令和3年(2021年)5月20日㈭



北陸周遊乗車券を使用する2日目は福井から北陸本線に乗り今庄に来ました。


*北陸周遊乗車券   2,580円

北陸周遊乗車券は、北陸地区のJR西日本、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の普通列車(普通車自由席)に2日間乗り放題となるフリーきっぷ、北陸新幹線を「新幹線eチケット」(えきねっとトクだ値含む)を利用し、糸魚川~金沢間に到着した乗客のみが購入可能

利用期間・発売期間:   通年、北陸新幹線乗車ニチの同日または翌日のみ発売

有効期間:2日間

発売駅、:金沢、新高岡、富山、黒部宇奈月温泉、糸魚川

発売条件: ① 北陸新幹線にJR東日本の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を利用して乗車

②北陸新幹線東京~上越妙高間を発駅、糸魚川~金沢を着駅とする場合のみ

③  対象区間の「新幹線eチケット」、「えきねっとトクだ値」を購入したことがわかる画面プリント(印刷したもの)や、スマートフォンの画面メモを提示した場合に発売

フリーエリア

JR西日本:  北陸本線   金沢~長浜、小浜線   敦賀~青郷、越美北線   越前花堂~九頭竜湖、七尾線   津幡~和倉温泉、  城端線   高岡~城端、氷見線   高岡~氷見、高山本線   富山駅~猪谷、大糸線   糸魚川~中土 

IRいしかわ鉄道:  金沢~倶利伽羅

あいの風とやま鉄道:  倶利伽羅~市振

えちごトキめき鉄道:   日本海ひすいライン   市振~直江津

利用効力:   フリーエリア内の普通列車自由席に2日間乗り降り自由

特急券購入により特急列車も乗車可能、北陸新幹線は乗車不可

価格:  2,580円





駅から徒歩数分の今庄宿へ

今庄宿は北国街道の宿場町であった場所


今庄宿の脇本陣跡に建つ登録有形文化財の

昭和会館   

昭和5(1935)年築、旧今庄町役場として使用された後、現在は公民館として利用されています。
脇本陣跡

本陣の予備として建てられた宿泊所
昭和会館と脇本陣跡の説明板

今庄宿本陣跡に建つ明治天皇今庄行在所の石碑が

明治天皇は明治11(1878)年、今庄宿本陣に宿泊

今庄宿本陣跡は公徳園(明治殿前広場)という公園になっています。

公徳園(明治殿前広場)の奥に建つ明治殿

今庄宿本陣後藤家の一部(奥座敷)を昭和8(1933)年に再建・保存


公徳園(明治殿前広場)の奥に建つ明治殿

今庄宿本陣後藤家の一部(奥座敷)を昭和8(1933)年に再建・保存


明治殿の説明板
今庄宿をさらに進むと古い建物が

登録有形文化財のの旅籠屋(若狭屋)
旅籠屋の設置板


京藤甚五郎家(きょうとうじんごろうけ)


今庄宿の町並み

今庄での滞在時間は
今庄宿の町並み、今庄での滞在時間は
再び上り北陸本線に乗車

1228M  今庄1049発   敦賀行き

521系2連

今庄から1228Mに乗車したのは私ひとり
南今庄~敦賀にて長い北陸トンネルを抜けて

終点の敦賀1104着
北陸新幹線の建設工事が進む敦賀

昨年10月にも訪れた敦賀https://ameblo.jp/week7rx/entry-12649849352.html 


新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。

まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年5月中旬の旅」ではなく「令和3年5月中旬の不要不急」とします