おはようございます。


前回、「"December"と"February"の由来」での紹介で"dec"の「10」についてのお話を覚えていますか?
十進法という言葉も登場しました。
そもそも「十進法」とはなんなのか?と思われる方も多いかと思います。日本語での日常的な会話でもなかなか登場しませんよね。
まず、「記数法」というものがあり、数を数字を使って表す方法のことをいいます。
"unary"一進法、単項の
"binary"二進法、二項の、二値の
"ternary"三進法、三項の
"quaternary"四進法
"quinary"五進法
"senary"六進法
"septenary"七進法
"octal"八進法
"nonary "九進法
"decimal"十進法
"undecimal"十一進法
"duodecimal"十二進法
"tridecimal"十三進法
"tetradecimal"十四進法
"pentadecimal"十五進法
"hexadecimal"十六進法
"vigesimal"二十進法
"sexagesimal"六十進法
「○進数」と言いたければ"○○number"と表現することができます。
ここでも"septenary"(七進法)"octal"(八進法)"nonary "(九進法)当たりは、どこか見覚えがある綴りですよね。

 



0~9の10個の数字を用いて、0から始まり9の次は位が1つ上がって10となります。10数えるごとに位が上がるので十進法と呼びます。
日本はもちろん、英語でもこの十進法が使われています。少なくとも、ある程度以上の人口が話している言語では殆ど全てが十進法です。

反対に使われてない国ってあるのでしょうか。私たちは当たり前のように0から9を数えて、さらに10から19、20から29・・・と数えています。
しかしメジャーな言語で十進法で物を数えない例外としてはフランス語の二十進法があります。
二十進法というと、0から9、その先にあと9つ何かしら別の表現があるということになります。しかし、フランス語も1から全ての数を二十進法で数えている訳ではありません。
例えば「80」を"quatre vingts"(4×20)と表記するといったように、一部に二十進法の面影が残っている程度です。
このようにフランス語と似たような体系を持つ言語はアイヌ語やグルジア語など、世界各地にそれなりにあるようです。

ちなみに十進法についてです。
十進法が考えられる基となったものは、人間の指であると言われています。私たちは指先を降りながら数えることってよくありますよね。
このように、人間が物の数を数えるに際してまず最初に使うであろう指標が10本の指であるため、自然と10を1つの単位として扱うようになったのではないか?と言われています。

 

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はネイティブも実際に使っている!面白い英語表現(2019年12月18日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


先日、月の名称はローマ皇帝や神話の神の名前などから取られたというお話をしていました。
肝心な今月"December"と、再来月"February"の由来について紹介をしていきます。

まず"December"ですが、「10番目の月」というラテン語の意味が隠されています。

しかしなぜ12月の月なのに「10」なのか?と思いますよね。
そもそも一年間は12ヶ月が当たり前ですが、実は元々は一年間は10ヶ月しかなかったと言われています。
古代ローマの初期の時代では、ロムルス暦が使われていました。後に二ヶ月が追加され今の西暦になりした。
ロムルスとは、ローマを建国したとされる伝説の王のことです。1年は"Martius"から始まる304日、1週間は8日間の38週からなり、春を迎えた時から始まり再び冬が来るまでの10か月を1年としていました。
活動しない厳しい冬の間の2か月間の暦は無く、暦も冬休みという扱いで変則的な暦でした。

 



ここでロムルス暦を紹介しておきます。
1月"Marius"軍神の名マルス
2月"Aprilis"女神アフロディア
3月"Maius"農業の神マイア
4月"Junius"結婚の神ユノー
5月"Quintilis"5番目の意味
6月"Sextilis"6番目の意味
7月"September"7番目の意味
8月"October"8番目の意味
9月"November "9番目の意味
10月"December"10番目の意味
残り2ヶ月は冬休みということになります。
チラホラ聞き覚えのある言葉がありますよね。

その後の皇帝ヌマが、冬の間の暦が無いのは不便だということで、11月と12月を加えヌマ暦が誕生します。

11月"Januarius"ローマの門神の名前
12月"Februarius"贖罪の神の名前

では、12月である"December"の方に話を戻します。
まず"Dec"についてです。
「デシリットル」は"10ml"を意味します。英語で書くと"deciliter"ですが、この"dec"もこのラテン語の「10」が由来していると言われています。
更に"decade"は10年という意味です。
後に紹介しますが、"decimal"は「十進法の」という意味ですし、以前「芸術に纏わる数の表現」で紹介した「モーセの十戒」も"decalogue"と、とにかく"dec"は10という意味合いが強く含まれています。

そして"cent"は100を意味します。"century"は一世紀(100年)であり、"centimeter"は、1メートルを100分割した1センチのことです。後日紹介する「手帳やそれらにまつわる表現」の"centennial "(100年ごとの)なんかもそうです。

そして来月1月"January"についてです。
上記のヌマ暦で紹介した通り、ローマの門神ヤヌスが由来とされています。
ローマでは、戦いで出陣する際に通る門に、ヤヌスを祀っていました。そこから物事の始まりを表すようになったと言われています。

ちなみに、"j"の発音は英語では「ヂ」ですが、ヨーロッパの他の言語の中には、"y"の発音に変わるものが多くあります。例えば"Jan"は英語では「ジャン」と読みますが、「ヤン」と読む場合もあります。

 

 

普段使っている言葉の中には思わぬところから由来されている言葉が多々あります。人類の歴史は言葉と共に進化してきたといっても過言ではありません。そんな「言葉」だからこそ、Webで翻訳は一語一語、一文一文を丁寧に翻訳しています。大切な「言葉」だからこそ、安心できるWebで翻訳

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は覚えて損なし!「食べること」にまつわる英語表現集(2019年12月11日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


12月のことを日本では「師走」と表現しますよね。
「師も走り回る程忙しい」という意味が由来しているというのが広く知られている説かと思います。
「師」が誰を指すのか、ということですが、簡単に言うと先生やお坊さんと呼ばれるような普段は決して慌てふためくようやことのない立場の偉い人達のことを言います。
その他に、「年が果てる」=「年果つ(としはつ)」→「しはつ」→「しはす」→「しわす」「師走」となったという説などもチラホラ聞きます。
これらの内容を英語で説明してみましょう。

 



"In Japan we call December "Shiwasu",which literally means teachers or priests run."
(日本では、12月のことを師走と言います。
"師走"は、文字の上では、先生や、お坊さんが走ると言う意味です)

"so in December we're "as busy as a bee"."私達にとって、12月はとても忙しく

"Usually teachers or priests don't run even if they are busy, but in December they run around the town busily."
(普通、先生やお坊さんのような偉い人は忙しくても走るようなことはありませんが、彼らでさえ12月は町を走り回る位忙しいのです。)

From a linguistic point of view, it is said that it comes from the phrase “toshi hateru” that then turned into “shi hatsu.”
There are many different opinions about who's “running” in this season.
(言語学的には「年果てる」が「し果つ」に変化したなど、この走り回るのは誰?という疑問には諸説あります)

"Toshi hateru means the year comes to an end."
(年果てるとは、年末のことを意味します)

ちなみに、英語の月の名称は何に由来しているかご存知でしょうか?
月の名称については、ローマが大きく関係しています。
ローマに関しては先日ローマ帝王が来日して交友を深めたことで記憶が新しいかと思います。
実は古代ローマの言葉や神様の名前、皇帝の名前などが由来している月が幾つかあります。
1月から6月は神話に登場する神様の名前、7、8月はローマ皇帝の名前、9月から12月はラテン語が由来しているのです。

 

 

師走は家庭でも職場でも忙しくなってくる時期ではないでしょうか?どれだけ忙しくても新年に仕事などは持ち越したくありませんよね。そんな時こそWebで翻訳をご利用ください。プロの翻訳家に任せて頂ければ、ご自身が翻訳をしなくて良い分、他の事に手を回すことが出来ます。今年の翻訳は今年の内に行っちゃいましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は覚えて損なし!「食べること」にまつわる英語表現集(2019年12月11日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


12月に入り、街ではイルミネーションが綺麗な時期です。日本ではもちろん、海外でのイルミネーションもとても綺麗なイベントやスポットが多いです。
ところで「イルミネーション」って、この言葉自体がそもそも英語ですが、"illumination"という単語自体は日本語の「イルミネーション」とは少し意味が異なります。
私たちの思う電飾のことではなくて単純に「光」というニュアンスになります。
なので日本で言う「イルミネーション」は英語圏ではなかなか伝わりにくいことでしょう。
しかし"illuminations"と複数形の"s"を付けることで日本で言う「イルミネーション」の意味になります。
その他にネイティブな英語表現だと、"Christmas lights"が挙げられます。
直訳すると「クリスマスのライト」ですが、英語圏での訳では立派な「イルミネーション」の表現となります。
"light"の場合も"illuminations"と同じく、たくさんの光から出来上がっているので"lights"と複数形にするのが一般的です。

 



また日本では「ライトアップ」という表現をしますよね。
では「ライトアップされる」は英語で何て言うのでしょうか?
日本でのライトアップとは「電飾や光で何かを照らす」ことですよね。
これを英語では、"be lit up"を使うことで表現できます。
"light 〜 up"が「〜を光で明るくする」という意味です。しかし、私たちの言う「ライトアップ」とは、ライトアップされているものが主語に来なければなりません。
なので"〜 be lit up"にとすることで「~がライトアップされている」と私たちが普段話しているような表現になります。
ちなみに"lit"は動詞の"light"の過去分詞です。

"The entire street is lit up for Christmas."
「通り全体がクリスマスのためにライトアップされている」

"illuminations"でのライトアップされているという表現も同じく過去分詞を用いることで表すことができます。
"The whole building is illuminated at night."
「夜になると建物全体がイルミネーションでライトアップされる」

ライトアップされているにこだわらず、クリスマスの電飾が飾られているという表現でも良いでしょう。
"The Christmas lights are up on Keyakizaka Street."
「けやき坂通りにはクリスマスの電飾が飾られている」

 

 

年末仕事に追われていると「イルミネーション」をゆっくり楽しむことがなかなか出来ない人も多いのではないでしょうか?忘年会やクリスマス、仕事の追い込みなど忙しいこの師走の時期です。そんな時だからこそ、外部で出来る仕事は外部に任せてはどうでしょうか?翻訳のことならWebで翻訳にお任せください。今ならクレジットカード支払で5%還元されます。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は自分の可能性を伸ばしたい!もう一つ言語を学ぶメリットとは?(2019年12月4日)

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。

 

もう世間ではクリスマスの準備やイルミネーション、飾り付け、更には年末年始に向けての予約受付開始のチラシなどを見かけますよね。
クリスマスと言えば、12月25日です。日本では「イヴ」という前日にまで、祝日扱いではないもののどこか特別扱いにされた日まであります。


しかしそうでは無い国もあります。
エジプトのクリスマスは翌年の1月7日です。
なんとも言えない日数の遅れですよね…
もしかすると、エジプトは宗教的にクリスマスをしないという間違った印象を持っていた方もいるかもしれません。
日にちは違いますが、エジプトにもちゃんとクリスマスはあります。
日にちの違いについてですが、21世紀ではユリウス暦とグレゴリオ暦の間に13日の差があるとされています。
日付で固定される祭日は13日ずれて祝われる事になるのです。なので降誕祭であるクリスマスは、ユリウス暦の12月25日は20世紀・21世紀ではグレゴリオ暦の1月7日に相当し、西暦の1月7日に「12月25日のクリスマス」が祝われているのです。
あわよくば、日本でクリスマスパーティーをしてその後エジプトに遊びに行ければ二度もクリスマスを楽しむことが出来るのです。

ところで、皆さんはエジプトと言うとどんなイメージが湧きますか?
ピラミッドやツタンカーメンなどが定番でしょうか…
その他箇条書きで上げるのなら、砂漠が広がってる、ラクダがいる、乾燥しているなどなど。

 



ここ最近日本の気候はとても過ごしにくいものとなりました。
夏が過ぎるとすぐに冬で、秋を感じる暇もありません。しかし今年は夏ほどの暑さがないにしても次から次に台風が発生し、なんとも言えないシーズンもありました。
四季折々を感じることができるのが日本の特性だったのに、ここ近年はそれも難しい状態です。

今年の冬は日本は単純に寒いのか、極寒となるのか、はたまた例年より暖かく感じるのか検討もつきません。
それに比べて、エジプトは日本より比較的過ごしやすい冬だと言われています。
乾燥はするものの、極寒というわけでもなく特別極めた冬支度でなくとも、いつも通りの防寒対策をした格好で過ごせます。

実はエジプトはかなりのお祭り好きな国で、現地の方々もかなりフレンドリーでたのしいです。
宗教の関係もあり、犠牲祭や生誕祭など日本にはないお祭りが沢山あります。
そしてその度に街は賑やかになったり、スイーツを食べたり、断食祭では突然何も食べません。
その他だと例えば、結婚式です。
私たち日本人やその他の国も友人や親族など繋がりを持った新郎新婦の結婚式に出席します。しかも繋がりがあったとしても招待状をもらった人のみが参加するのが基本ですよね。
エジプトの場合、庶民の結婚式は大体木曜日の夜に行われています。そして飛び入り参加が出来るのです。公園や広場で披露宴を行っている新郎新婦を見かけたら是非、祝福の言葉を掛けてあげましょう。お祝儀を渡してお祝いしましょう。
ちなみに、エジプトではアラビア語が公用語とされています。
「バラク」は「祝福する」という意味があり、これを使って表現します。
「ムバーラク」で「おめでとう」
「ムバーラク ザワージ」で「結婚おめでとう」になります。

 

 

世界各国いろいろなクリスマスがあります。世界のクリスマスを調べてみるもの楽しいかもしれませんね。Webで翻訳でも、クリスマスカードやクリスマスメッセージの翻訳を依頼されることが多くなってきました。年末にかけてだんだんと忙しくなります。翻訳が必要な時は、前もってWebで翻訳に依頼してください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は自分の可能性を伸ばしたい!もう一つ言語を学ぶメリットとは?(2019年12月4日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。