夏場に気になる「女性の水虫対策」
靴を脱ぐとき、足のニオイやムレが気になる場合
一人で悩まず、まずは水虫のことを知っておきましょう。
A.水虫チェックの5項目
◆足がかゆくなったり、ニオイが気になりだしたら、水虫の兆候かも?
初期段階の水虫の症状には、なかなか気がつかないものです。でも、水虫には早期治療が一番。完治するためには、まず自分の症状を知ることが第一歩です。気になる症状がほんの少しであっても、専門家に相談することをお勧めします。
★水虫の5つの兆候
[1]足の指の間の皮がむけたり、指が赤くなったりしている
[2]ブーツを履く機会が多く、ニオイやムレが気になる
[3]梅雨どきから夏場にかけて、いつも足がかゆくなる
[4]赤い小さな水ぶくれが、足の裏にできている
[5]足の裏の角質部分が、硬くなったり厚くなったりしている
B.水虫の注意ポイント
◆女性に特に多い感染源は、身の回りにある
★ブーツは水虫が発生しやすい環境
女性の足元のブーツやハイヒール。これらはたいへんムレやすい環境にあります。まして外出中は素足になる機会が少ないものです。水虫菌が大好きなのが、この「ムレ」です。女性の足元は、環境として水虫が発生しやすい場所なのです。
★フットケアが水虫の住みやすい環境を作ってしまう
角質ケアとしての「軽石」。フットケアの一環として、女性なら軽石を使うことが多いのではないでしょうか。ところが、軽石で擦り過ぎると、足の裏の角質は傷ついてしまいます。傷ついた角質は水虫に感染しやすい場所となってしまいます。
★スリッパは自分専用のものを使う
スポーツジムのお風呂や公衆浴場、温泉などでは、共用のスリッパを素足で履く、という場面があります。このスリッパが、水虫の感染源になるケースがあります。自分専用の「マイスリッパ」を持ち歩いて使う工夫が有効です。
C.ニオイを撃退する5つの方法
[1]毎日同じ靴を履かずに、一日おきのローテーションを心がける
[2]靴下は通気性の良いものを選ぶ。麻や木綿がベスト。
[3]5本指ソックスのような、汗を吸収する靴下がベスト。素足やストッキングは避ける。
[4]靴はときどき陰干しをする。靴の水分は一日では抜けないものです。
[5]靴の消臭・除菌には銅製品が効果的。陰干しする靴に10円玉をいれておく。
この記事は、武田薬品工業の雑誌広告ページ(日経ウーマン7月号)の内容をリライトして作成しています。