
令和6年(2024年)6月13日㈭
「令和6年6月中旬の旅」も終わりが近づいてきました………
といっても一泊二日、短かかった。
ハビラインふくいの福井駅から敦賀方面への上り列車に乗車します。
停車中の列車は
1746M 福井1538発 武生行き
武生より先に行くのでこの列車には乗らず発車を見送り

2024年3月、北陸新幹線金沢〜敦賀の開業時にJR西日本から経営分離された、
北陸本線敦賀〜 -金沢 130.7km
は
敦賀 -〜大聖寺 84.3km をハピラインふくいが運営。
金沢〜大聖寺 46.4km はIRいしかわ鉄道が運営。
「日本全国鉄道完乗」を目指すなら、経営移管された旧北陸本線を「乗り直し」しなければ。
残る「末乗区間」は ハビラインふくい 福井→敦賀
*2日間で乗車した区間

乗車するのは
1244M 福井1605発 敦賀行き
車両は ハビラインふくい521系HF13編成2連
←敦賀 クハ520 49+クモハ521 49 福井→
列車発車前に車内はほぼ毎日、座席確保のため金沢停車中の車両外観は撮影せず

終点の敦賀1658着
これにて ハビラインふくい を「全線往復完乗」
次に乗るのはいつになるであろうか。

敦賀方の クハ520−49
521系HF13編成はJR西日本521系J14編成として2014年(平成26年)に製造、2024年(令和6年)にハビラインふくいに譲渡。

福井方のクモハ521 49




敦賀駅西口に出ました。
すでに17時過ぎ、今から敦賀市内を歩くには遅すぎるので駅周辺をちょっとだけうろつき。
過去に敦賀市内を歩いた記事は以下に
*2022年4月に訪れた敦賀

敦賀駅西口にひっそりと展示されている
「交流電化発祥の地」の碑、蒸気機関車29600(9600)の動輪


2024年3月、、JR西日本・敦賀運転センターから敦賀駅西口に移設された
「交流電化発祥の地」の碑
かつて敦賀駅周辺の北陸本線は交流電化区間、現在は直流電化区間
*最初の幹線電化事例である北陸本線は、前後区間や富山港線(2006年に富山ライトレールに譲渡)が直流電化であり、交流電化区間として孤立した存在となっていた。そのため、列車直通におけるデメリットが目立つようになっていた。北陸本線富山駅以東の電化時、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、改修費用が過大であることと切替時の取扱いが煩雑さから、交流電化が継続されることとなった。その後、北陸本線と接続する七尾線、小浜線では直流電化が採用されたほか、1991年には田村 - 長浜間が、2006年には長浜 - 敦賀間と、これに接続する湖西線近江塩津 - 永原間が、それぞれ直流電化に切り替えられている。
1955年(昭和30年)
仙山線の北仙台 - 作並間を試験線区として交流電化
1957年(昭和32年)9月5日、仙山線 仙台 - 作並間で営業運転が開始。
1957年(昭和32年) 10月1日: 北陸本線 田村 - 近江塩津 - 敦賀が交流電化。
1962年(昭和37年) 3月21日:今庄 - 福井間が交流電化。 6月10日:北陸トンネル正式開通。敦賀 - 今庄間が複線交流電化新線 (19.3 km) 開業。 12月28日:米原駅 - 田村駅間が直流電化。田村駅の米原寄りにデッドセクションを設置。
1963年(昭和38年) 4月4日:福井 - 金沢間が交流電化
1964年(昭和39年) 8月24日:金沢駅 - 富山操車場間が交流電化。
1965年(昭和40年) 8月25日:富山操車場 - 泊間が,交流電化。 9月30日:泊駅 - 糸魚川間が交流電化。
1969年(昭和44年) 10月1日:糸魚川 - 直江津間が直流電化、北陸本線全線電化が完成。
1991年(平成3年) 9月14日:田村 - 長浜間が交流電化から直流電化に変更。デッドセクションが坂田- 田村間から長浜 - 虎姫間に変更。
2006年(平成18年) 9月24日:長浜駅 - 敦賀駅間が交流電化から直流電化に変更]。デッドセクションが北陸トンネル敦賀口付近に変更。

蒸気機関車29600(9600形)の動輪


2022年9月、敦賀駅前にグラウンドオープンした『TSURUGA POLT SQUARE「otta」(ツルガ ポルト スクエア オッタ)。
*6年春の北陸新幹線敦賀開業に先駆けて、敦賀駅西地区「TSURUGA POLT SQUARE『otta』」がオープンしました。 「otta」は、民間事業者が市有地を借り受け、整備した官民連携事業です。 新たに誕生した「otta」には、約8,000平米の敷地にワンランク上のビジネスホテル、飲食店・物販施設のほか、知育・啓発施設である「TSURUGABOOKS&COMMONS『ちえなみき』」が整備されています。 また、回遊性向上のため、各施設をひさしで繋ぎ、一体感があり、統一されたデザインとなっています。
敦賀市HPより引用

敦賀駅西口の背後には巨大な新幹線高架駅。

商店街は活気に乏しいような

敦賀駅前から伸びるシンボルロードには「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」など故松本零士氏作のキャラクター像が設置されています



ヨーロッパ軒敦賀駅前店、残念ながら今回は時間がなく

敦賀からは北陸新幹線にて帰路に
3516E 敦賀1836発 かがやき516号 東京行き
