おはようございます。


怠けややる気云々の「なんだか体調が悪い」「きつい」というものとは別に風邪や感染的な意味での「体調不良」は日本の今からの時期には付きまといます。
どこというわけではないけど、「何か体調がおかしい」という時には"Something is wrong. "という言い方もできます。


「何か調子悪いなぁ、風邪かも」という時は、"I'm coming down with something."を使って、やる気の問題や気分的なことではなく、何かウイルス(インフルエンザとか)に感染して、体調が悪いという時にも使います。

これまでは「何となく」なニュアンスだったり、原因は断定出来ないけど本調子ではないというような場合だったり、気分的な意味も含めて「だるい」というような「体調が良くない」でした。

 



具体的な症状を伝える場合には、"I have a(an)+症状"という言い方になります。

"I have a cold."
「風邪をひきました」
インフルエンザになっているのであれば、
"I have the flu."となります。

「インフルエンザにかかった」と表現するには、"I caught the flu.""I got the flu."と伝えることになりますが、すでにインフルエンザが「発病している」状況であれば"I have the flu."を使いましょう。

インフルエンザは英語で、"influenza"もしくは"the flu"と言われます。
一般的には"the flu"がよく使われるようです。
病名の英語表記は特殊で、その病気や呼び方によって"a""the"が付いたり付かなかったりします。

ちなみに、インフルエンザによる体調不良はウィルスによって引き起こされるため感染症"Infection"であり、なおかつ人へとうつる可能性があるので伝染症"Contagion"でもあります。

「インフルエンザに感染した」
"I was infected with the flu."となりますが、「インフルエンザが伝染した」は"Contagion of the flu"となります。
"Infection"にも「伝染した」という意味があるので"Infection of the flu"でも意味は通りますが、この場合は伝染が「人から人」ではなく「モノや空気から人」のような間接的伝染となるようです。
「インフルエンザにかかった(かかりはじめ)」と伝えたいとき、前回ご紹介した「病気になる」という表現とは、また違ってきますよね。「病気になる」というには説明不足になります。
これからの時期に日本で大流行するのがインフルエンザです。日本ではもちろんですが、海外でも季節に応じて伝染病は流行します。
海外に行ってまでインフルエンザにかかったり、感染に怯えたりするのは苦痛ですよね。
しっかり旅行先の流行状況を把握しておきましょう。

 

 

インフルエンザも怖いですが、最近は新型コロナウイルス(新型肺炎)の患者がアジアで見つかっております。中国からの旅行者や訪中した人が知らずに持ち込んできているのでしょう。まだちゃんとした対象方が見つかっていない様ですので、インフルエンザや風邪の予防と同じようにマスクをしてすることをお薦め致します。明日から「春節」で中国のお正月に当たります。24時間365日いつでも翻訳が出来るWebで翻訳の翻訳家にも中国に住んでいる方はたくさんおります。この時期、中国人を含めてアジアの多くの国の人が国内外を問わず移動をします。感染が広がるのは明らかです。自身で身を守る対策をしましょう。海外のお客を迎える店舗などは、入り口にある消毒の使い方を外国語で説明しておくと親切ですし、感染予防にもなりますよ。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は機械翻訳に頼りっきりになるのはまだ危険?使用時に気をつけたいこと(2020年1月22日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


前回病気という単語には3種類あり、それぞれ軽い病気~重い病気まで、ニュアンスの違いがあることを紹介しました。
次にそれらを形容詞として表現に使います。

「病気である」
"be(feel)sick"
"be(feel) ill"
"be a disease"
「病気になる(かかる)」
"get(become)sick"
"get(become) ill"
"get(become)a disease"

形容詞として使う場合には"sickness"や"illness"とは言わず"sick"や"ill"になります。
また、日本語ではあまり意識していない部分ではありますが、「病気です」と「病気にかかる」とでは少し違いがあります。
まず、ここでの「病気です」という表現は翻訳をしてみると、何となく原因は分からないけど病気だ、どこか悪い、気分が悪いというようなニュアンスです。
それに対して「船酔い・車酔い」や「悪阻」「高山病」など病名がわかっているのであれば「かかる」の"get"を使うのが的確でしょう。

 



また「病気が治る」という場合には、"get over""recover from"という慣用句が使われます。

「リオは病気が治りました」
"Rio has gotten over her sickness."

「リオは病気が治りました」
"Rio has gotten over (recovered from) her disease."
どちらも「リオは病気が治りました」という文章ですが、"sickness"と"disease"を使い分けることでニュアンスが随分違ってくることが分かります。
微妙な病気の重さの違いから、後者の方が「重い病気から回復した」ということが読み取ることが出来ます。
逆に前者の方は大した事がないので、必要以上に周囲に心配をかけるということもせずに済みます。

ちなみに「病気の〜」という意味で後ろに名詞が続く場合には"sick"のみが使われます。
"I want to help sick people."
「私は病気の人の手助けをしたい」
"ill people"とは言わないのです。

「病院に通う(入院する)」という場合には、"go to (the) hospital"となります。
ちなみにアメリカ英語では、入院・退院や通院という意味のとき、"the"がつきます。
しかしイギリス英語では"the"がつかないことの方が一般的です。

"My father is in (the) hospital, but he’ll soon be able to leave."
「父は病院に入院中ですが、もうすぐ退院できます」

それに対して「お見舞いに行く」は、"visit(see)someone in the hospital"と表現することが出来ます。

 

 

新型コロナウイルスが日本でも確認されました。中国籍の人で、中国の武漢に滞在していたとのことです。まだどのように感染するのかは不明の様ですが、中国の春節(旧正月)にあたる1月25日前後から日本に来る中国人観光客が増えそうです。事前に対策出来ることはしておく必要があります。病院などの入り口に置いてあるアルコール消毒などもありますが、外国人が多く出入りするのに日本語表記しかないところがあります。そういうのをこの機会にWebで翻訳で外国語表記にしませんか?

 

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【なぜいま気候問題に注目すべき?】2019年のオックスフォード辞典の流行語「Climate Emergency」(2020年1月15日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


体調を崩しやすい季節です。
皆さんは体調を崩した時に適切な表現が出来ますか?
まず「なんだか体調が良くない」と言うのと具体的に病名があったり何かしら病気にかかったとでは、日本語でもニュアンスは変わってきます。
「風邪は万病のもと」
"A cold often leads to all kinds of disease."
このように些細な風邪や体調不良が大きな病気に繋がることもあります。
まず「病気」について紹介をしておきます。
「病気」には先程は"disease"が使われていましたが、いくつか表現があります。
"disease"以外だと、"sickness""illness"などの英単語が浮かぶかと思います。
では、明確にそれぞれの単語の違いを見分け、使い分けることが出来ますか?

 



簡単に説明すると、病気の重さで言えば、"sickness"が一番軽く、次に"illness"で一番重く聞こえるのが"disease"です。

まず"sickness"は、比較的症状が軽く、病気の期間も短いもののようです。
吐き気や気分の悪さなどのニュアンスがある言葉なので、一時的に体調や気分を悪くすることを表現するのに適していると言えます。

例えば乗り物酔いの"motion sickness"や高山病の"mountain sickness"、また妊娠中のつわりなども"morning sickness"と"sickness"が使われます。

次に、一般的に数日間~長期間寝込むような場合に使われるのが"illness"です。
健康を失った状態で"sickness"よりは長い期間の体調不良を意味します。イギリス英語では、病気を意味する最も普通の単語ですが、アメリカ英語では"illness"は比較的重い病気のイメージがあるようです。

これらに対して、"disease"は病名がはっきりしている病気や極めて重篤な病気である際に使われることが多いです。
例えば"heart disease"(心臓病)や"infectious disease"(伝染病)です。
心臓病に関しては"heart trouble"と呼ばれることもあります。

大きな病気と言うと、9日に中国湖北省武漢市で原因不明のウイルス性肺炎が広がっていることがニュースになっていました。これまで特定されていなかった新型コロナウイルスと関係していると中国中央テレビ局では伝えていました。
ちなみに人に感染症を引き起こすコロナウイルスは現在6種類が知られています。このうち4種類は通常の風邪など大したのことない呼吸器症状の原因となっています。
まさに「風邪は万病のもと」です。
大分前に"SARS"や"MERS"は世界的に話題になり、海外旅行に興味がない人でも耳にするほどニュースで騒がれていました。"今回の新型ウイルスは、SARS"である重症急性呼吸器症候群や"MERS"中東呼吸器症候群の原因となったコロナウイルスとは異なるウイルスが関係し、さらなる調査が必要だと報じられています。
WHOはこれより先、武漢市の肺炎について新型ウイルスが病原体である可能性を指摘しており、病原体の最終特定にはさらに総合的な情報が必要だと説明しています。また、人から人に簡単には感染しないとしていました。
中国ではこれから春節のお祝いを控えています。遊びに行く計画を立てていた方もいたのではないでしょうか?
今後報道される新しい情報が気になります。

 

 

先日には、韓国でコロナウイルスを疑われる症状の人が出ました。結果は陰性でしたが、中国国外に広がっている可能性もあります。ウイルスは目では見えないので対処をしろと言われても方法はありませんが、何か症状が出た際には、すぐに感染病に対応できる病院に行く必要があります。日本で報道されている情報は、世界の報道に比べ情報量が少ないので、海外旅行などに行く際は自分で情報を集める必要があります。内容が分からない場合は、Webで翻訳で翻訳もできます。自分の身を守るのは自分しか居ません。海外に行く際も自分で現地の情報を収集してから行くようにしましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【なぜいま気候問題に注目すべき?】2019年のオックスフォード辞典の流行語「Climate Emergency」(2020年1月15日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


前に、"think of"と"think about"の違いは知っておいた方がいいと書いたことがたります。どちらも「~について考える」という慣用句です。
義務教育~高校での英語の授業で習うことが多く、「同じ意味」として覚えている方も多いのではないでしょうか?
私たち日本人にとってみれば、大した違いがあるようには思えない慣用句ですが、実はそれぞれニュアンスに違いがあります。
そのため使う場面を間違えるととんでもない誤解を招くことになりかねないのです。
特に注意が必要なのは、"think of"です。
"think of"には、「あなたの内面やあなた自身の体を思っている」という意味合いがあり、恋人だけに使うような親密な表現であることがとても強いのです。
このような表現を日本での社会でしてしまうとどうでしょうか?間違いなく「セクハラだ」と訴えられますよね。
海外でも同じく、会社で部下に"I was thinking of you."なんて言ってしまったら、セクハラで訴えらる事間違いなしといったところでしょう。運良く表現のミスだと弁解は出来たとしても、問題になることは確実です。

 



一方で、"think about"にはもう少し距離を置いたニュアンスが含まれています。
"think about"であれば誰に対しても使うことが出来る表現なので、特別親しい仲でない限りは、"think about"を使っておいたほうが無難かもしれません。
では、"think of"とは全く使う場面がないかと言うとそうではありません。
比較しながら説明をしていきます。

まず"about"とは、日本語でも「大まかに」という表現の際に「アバウト」とよく言うように、「大雑把な、いい加減な」という意味ですよね。
なので"think about・・・"とは、一つの物事だけを考え込んでいる訳ではありません。単純に「・・・について考える」という和訳より、「・・・についてあれこれと考える」「思いを巡らす」という和訳の方がしっくりくるでしょう。

あることに対する意見を求めるときや、買い物の決断する時に商品そのもののことだけでなく、値段やどのように使うかなど商品に関連することを考えます。自分自身以外の物事に対してあれこれ考えを巡らす時には"think about"が最適なのです。

好きな人が頭から離れず色々な妄想してしまうときも「think about」が使えます。

それに対して"think of"は、ある物事のみを考えるという表現になります。
"about"と違い"of"の後に続く物事を、漠然を周辺のことに思いを馳せるのではなく、ただ一直線に考えるので他人そのものに対して使うことには危険な言葉だということです。

 

 

適切な言葉を使わないと大変な事になる場合があります。特に仕事などで、間違った言葉を使ってしまって失敗をしたことがある人もいるのではないでしょうか。それが取り返しのつく範囲なら、まだ救われます…。そういう重要な書類だからこそ、プロの翻訳家に依頼をして欲しいと考えています。Webで翻訳ではプロの翻訳家が一からきちんと翻訳をし、何度も読み返して適切な文章にしていきます。自身で出来るかもしれませんが、大切な文章だからこそプロの翻訳家へお任せください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は人生に前向きになれるかも?今年の抱負にしたい英語の言葉Part2(2020年1月8日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


以前、「聞くんじゃなかった」「見るんじゃなかった」という表現を紹介しました。
そのような状態で使える言葉が日本のことわざ「知らぬが仏」です。
しかし「知らぬが仏」という言葉は日本のものであり、そのままを直訳しても海外では、"What does it mean?"(どういう意味?)と聞かれることでしょう。
まず日本語の「知らぬが仏」の意味をそのまま英語で説明するとするなら、

"Not knowing the truth is sometimes better."
「真実を知らない方が時には良いこともある」
"not knowing"は動名詞の否定形で「知らないこと」の意味です。

 



英語版「知らぬが仏」は"Ignorance is bliss."です。
英語での「知らぬが仏」と同じ意味のことわざです。
"ignorance"は「無知」"bliss"は「至福」を意味します。直訳すると、「無知は幸福である」となりますが、意味を分かって翻訳することが出来ると日本語のことわざ「知らぬが仏」にあたることわざだと気がつくでしょう。
つまり、事実や問題を知らなかったことでかえって幸せな結果となる、という意味です。

また、このことわざ以外の表現だと、
"What you don't know, can't hurt."
「知らなければ痛くも痒くもない」

"What you don't know, won't hurt you"
"What you don't know"が「あなたが知らない事」
"won't"は"will not"で未来形の否定となり、「~しない」
"hurt you"で「傷つける」
翻訳すると「あなたが知らないことはあなたを傷つけもしない」となるのです。
自分自身に使うのであれば"What you don't know, can't hurt."でいいですが、誰か他の人に言うのであれば"What you don't know, won't hurt you"という表現が良さそうですね。

"You were not supposed to hear that."
「あなたはそれを聞くべきではなかった。」
と一緒に併せて覚えておくと、さらに英会話の振り幅を大きくなることでしょう。
ちなみに「聞くんじゃなかった」は"I shouldn’t have asked."でも通じます。こちらの方が簡単ではありますよね。
使いやすいフレーズやその時にぴったりな、しっくりくるフレーズを使いましょう。

 

 

どんな言語でも「しっくりくるフレーズ」というものがあります。ただ、自国語以外の言葉で「しっくりくるフレーズ」を使うのは難くもあります。そんな時に必要となってくるのが「翻訳」です。Webで翻訳の翻訳家はその文章にとってベストな単語、文章、フレーズを選定し翻訳します。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は人生に前向きになれるかも?今年の抱負にしたい英語の言葉Part2(2020年1月8日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。