入るように)


で、あとの二割は単なる給料泥棒でただの寄生虫みたいな人。ここの割合、パートナーに一番多いからムカつく。



愚痴でした。。。


記事より~
ファッション総合情報サイト「ZOZORESORT 」を運営するスタートトゥデイが11月7日に東証マザーズへの新規上場承認を得た。上場予定日は12月11日で、証券コードは3092。

 上場にともない、1万株を公募し、9500株を売り出す。公募・売り出し価格の仮条件は11月21日に決定され、ブックビルディング期間は11月22日から11月29日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は11月30日。主幹事証券会社は野村證券。

 同社は1998年設立。2004年12月にECサイト「ZOZOTOWN」をオープンし、ソーシャルネットワーキングサービスやリアル店舗検索 サービス、Q&Aサービスなどを追加してきた。2007年10月にはサイト内のファッション情報を統合し、ZOZORESORTとしてリニューアルした。

 2007年3月期の売上高は60億6800万円(2006年3月期33億8800万円)、営業利益は8億2300万円(同1億700万円)、経常利益は8億1400万円(同1億2700万円)、純利益は4億6100万円(同6600万円)。



記事のとおり、インターネットのファッション販売チャネル「ZOZORESORT」を運営しているスタートトゥデイがマザーズにて上場承認されたようです。

俺もこのサイト、地方出張中に無性に買い物熱が高まったときなど、結構利用しています。BEAMS、SHIPS、ARROWSなどなど有名ショップの商品を取扱っているのでなかなか見ごたえもあります。
まぁBEAMS等々の商品を取り扱っているといってもショップオリジナルのみの商品の販売なので、実際のショップで取り扱っているようなセレクトものがないのがちょっと残念ですが、そこまで求めるのは過剰要求でしょうか。


2005年3月期は、1,825百万円でしたので、2006年3,388百万円、2007年6,068百万円と、まさに倍々と売上を伸ばしているようです。果たして今後もこの成長率を維持していけるのか。


現状ではどうしても取扱商品が同様のサイトと類似してしまっている感も否めないような。。。果たして今後の成長を図るためにどんな路線に進むのでしょうか?さらなる取扱商品の拡大を図るか、または差別化したものも取り扱っていくのか。
ちなみに差別化といえば既にBEYES など、セレクトもののみを扱っているサイトもあるだけに、その路線にこれから入っていくのも、なかなか難しいっちゃ難しいか。


ちなみに、監査法人は「あずさ」が担当。

東証HP
http://www.tse.or.jp/listing/new/200712/12start.





IT委員会報告「業務上取り扱う電子データの漏洩を防ぐセキュリティの指針」及びIT委員会研究報告「業務上取り扱う電子データの漏洩を防ぐセキュリティ」のQ&A公開草案の公表について 研究報告Q&A~
が面白い、某有名ブログに書いてあったので早速読んでみました。


本当に、これ面白い。というか相当お馬鹿なQ&Aが繰り広げられています。
ちょっとピックアップしてみました。


「Q12 電子メールにおける「なりすまし」とはどういうことでしょうか。」
こんなこと、2ちゃんとかで質問したら、あまりの低レベルで怒られます。少しは自分で調べましょう。


「Q51 PCに重要な電子データがたくさん入っていますが、大丈夫でしょうか。」
やけに抽象的な質問ですね、大丈夫ですかって。。。


「Q56 通勤途中にPCを盗られてしまいました。盗られない良い方法はないでしょうか。」
手錠でパソコンと自分の腕とを括り付けてください。
(実際にクライアント先で、机等にくくりつけるチェーンが配られた法人もあるようですし。現場には大不評だったようですが。そりゃ、クライアントの人も気分悪いでしょ。うちの社員を泥棒扱いするのかって)


「Q55 パスワードが多すぎて覚えられません。何かよい方法はないでしょうか。」
もっとがんばりましょう。合格


「Q61 よくわからないソフトをインストールしてはいけないのはなぜでしょうか。」
え~、よくわからないソフトって表現からよくわかりません。
エロサイトとかで、強制ダウンロードさせられてしまうソフトとかのことでしょうか。きっとそんな失敗をした人が委員会の人の中にいたのでしょう。


極めつけは、
「Q33 安全なPCを買いたいので、推奨機種を教えてください。」
いつから協会はパソコンの斡旋も行っているのでしょうか。そんな質問はお近くの電気量販店等で聞いたほうがいいかと思います。


うや~、こんな質問が盛りだくさんの、このQ&A
公認会計士協会のHPで10月24日付けの記事探すと発見できます。爆笑ものなのでぜひ一見を。
公認会計士協会