
令和6年(2024年)10月17日㈭
「令和6年10月下旬の旅」3日目の朝は香川高松市から。
宿泊したザ・セレクトン高松の部屋から見た朝日
※この記事の続きです。

7時20分過ぎ、ザ・セレクトン高松をチェックアウト

1.5km先の高松駅へ歩いて向かいます。


高松城跡の遺構を見ながら


重要文化財 高松城北之丸月見櫓


重要文化財 水手御門、渡櫓


高松港を見て


高松港と高松駅の間に展示
宇高連絡船 讃岐丸 錨


高松駅からは使用3日目となる「秋の乗り放題パス」の旅
※秋の乗り放題パス
JR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)並びにJR西日本宮島フェリーが連続する3日間乗り降り可能
発売期間 :2024年9月13日㈮~ 2024年10月18日㈮
利用期間:2024年10月5日(土)~ 2024年10月20日㈰
有効期間 :連続する3日間
運賃: 7,850円 こども 3,920円
発売箇所 :全国のJRの主な駅、JRの旅行センター及び主な旅行会社
利用方法 :「秋の乗り放題パス」1枚につき1人、購入時に選択された有効期間初日から連続する3日間利用可能
きっぷの内容 :全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及び、 気仙沼線BRT(「柳津~気仙沼」間)、大船渡線BRT(「気仙沼~盛」間)、JR九州バスの日田彦山線BRT(「添田~日田」間)、JR西日本宮島フェリー(別途現地にて宮島訪問税100円の支払いが必要)。

高松駅構内で停車中の車両を撮影



乗車するのは高徳線、「秋の乗り放題パス」では特急に乗れないので普通
4319D 高松833発 引田行き
座席確保のため、高松では車両外観の撮影はせず
車両は1500形2両編成
高松←1514+1569→引田
ワンマン運転、乗車できるのは先頭の1569のみ、2両目の1514は回送扱いで締切
高徳線に乗るのは1年1ヶ月ぶり
※2023年9月の旅、高徳線に乗車

栗林公園北口(839発)

栗林(842発)では上り314Dと交換、国鉄色のキハ47
栗林では下車客多し、高松では満席だった車内にも空席が

屋島(849着852発)
上り316Dと交換、JR四国カラーのキハ47
高徳線のキハ47形は朝夕の通勤時間帯中心の運用


八栗口(858発)

志度(904発)

オレンジタウン(911発)
オレンジタウンでは通過する特急の交換待ち

5006D 特急うずしお6号 と交換

造田(914発)


神崎(917発)


2両目の1514は回送扱いで締切


讃岐津田(923発)

鶴羽(926発)

三本松(935着947発)と12分の停車


一旦下車して

改札外へ、三本松は駅員在中
三本松は3年前に下車、まだ記憶に新しい駅前
※2021年11月旅で下車した三本松

駅前には大川バスの三本松停車所、3年前にはここからバスに乗りました。
奥に見えるのは東かがわ市大内支所(ひとの駅さんぼんまつ) 。
後ほど知りましたが、東かがわ市大内支所ではマンホールカードを配布。
知っていれば貰いに行きました。調査不足でした。

再び改札内へ、4319Dの車内に戻ります。


ガラガラです。

讃岐白鳥(954発)


終点の引田959着、運転士に乗車券を提示して下車,
高松から45.1km

引田で下車するのは9年ぶり
※2016年9月の旅で下車した引田


跨線橋を渡るとプレハブの仮駅舎、9年前の記憶ではホームに面した駅舎があり駅員もいましたが……

かつての駅舎は跡形もなく解体されていました。
2024年7月25日、東かがわ市とJR四国で高徳線引田駅待合所・公衆トイレ整備に関する協定が締結され、東かがわ市が公衆トイレや屋根等の整備、JR四国が現駅舎とトイレの撤去、待合所等の整備を行うことになった(2025年3月末完成予定)。同年9月に従来の駅舎は解体された。
wikipediaより引用