おはようございます。


2020年です。今日から仕事始めという方が多いのではないでしょうか?
皆さんはスケジュール帳は使うタイプですか?それともスマートフォンで管理してしまうタイプですか?
新しいて手帳がお店では販売されており、昨年の早い段階で購入した人もいれば、次の手帳はどんなものにしようかとまだ吟味している人もいるかと思います。

スケジュール帳は、英語だと"schedule planner"といいます。
イギリスでは"diary"という言い方をします。
他には、"personal organiser""appointment book"と言われることもあります。

 



システム手帳のようなものであれば、英語で"A daily planner"と言います。
"I use a daily planner to write down my schedule."
「私はスケジュールの書き込みにシステム手帳を使います」
書き込みという場合は"write down"を使います。「サッと書きとめる」というニュアンスを伝える場合には"Jot down"が使えます。

"I jot down my schedule in a small notebook."
「私は手帳にスケジュールをさっと書き留めます」

ちなみに「手帳」というのはスケジュールだけの書き込みとは限りませんよね。
「手帳」そのものは"A small notebook"とも言います。
この場合はシステム手帳のようなものからメモ帳のようなものまで幅広い種類の手帳を含んでいます。

最近ではほぼ日手帳というような365日1ページずつある手帳から、3年~10年書き綴ることができる日記帳もあります。
「〇年ごとの」という数字の表現を一緒に紹介しておきます。
"annual"1年ごとの
"biennial"2年ごとの
"triennial"3年ごとの
"quadriennial"4年ごとの
"quinquennial"5年ごとの
"sexennial"6年ごとの
"septennial"7年ごとの
"octennial"8年ごとの
"novennial"9年ごとの
"decennial"10年ごとの
"undecennial"11年ごとの
"duodecennial "12年ごとの
"vicennial"20年ごとの
"quadranscentennial"25年ごとの
"semicentennial"50年ごとの
"dodranscentennial"75年ごとの
"centennial "100年ごとの
"bicentennial"200年ごとの
"millennial"1000年ごとの
上記の表現は、そのままで「○年記念」という表現にも使えます。例えば、sexennial は「6周年記念」という意味を表します。
100年ごとのとか200年ごとのとか、なかなか使うタイミングはないのでは?と思った方も多いかもしれませんが、100年記念や200年記念というのは歴史や行事・イベントではよく使われますよね。
また、時間に関する特殊な表現では"fortnight"という言葉があります。これは主にイギリス英語で用いられる単語で「2週間」を意味します。

 

 

今日から仕事を始めてみると、意外とメールが溜まっていたりして他のことに手が回せなくなったりします。そんな時でも外国人向けに翻訳をしなければならないことがあります。忙しい時にもWebで翻訳であればプロの翻訳家がきちんとした文章に翻訳をしてくれます。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は人生に前向きになれるかも?今年の抱負にしたい英語の言葉(2020年1月2日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

明けましておめでとうございます。

 

以前エジプトについて紹介しています。
実は9月や10月、11月の頭にも楽しいお祭りは沢山ありました。
では、なぜその紹介をしなかったのか・・・という所なのですが、実はこちらのミスなのです。
というのも、エジプトのお祭りは日にちが確定されていません。
毎年毎年違う日にちで行われます。
例えば、一昨年2018年は11月20日に行われた預言者生誕祭ムーリッド・アンナビーは今年は9日でした。ちなみに2017年では11月30日に行われていました。
大体毎年10日間程前年の日にちよりも前倒しになって開催されます。こちらもイスラム暦が関係しているようです。
なので今年は10月末頃に開催されることでしょう。
エジプトでは、預言者生誕祭ムーリッド・アンナビーは結構賑わうお祭りでお祭り前になるとお祝いの品々が販売されています。
しっかり下調べをして一度は参加してみたいものです。

 



その他にも2019年の12月は特に催し物はありませんでしたが、1月は楽しそうなイベントがいくつかあります。
特に読書家の方々は必見です。
毎年1月最後の週にはアラブ世界で最大最古の本のイベントである「カイロ国際ブックフェア」というのもがあります。
この本イベントはアラビアの出版業界では最も重要なイベントで、カイロのアル=アズハル大学近くのMadinat Nasrにあるカイロ国際フェアグラウンズで開催されます。
読書家や出版社や図書館、書籍に関する仕事の方はお仕事の参考にもなるかもしれませんね。
ちなみにこちらは特別大きな日にちの変更はなさそうです。

また、1月25日前後にはムーリッド・フセインといい革命記念日というものがあります。
こちらはエジプト最大級のお祭りと言われており、預言者ムハンマドの孫フセインの頭蓋骨が
ハンハリーリのフセインモスクに祭られています。
このお祭りの日はかなりの渋滞と人混みに巻き込まれることを覚悟の上で挑みましょう。

これらのお祭りに欠かせないのが「タンヌーラ」です。エジプトのランプ「ファヌース」にも見えることから「ファヌース」と呼ばれることもあるようです。また、スーフィーダンスとも呼ばれており、大きくて重みのあるスカートをクルクルと回りながら披露するエジプトの伝統舞踊です。
結婚式にもお祭りにも付き物です。
スカートは1枚だけでなく2枚、3枚と重ねて履いており、ぐるぐる回りながら1枚を上に上げてしまい(もちろんその裏地にも柄が施されています)下に履いているスカートと柄違いの模様でとても素晴らしい光景です。
30分以上はぐるぐると回り続けます。

なぜこんなにもぐるぐると回転し続けるのかと言うと、ぐるぐると回転することでランナーズハイのような状態になります。気持ちよくなるまで回り続け、苦しみが抜けたときに、神と一体になったかのような安らぎを体感できるという昔のスーフィズムの修行者の行った修行から発展した伝統舞踊なのです。
これからお休みを取られる人は、一月はクリスマスもあることだし、2020年の年始はエジプトで過ごすのも新鮮で楽しそうですね。

 

 

1月6日から仕事始めだという方は多いと思います。仕事始めまでに翻訳しておかなければならないこと忘れていませんか?Webで翻訳は年末年始関係なく、いつでも翻訳をして頂けます。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は人生に前向きになれるかも?今年の抱負にしたい英語の言葉(2020年1月2日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。

 

今年一年、ブログをお読み頂きありがとうございました。


先日に続き、冬らしい言葉を使った表現の紹介です。冬にはもちろん、暑い寒いに関係なく使えるので覚えておいて損は無いです。

"When hell freezes over."
「絶対にない」
このフレーズを直訳すると、「地獄が凍り付く」になります。地獄というと、何となく地の奥底で炎が燃え上がっていてとても熱苦しい場所という印象があります。そんな場所が凍り付くわけがありません。そんな有り得ない状況の如く「絶対ない!」と言いたいときに使います。

 



"Not a snowball’s chance in hell."
「ほとんど見込みなし」
こちらも熱い熱い地獄についてです。皆さんの想像する地獄に雪玉があったとしたら、あっという間に溶けてしまうでしょう。こちらのフレーズも直訳すると「地獄では雪玉のチャンスはない」となりますが、地獄の雪玉というのは絶対にありえないことですよね。成功のチャンスが皆無であるという場合に使われます。
使い方としては、"No way!"にも似ています。日常的な会話の中で、「まさか!」と言いたい時に"Not a snowball’s chance in hell!"でも十分に伝わります。

"Snowed under"「八方塞がり」
雪に覆われれば動くこともできません。そのような比喩から生まれた表現です。
今から年末年始にかけて使うことが多くなりそうです。

こちらは使い方の例を挙げておくと、
"I’d love to go shopping with you, but I’m snowed under with housework."
「いっしょに買い物にいきたいけど、家事でいっぱいいっぱいないのよ。」

「八方塞がり」という言葉に縛られると、使い方に悩みそうですが「にっちもさっちもいかない」「身動きがとれない」という場合に使うことが出来ます。

"To leave someone out in the cold."
「仲間はずれにする」

ある活動やグループに参加したのに、部屋の中に入れてもらえず、寒空の外に立つはめになった、というような状況です。
何となく外が寒いと余計寂しさが強調されます。

"Tony was left out in the cold when his co workers all went out to lunch without him."
「仕事仲間がトニーをのけ者にしてランチに行った」
ちなみに"co warkers"で「仕事仲間」となります。"colleague"もほぼ同じ意味ではありますが大きな違いは"colleague"は同僚や同業者という意味合いが強く、"co warkers"は同じ職場の人というニュアンスの単語です。

覚えておくと英会話での相槌の種類も豊富になるし、言われたり聞いたりした際にうっかり直訳してちんぷんかんぷんにならなくて済むことでしょう。

 

 

年末年始は体調を崩してしまう人がいます。十分に注意してお過ごしください。

Webで翻訳は年末年始問わず、いつでもご依頼頂けます。海外の方へ新年の挨拶メールを送りたい方、仕事初めまでに翻訳を完成させたい方、どうぞWebで翻訳をご利用ください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は読み聞かせにおすすめな英語の絵本ベストセラー9選(2019年12月25日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


日本でも「手が冷たいのは心が温かい証拠」なんてよく言いますよね。
多分ほとんどの方が口にしたことも耳にしたこともある内容の言葉だと思います。
実はこれ、海外でも同じように言うのです。
日本では、この言葉を少し真に受け過ぎなような気もしますが(心が温かいから手が冷たいんだ!とか言う人もいるし信じてる人も中にはいます…)、海外では「人は見かけによらない」という意味で"Cold hands, warm heart."といいます。手が冷たい人ほど心が優しい、人は見かけで判断してはいけないというものです。

 



このように、日本語でも「冬っぽい言葉」だけで日常的に使えるフレーズってたくさんありますよね。海外でも"ice"や"snow"などいかにも冬らしい言葉を使った表現がたくさんあります。
例えば、日本語の「氷山の一角」ですが、英語でも"Tip of the iceberg"と日本語で言う氷山の一角と同じ意味の言葉があります。

"The homeless people you see in this homeless shelter are just the tip of the iceberg.there are many others living out in the streets."
「ホームレス緊急一時宿泊施設にいるホームレスは氷山の一角にすぎません。街にはごまんとホームレスがいるものです。」

"Walking on thin ice"は日本語でいう「薄氷を踏むが如し」ということわざと同じです。
このことわざは「危険だ」「危なかしい」という場合に使います。

"If you miss a lot of days of school, you might be walking on thin ice."
「そんなに学校をさぼってばかりいたら、危ないと思うよ」

また、「打ち解ける」という意味で"Breaking the ice"や"an ice breaker"という表現もあります。「氷を割る」というふうに直訳してしまいそうですが、知らない者同士のなんとなく冷ややかな空気が漂い、居心地が悪い状態を「氷」にたとえ、「氷を割る」ことで、人と人が打ち解け合うということを表します。

"ice"を使ったイディオムだと、「保留」という意味を表すものもあります。
"Put something on ice"で「後回しにする」「いったん保留」という表現になります。
このフレーズの意味は、肉を買って、使うまでいったん冷凍しておくということから来ています。仕事のプロジェクトやアイディアをいったん保留にするときなどによく耳にすることでしょう。

 

 

Webで翻訳のサポートは本日17時で終了致しますが、Webで翻訳への翻訳のご依頼は、年中無休365日24時間出来ますので、帰省前にご依頼頂き、帰省後に受け取るということもできます。今年中に出来ることは、今年中に行っちゃいましょう。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は読み聞かせにおすすめな英語の絵本ベストセラー9選(2019年12月25日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


いよいよクリスマスですね。
クリスマスに使える言葉、クリスマスにまつわることわざや格言を紹介しようと思います。
"Christmas comes but once a year."
「クリスマスは一年に一回」
一年に一回なのだから羽目をはずして楽しんでもいいという意味です。食べ物、プレゼント、お酒・・・なんであれ盛大に楽しもうという意味のフレーズです。

 



"Good things come in small packages"
「価値は物の大きさではない」
直訳すると「良い物は小さな包みでやってくる」を意味ですが、この表現は贈り物の価値は大きさではなく、逆に小さいものの方が質が高いことを意味するアメリカのことわざです。

"It’s the thought that counts."
「大切なのは想い」
プレゼントをあげるという行為ではなく、そのアクションにこめられたその人の想いが大切という意味です。

"The more the merrier."「たくさんいればもっと楽しい」
たくさんの人がいるともっとクリスマスがもっと楽しくなるという表現です。
"Merry Christmas"の"merry"は「陽気な」を意味しています。
例えばクリスマスパーティーを開催する時に、友達に「他の友達も誘ってもいい?」と聞かれた時なんかに使えます。

"There’s no time like the present."
「今に勝るときはない」
行動するならじっと待つよりも今この瞬間がいい、という意味で使われるフレーズです。

"Tis the season to be jolly."
「今が幸せのシーズン」
"tis’"は古い英語で、"It"と"Is"をあわせたものです。

"Don’t look a gift horse in the mouth."
「もらい物のあらを探すな」
もらったプレゼントが気に入らないものであったとしても、ケチをつけてはいけないという意味です。

"Christmas is doing a little something extra for someone."
チャールズ・シュルツの言葉で、翻訳すると「クリスマスとは、普段よりもう少し誰かのために何かしてあげること」となります。

全体的にプレゼントについての言葉が多くあるように感じました。
大きさや金額ではなく、そもそもプレゼントを贈るという気持ちや行動に意味があります。
日本でも人からのプレゼントに文句をつける人っていますよね。
そんな人に言ってやりたくなる言葉です!
だからといって手を抜きすぎるのも失礼に値するので程々のプレゼント選びをしましょう。

 

 

クリスマス本番ですね。クリスマスが過ぎると冬休みやお正月など子供にとってはうれしい日々ですが、大人にとっては色々と大変な時期かもしれませんね。忙しい年末年始だからこそ、24時間365日いつでも翻訳出来るWebで翻訳に任せて、年末年始を有意義に過ごしてください。年末に依頼をして、年始の仕事初めに翻訳を受け取ることもできます。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はネイティブも実際に使っている!面白い英語表現(2019年12月18日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。