8月20日(水)

一昨年12月以来に訪れた今庄、前回は大雪に行く手を阻まれ駅周辺はほとんど歩けませんでした。http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-11440445824.html

再訪した今回、今庄の町を歩きます。

北陸本線の車窓からも見えるレンガ造りの酒蔵。


江戸時代の宿場町、古い町並みが残るで今庄、
町の中心に位置する今庄宿本陣跡。

本陣は大名や公家が宿泊した建物(現存せず)、明治11(1879)年の明治天皇北陸行幸の際、行在所となった場所。


本陣の近くには鉄筋コンクリートのレトロな建物、昭和会館。

昭和5(1930)年築、かつては今庄町役場、現在は今庄地区の公民館。


今庄での滞在時間は45分、それにしても暑い!一昨年12月、雪の中で震えながら列車を待った時とは対照的な。

239M   今庄1057発   福井行き

521系2連、239Mは敦賀で京都方面からの新快速と接続しない(18きっぱー)が乗ってないので空いていました。


239Mは終点の福井1140着、隣のホームは金沢方面へ向かう接続列車

333M    福井1145発    金沢行き

同じ521系でも「顔」が異なっています。


333Mには乗らず改札の外へ。


駅から徒歩数分の北の庄城址・柴田公園へ。3年ぶりの再訪http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-10972403243.html


前回は見かけなかった天守閣の模型が展示されていました。


福井鉄道福井駅前、福井鉄道には乗らず

次に乗るのはJR越美北線。