仕事に時間を割り当てても、仕事は終わらない?
ジョブ管理、時間管理の話題です。
複数の仕事(案件)をかかえていて、同時にはこなせないため、曜日で割り振ったり、一日の中の特定の時間帯に割り当てて、その予定を消化していくようなことが、よくあります。
ところが。
私の場合、これがうまくいかないことが多いです。
仕事にいくら時間を割り当てても、その仕事が終わらないのです。次の日に仕事を持ち越してしまったり、先延ばしになったりします。
そんなことをいつも繰り返していては経営が成り立たないのですが、逆に仕事が非常にはかどる場合もあり、バランスが取れています。
仕事が非常にはかどる場合とは?
それは、
時間に仕事を割り当てることができた場合
です。
え? 同じことじゃないの?
と思われるかもしれません。でも、私の中では、意味が違うのです。うまく表現できません。いくつか例をあげてみます。
【1】
突発的な案件で、今日中に終わらせる必要がある場合に、猛烈に仕事がはかどった。
【2】
着手する前にはぼんやりと「数日かかる」と思っていた仕事なのに、いざ始めてみると興が乗り、「3時間で終わってしまった」。
【3】
外出で予定している電車の発車時刻まであと30分あるので、「20分でできる仕事」を取り出して取り組んだところ、集中して仕事ができた。
【1】では、「取引先の期待に応えたい」という気持ちが働いています。
【2】では、仕事をこなしている時間が楽しく、充実しているといえます。
【3】はいわゆるスキマ時間です。
「仕事がはかどった例」を考察してみると、
強い動機がある
夢中になってしまう
持ち時間が限られている
という要素がからんでいるように思います。
【1】の例は、単に締切があるというだけの場合ではありません。相手に「明日までかかります」といえば済むところを、「なんとかしてあげたい」という「強い動機」があったから、仕事が終わったのだと思います。
私が思うに、いずれの例の場合でも、
「集中できる特殊な時間」が、「向こうからやってきた」
というケースなのではないでしょうか。
そして、「時間を使い切る」という感覚を味わうこともできています。
冒頭に、「仕事に時間を割り当てても、仕事は終わらない」と書きました。
仕事を上手に進めていくためには、「時間に仕事を割り当てる」ことが有効だと思っています。
別の言い方をすれば、
時間をフルに使い切る経験を積んでその感覚を生かし、「集中できる特殊な時間」を自分でコントロールできるようになること
だと思います。
橋本慶一氏の盗作記事に思う
このアメブロに投稿した私の記事が、橋本慶一氏のブログに記事として盗用されているのに気が付きました。
★盗作記事が掲載されているブログ名
橋本慶一@年商100億円を目指す、きまぐれ社長のブログ☆
http://ameblo.jp/president2010/
私の文章がそっくりそのまま、コピー&ペーストされています。
ご丁寧に、タイトルと本文末末尾に「By 橋本慶一」の署名まであります。
私の記事と、橋本氏の記事の、どちらがオリジナルであるかは、HTMLのファイル名(エントリ番号)を見れば、明らかです。番号の大小を見れば、私の記事が投稿されたあとに、橋本氏の記事が投稿されたことがわかります。
★以下は、盗用された3つの記事のタイトルとURLです。
◎オリジナル記事
「心と仕組み」が生み出す「極上のおもてなし」
http://ameblo.jp/webfan/entry-10986461528.html
▼盗作記事
「心と仕組み」が生み出す「極上のおもてなし」 By 橋本慶一
http://ameblo.jp/president2010/entry-11008559564.html
◎オリジナル記事
「質問と回答」の形式で記事を書く
http://ameblo.jp/webfan/entry-10970811353.html
▼盗作記事
「質問と回答」の形式で記事を書く By 橋本慶一
http://ameblo.jp/president2010/entry-11008559910.html
◎オリジナル記事
夏場に気になる「女性の水虫対策」
http://ameblo.jp/webfan/entry-10926540524.html
▼盗作記事
夏場に気になる「女性の水虫対策」 By 橋本慶一
http://ameblo.jp/president2010/entry-11008560278.html
★この盗作行為についての、私の感想・・・
大胆不敵なところは、嫌いではありません。
やり方が稚拙な点については、軽蔑の念を覚えます。
★検索エンジンについての考察
重複コンテンツが、検索エンジンペナルティの対象になるかどうかに関して、以前からよく話題になることがあります。
先日参加した鈴木謙一さんのSEOセミナーでも、「ペナルティの対象になる」と言及されていました。懇親会で会ったとき、私がコピペによる重複コンテンツの実験をしていることを話すと、「あ、それは絶対にやめたほうがいいですよ~」とおっしゃっていました。「今のうちはまだ、日本では大丈夫のようですが・・・」と付け加えながら。
私が橋本氏の盗作記事を発見したのは、検索エンジンからです。
自分のサイトのタイトルや文を検索エンジンに打ち込んで、チェックをしていたのですね。そうすると、自分のページよりも上に橋本氏の記事があったわけです。
確かに、「今のうちはまだ、日本では大丈夫」ということの、ひとつの事例なのかもしれません。
★法律違反について
検索エンジンペナルティは、自分のサイトの評価が下がるだけの話です。
法律違反には、厳しいペナルティが待っています。(著作権の侵害)
コンテンツを借りる場合は権利者の許諾を得るか、または「引用のルール」を守りましょう。
「読書メーター」に見る「読みたい本ランキング」
「読書メーター」というサイトをつい最近、見つけました。
http://book.akahoshitakuya.com/
サイトの説明では、
「最近読んだ本のページ数や冊数をグラフにして読書量を記録管理」
となっています。
つぶやきやコメントはどんどん更新されていて、にぎわっています。
ときどきここにきて、チェックしたいと思いました。
以下、サイトの詳しい説明を引用すると・・・
-----------------------------------------------
◆読書量をグラフで記録管理
本を登録するだけで読んだ本の冊数とページ数がグラフ化されます。あなたの読書量が一目瞭然です。グラフ化することで達成感が生まれ読書習慣が身につきます。また読書量の全体/月間平均値などからあなたの読書ペースを確認し日々の読書生活にご活用ください。
◆読んだ本、読みたい本、読んでる本、積読本を管理
本を様々なステイタスで管理できます。読みたい本が出たら「読みたい本」に、本を買ったら「積読本」に、読み始めたら「読んでる本」に、そして読み終わったら「読んだ本」に登録しましょう。いつどんな本を読んだか記録をとどめておくことができます。 買い忘れ、二重買い防止などにも効果テキメンです。
◆つぶやき
友達や知人を「お気に入り」に登録するとその人の最近の読書情報を知ることができます。友達が最近読み終わった本や読みたいと思っている本、読み始めた本など知ることができます。友達や知人を「お気に入り」に登録してみましょう。
◆ナイス
本の感想を書くと他のユーザーから「ナイス!」を貰えます。またあなたが「ナイス!」と思った感想があればナイスを贈ってみましょう。
◆新刊情報チェック
あなた専用の新刊情報をお知らせします。著者名やタイトルをキーワード登録するだけで新刊情報をリアルタイムにあなたにお届けします。
◆著者リスト
あなたの読んだ著者を一覧で知ることができます。またその著者のまだ読んでいない本も簡単にチェックすることができます。
◆本棚
本を読み終わったら本棚にしまうことができます。一つの本を複数の本棚にしまうことができます。
◆読友
あなたがこれまで読んだことのある本の他の人の感想を簡単に知ることができます。共感できる感想を見つけたらナイスしてみましょう。
◆読書カレンダー
読書した日にチェックを入れる。それだけであなたの連続読書日数を管理できます。
◆携帯/スマートフォン
読書メーターは携帯だけでなくスマートフォンでも利用可能です。外にいてもその場で読んだ本を登録したり、読みたい本をチェックできます。本屋や図書館等で利用すると便利です。
◆外部サービスと連携
Twitter、Facebook、mixiなどのソーシャルメディアと連携することができます。連携すると本の登録時などに同時にも連携サービスに投稿することができます。
-----------------------------------------------
読んだ本、読みたい本 には、ランキングもあります。
以下は、9月13日現在の、「読みたい本 週間ランキングです」
少女不十分
マスカレード・ホテル
下町ロケット
真夜中のパン屋さん
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙
確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム
ゴーストハント6 海からくるもの
ジェノサイド
謎解きはディナーのあとで
夜は短し歩けよ乙女
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト
県庁おもてなし課
ニコニコ時給800円
舟を編む
阪急電車
平成猿蟹合戦図
探偵はバーにいる
水底フェスタ
魔術はささやく
僕は友達が少ない7
緑の毒
謎解きはディナーのあとで 2
永遠の0
ほっと文庫 ゆず、香る
真夏の方程式
植物図鑑
レインツリーの国
キケン
心霊探偵八雲7: 魂の行方
西の魔女が死んだ
シアター!
悪い本
妖精作戦
チヨ子
天地明察
ひとひらの祈り
四畳半神話大系
オーダーメイド殺人クラブ
ポニーテール
困ってるひと
レッドデータガール 学園の一番長い日
水の柩
バチカン奇跡調査官: 血と薔薇と十字架
パーフェクトフレンド
ふがいない僕は空を見た
ほっと文庫 郵便少年
夜のピクニック
少年陰陽師 願いの証に思い成せ
アヒルと鴨のコインロッカー
日本人の9割に英語はいらない