おはようございます。


怠けややる気云々の「なんだか体調が悪い」「きつい」というものとは別に風邪や感染的な意味での「体調不良」は日本の今からの時期には付きまといます。
どこというわけではないけど、「何か体調がおかしい」という時には"Something is wrong. "という言い方もできます。


「何か調子悪いなぁ、風邪かも」という時は、"I'm coming down with something."を使って、やる気の問題や気分的なことではなく、何かウイルス(インフルエンザとか)に感染して、体調が悪いという時にも使います。

これまでは「何となく」なニュアンスだったり、原因は断定出来ないけど本調子ではないというような場合だったり、気分的な意味も含めて「だるい」というような「体調が良くない」でした。

 



具体的な症状を伝える場合には、"I have a(an)+症状"という言い方になります。

"I have a cold."
「風邪をひきました」
インフルエンザになっているのであれば、
"I have the flu."となります。

「インフルエンザにかかった」と表現するには、"I caught the flu.""I got the flu."と伝えることになりますが、すでにインフルエンザが「発病している」状況であれば"I have the flu."を使いましょう。

インフルエンザは英語で、"influenza"もしくは"the flu"と言われます。
一般的には"the flu"がよく使われるようです。
病名の英語表記は特殊で、その病気や呼び方によって"a""the"が付いたり付かなかったりします。

ちなみに、インフルエンザによる体調不良はウィルスによって引き起こされるため感染症"Infection"であり、なおかつ人へとうつる可能性があるので伝染症"Contagion"でもあります。

「インフルエンザに感染した」
"I was infected with the flu."となりますが、「インフルエンザが伝染した」は"Contagion of the flu"となります。
"Infection"にも「伝染した」という意味があるので"Infection of the flu"でも意味は通りますが、この場合は伝染が「人から人」ではなく「モノや空気から人」のような間接的伝染となるようです。
「インフルエンザにかかった(かかりはじめ)」と伝えたいとき、前回ご紹介した「病気になる」という表現とは、また違ってきますよね。「病気になる」というには説明不足になります。
これからの時期に日本で大流行するのがインフルエンザです。日本ではもちろんですが、海外でも季節に応じて伝染病は流行します。
海外に行ってまでインフルエンザにかかったり、感染に怯えたりするのは苦痛ですよね。
しっかり旅行先の流行状況を把握しておきましょう。

 

 

インフルエンザも怖いですが、最近は新型コロナウイルス(新型肺炎)の患者がアジアで見つかっております。中国からの旅行者や訪中した人が知らずに持ち込んできているのでしょう。まだちゃんとした対象方が見つかっていない様ですので、インフルエンザや風邪の予防と同じようにマスクをしてすることをお薦め致します。明日から「春節」で中国のお正月に当たります。24時間365日いつでも翻訳が出来るWebで翻訳の翻訳家にも中国に住んでいる方はたくさんおります。この時期、中国人を含めてアジアの多くの国の人が国内外を問わず移動をします。感染が広がるのは明らかです。自身で身を守る対策をしましょう。海外のお客を迎える店舗などは、入り口にある消毒の使い方を外国語で説明しておくと親切ですし、感染予防にもなりますよ。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は機械翻訳に頼りっきりになるのはまだ危険?使用時に気をつけたいこと(2020年1月22日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。