令和6年(2024年)7月31日㈬

2024年7月最終日は今夏2回目の青春18きっぷ使用

上野〜高崎〜水上と高崎線と上越線を乗り継ぎ、水上に来ました。

*この記事の続きです。



水上から乗車するのは

1731M   水上943発 長岡行き

E129系4両編成

長岡←E129系A20編成2連+E129系A14編成2連→水上


画像は長岡方のE129系A20編成

こちらは水上方のE129系A14編成





発車前の車内

 
水上〜湯檜曽

雨の車窓

この区間に乗るのは3年ぶり

*2021年8月、上越線に乗車
湯檜曽到着前、右に別れていく上り線、奥に見えるのは湯檜曽駅上りホーム

下り線は新清水トンネルに入り
湯檜曽(948発)下りホームは新清水トンネル入口に設置

*湯檜曽駅の ホームは上下線で別々である。上りホームは、駅舎より一段高い築堤上にある単式1面1線の地平ホームで、駅舎とは階段で連絡している。上りホームからは北側にはループ線の一部が望めるほか、高崎方先端付近が新清水トンネルの入口と並んでいる。下りホームは、新清水トンネル内に入ってすぐの場所にある単式1面1線の地下ホームで、駅舎とは上り線の築堤をくぐる地下通路で連絡しており、階段はない。

wikipediaより引用

*清水トンネル

上越線の群馬県と新潟県の間にあるトンネル。名称は付近にある清水峠にちなむ。在来線である上越線はおのおの単線の清水トンネル、新清水トンネル(の2本があり、上越新幹線用の複線の大清水トンネルと合わせて合計3本が並行している。 

清水トンネル - 1922年着工、1931年9月1日開通。全長9,702m。上り線専用。 

新清水トンネル - 1963年着工、1967年9月28日開通。全長13,500m。下り線専用。 

大清水トンネル - 1979年完成、1982年11月15日開通。全長22,221m。



新清水トンネル(全長13,500m)は現在、JR東日本管内の在来線では最長トンネルであり、単線断面の鉄道トンネルとしても国内最長である。2024年の北陸本線(敦賀駅 - 金沢駅間)の経営移管によって北陸トンネルがハピラインふくいのトンネルとなってからはJRの狭軌在来線で最長トンネルとなった。

wikipediaより引用
土合(952発)

*土合駅 下り線ホームは新清水トンネル内の地下82メートルにあり、地上の駅舎から486段の階段を10分ほどかけて下りないと到達できないことから、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。

wikipediaより引用


新清水トンネル内で県境を超えて群馬県から新潟県に

全長13.5kmの新清水トンネルを出ると急な温度変化で窓ガラスは曇ってしまいました。しばらく車窓は撮れず。

トンネルを越えても曇り空
岩原スキー場前(1012発)

曇りガラスから外が見えるようになり


越後湯沢(1015着)

越後湯沢では1015着1030発と15分の停車時間







石打(1038発)



上越国際スキー場前(1044発)

雨が降っています。
塩沢(1048発)

北越急行との接続駅、六日町(1052発)

六日町から先の上越線に乗るのは4年ぶり

*2020年8月に乗車した上越線


越後川口到着前、車窓右には転車台

只見線との接続駅、小出(1112発)

只見線の車両が停車中

小出から只見線に乗ったのは9年前

*2015年7月 只見線に乗車






越後滝谷〜宮内、信越本線と合流



宮内(1143発)

この先は信越本線
宮内〜長岡

車窓右には旧長岡車両センターの転車台



終点の長岡1148着



改札を出てひと休み

長岡駅前にあった「イトーヨーカドー長岡店」は2019年2月に閉店。2020年4月、商業施設と共同オフィスを融合した「ディアプラザ長岡」として開業。 
この日は「長岡まつり」の開催前日でした。8月2日、3日に開催される長岡まつり花火大会開催時の長岡駅は大混雑とのこと。


長岡まつり

新潟県長岡市で開催される祭である。概要 編集 毎年8月1日から3日にかけ、長岡市内で行われる。内容は大きく分けて平和祭・昼行事・大花火大会でありその他にも灯籠流しなどがある

長岡まつりの2、3日目に行われる大花火大会は日本三大花火大会の一つである。


長岡からは下り信越本線

445M   長岡1240発   新潟行き

E129系B6編成

乗客も多かったので車窓は撮らず

長岡から先、下り信越本線に乗るのは6年ぶり

*2018年5月の旅
1356着の新津で下車

新津では羽越本線に乗り換え