令和4年(2022年)4月20日(水)

北陸周遊乗車券を使用する旅1日目は金沢に来ました。


 *北陸周遊乗車券   2,580円

 北陸地区のJR西日本、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の普通列車(普通車自由席)に2日間乗り放題となるフリーきっぷ、北陸新幹線を「新幹線eチケット」(えきねっとトクだ値含む)を利用し、糸魚川~金沢間に到着した乗客のみが購入可能

利用期間・発売期間:   通年、北陸新幹線乗車ニチの同日または翌日のみ発売

有効期間:2日間

発売駅、:金沢、新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川

発売条件: ① 北陸新幹線にJR東日本の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を利用して乗車

②北陸新幹線東京~上越妙高間を発駅、糸魚川~金沢を着駅とする場合のみ

③  対象区間の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を購入したことがわかる画面プリント(印刷したもの)や、スマートフォンの画面メモを提示した場合に発売

フリーエリア

JR西日本:  北陸本線   金沢~長浜、小浜線   敦賀~青郷、越美北線   越前花堂~九頭竜湖、七尾線   津幡~和倉温泉、  城端線   高岡~城端、氷見線   高岡~氷見、高山本線   富山駅~猪谷、大糸線   糸魚川~中土 

IRいしかわ鉄道:  金沢~倶利伽羅

あいの風とやま鉄道:  倶利伽羅~市振

えちごトキめき鉄道:   日本海ひすいライン   市振~直江津

利用効力:   フリーエリア内の普通列車自由席に2日間乗り降り自由

特急券購入により特急列車も乗車可能、北陸新幹線は乗車不可

価格:  2,580円

金沢からは上り北陸本線

10M   金沢1348発 特急しらさぎ10号 名古屋行き

681系6両編成

北陸新幹線 金沢〜敦賀は令和5(2023)年度に延伸開業予定

これに伴い並行在来線の北陸本線・金沢〜敦賀はJR西日本から経営分離、この区間で在来線特急に乗れるのもまもなく終わり
金沢→敦賀 自由席特急券 1,860円

少々早いですが「在来線特急」お別れ乗車

車窓には延伸開業前の北陸新幹線高架橋

この日宿泊予定の福井(1436発)は通り過ぎ


後ほど「下車予定」の武生(1449発)も通り過ぎて

1509着の敦賀

右には建設中の新幹線高架ホーム
在来線の敦賀駅の背後で工事が進む新幹線駅

敦賀は昨年5月以来の下車


敦賀駅みどりの窓口にて

JR西日本  懐鉄入場券

を購入

富山、金沢に続きこの日3駅目の懐鉄入場券
前回の敦賀訪問でも乗車した

敦賀駅前のバスターミナルから敦賀観光バスが運行する

ぐるっと敦賀周遊バス   観光ルート 

敦賀駅1530発 に乗車



グルっと敦賀周遊バスは気比神宮、赤レンガ倉庫、気比の松原など敦賀の観光地を巡回するバス

運賃は200円

乗客は私ひとりでした。

*昨年5月の敦賀訪問記




1540着の金ヶ崎緑地で下車

バス停のすぐ近くには
明治15(1882)年築の旧敦賀港駅ランプ小屋

昨年は内部も見学しましたが、今回は入口が閉ざされていました。


北陸本線貨物支線(敦賀港線)の廃線跡と旧敦賀港駅、昨年と見たときとほぼ変わらない風景

 2019年(平成31年)4月1日 - 敦賀港線は廃線、敦賀港駅は鉄道駅としては廃駅、現在はコンテナヤードのJR貨物敦賀港新営業所




バス停から見た金ケ崎城址の金ケ崎山

*金ケ崎城は福井県敦賀市にあった日本の城。別名は敦賀城。

城跡は国の史跡に指定されている。

敦賀市北東部、敦賀湾に突き出した海没86 m の金ケ崎山に築かれた山城である。

治承・寿永の乱(源平合戦)の時、平通盛が木曽義仲との戦いのためにここに城を築いたのが最初と伝えられる。

金ケ崎城の跡のふもとには、足利氏と新田義貞の戦いで城の陥落とともに捕縛された恒良親王と、新田義顕とともに自害した尊良親王を祀った金ケ崎宮かがある。

戦国時代の元亀元年(1570)年には織田信長と朝倉義景との戦闘、「金ケ崎の戦い」が行われた。金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)または金ヶ崎崩れとも呼ばれ、織田信長の撤退戦である
金ヶ崎の戦い(かねがさきのたたかい)は、戦国時代の1570年(元亀元年)に起きた、織田信長と朝倉義景との戦闘のひとつ。金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)または金ヶ崎崩れとも呼ばれ、織田信長の撤退戦である。
金ケ崎宮へ続く石段、昨年の訪問時は雨のため、この先には行きませんでした。

石段を登ると眼下にはまだレールが残る旧敦賀駅、
金ケ崎宮に到着
金ケ崎社務所にて金ケ崎城の御城印を購入

御城印目当てで金ケ崎に来ました。