おはようございます。


2月といえばバレンタインデーが日本では一大イベントとして挙がりますよね。
何となく、私たち日本人は2月と言うと「恋沙汰」を連想してしまいます。
そして恋愛や恋沙汰といえば「愛」という言葉が付き物でしょう。
愛の国としてお馴染みのフランスでは、バレンタインのことは"La Saint-Valentin"(ラ・サンヴァロンタン)と言います。フランスでは"La fête des amoureux"(恋人たちのお祭り)として馴染まれてます。
付き合っていない人に「告白」をするのではなくて、付き合っているパートナーに改めて「愛」を伝えることがバレンタインデーの定番です。


フランスにおけるバレンタインデーは「カップルの祭日」であり、パートナーがいない人にはあまり関係がないということで、告白やアプローチということはありません。しかもバレンタインデーは男性が女性に贈ったり伝えたりするのが通常なのです。
また、バレンタインデーは15世紀に恋する人たちのために作られたと伝えられてますが、その詳しい由来は今だ謎めいているそうです。

 



愛の国としてお馴染みのフランスではパートナーや恋人の呼び名に様々な種類があります。
日本のドラマや漫画でも「ダーリン」や「ハニー」などの呼び名は馴染みがあるかと思いますが、フランスではもっとたくさんの呼び名が存在します。
まず、バレンタインデーのみで使われる呼び名です。
"Ma valentine"(マ・ヴァロンティン)・・・僕の恋人
"Mon valentin"(モン・ヴァロントン)・・・私の恋人

これより下は日常的にも使える呼び名です。
日本人の私たちには難易度高めの呼び名もチラホラ・・・
日本語で口にするには少し気が引けますが、フランス語であればサラッと言えるかもしれません!
"Mon amour"(モナムール)・・・私の愛する人
"Mon coeur"(モンクール)・・・私のスイートハート
"Mon chère"(モン・シェー)・・・私の愛しい人
"Mon ange"(モナンジ)・・・私の天使
"Mon bébé"(モン・べべ)・・・私のベイビー
"Mon petit"(モン・プティ)・・・私の小さな男の子
"Ma petite"(マ・プティート)・・・僕の小さな女の子
"Mon chéri"(モン・シェリ)・・・僕のダーリン
"Ma chérie"(マ・シェリ)・・・私のダーリン
"Ma princesse"(マ・プランセス)・・・僕のお姫様
"Mon prince"(モン・プランス)・・・私の王子様
"Mon bijou"(モン・ビジュ)・・・僕の宝石
"Ma belle"(マ・ベル)・・・僕の美しい人

一人称が「私」「僕」となってますが、もちろんそれぞれ「私」「僕」と置き換えることも可能です。
しかし、中には「美しい人」や「宝石」など女性向きの言葉だったり「王子様」「お姫様」など相手が男性向きだったり女性向きだったりするので注意が必要です。

 

 

最近はずっとコロナウイルスの話題ばかりですので、バレンタインでちょっとでも楽しい気分になりたいものですね。愛を伝える方法は、国によっても地域によっても人によっても違います。気持ちを伝える方法は違ってもきちんと相手に伝わればいいのですが、残念ながら伝わらないこともあります。Webで翻訳でも手紙やファンレターなどを翻訳する際に、一番大事にするところは相手に伝わるように訳すということです。原文の文面通りに直訳するのではなく、意訳をし、気持ちを伝えるということを大切に翻訳することもあります。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は日本の文化や風習を英語で説明しよう!外国の人によくされる質問とは?(2020年2月5日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


今からの時期だと日本のあちこちで梅の花が咲き始める時期になります。
「咲き始める」は"begin blooming""start blooming"が一般的な表現です。
"Japanese apricot blossoms (ume) begin blooming."
"Japanese apricots start blooming."

"Ume or Japanese plum, the first important flower to blossom in the spring, begin blooming in my neighborhood."
(春に咲く最初の重要な花である梅が、近所で咲き始めた。)

日本人にとって、梅は春の盛りを意味する桜とともに極めて重要な春の花なので、簡単に説明を付けると喜ばれるでしょう。

"The Japanese apricot blossoms are in full bloom now. "
(梅の花が満開です。)

 



"be in full bloom"は「~が満開」という意味で、花や木が主語に入ります。
また、今の時期満開だというニュアンスを強調してしっかり伝える為にも"now"は付けるようにしましょう。
また、開花が話題になるのは梅だけでなくこれから先だと桜が世界的に話題になります。

"In Tokyo, The cherry blossoms are at their best now."
(東京では今桜が見頃です。)

"be at their best"で「見頃だ」「真っ盛り」という表現になるので、花の開花状況でいうと「満開」ということになります。

江戸時代以降の花見といえば桜が一般的でしたが、実は梅の花は古くから愛されており、奈良時代以前では花見といえば「梅」と考えられていました。万葉集では梅を詠んだ歌が118首もあるそうです。
新元号「令和」も万葉集から取られたと話題になりましたが、その元となった部分が、梅花の歌三十二首の序文です。
令和を迎えて初の梅の花の見頃や開花状況などを海外観光客の方々や海外のお友達にぜひ伝えて見ましょう。

"New Imperial era “Reiwa” is taken from Manyo-shu."
(新元号「令和」は万葉集の一節から引用されました。)

"The verse is a preface to 32 poems read at plum flower viewing party in year 730."
(出典となった一節は、730年の初春に開催された梅花の宴で詠まれた32の和歌の序文です。)

"From now on, the first flowering time of plum blossoms in Japan after Reiwa."
(これから日本は、令和を迎えて初めての梅の花の開花時期です。)

 

 

各地で梅まつりが開催されます。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも流行っています。人混みに行く際は、マスクは必須ですね。アメリカではインフルエンザが流行っていて8200人死亡しています。日本のテレビや新聞では、新型コロナウイルスばかりでアメリカのインフルエンザについてはほとんど報道されません。報道されない理由は分かりませんが、日本で報道されていることだけが全部ではないと思い、自身で海外のニュースサイトなどを見て情報を取る必要がある時代です。内容が分からない時は、Webで翻訳で翻訳することも可能です。自分や家族を守るためにも、日本の報道だけでなく、海外の報道も確認する様にしましょう。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は日本の文化や風習を英語で説明しよう!外国の人によくされる質問とは?(2020年2月5日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。

 

気が付けば、もう2月になっていました。

1月後半は新型コロナウイルスで全日本国民が振り回された感じですね。


さて、そろそろ梅の花の開花シーズンに近づいてきました。
何となく、桜に続き日本を代表する物の印象が強くあります。
お正月のイラストや神社などでも梅の花は付き物ですよね。
梅の花は英語にすると"Plum blossom"だと思っていませんか?

もちろん"Plum blossom"でも通じます。
これまでに「梅」の英訳として"plum"が使われてきました。
しかし"plum"は実は「スモモ」の木または実を意味します。しかも海外の方々は西洋のスモモを指します。なので"Japanese"を付けることで日本に寄せたイメージを持って貰えるので、西洋との差別化が出来ます。
それでも"Japanese plum"あるいは"Chinese plum"では正式には「梅」の意味にはならず、本当に日本の文化に疎い方であれば「日本にあるスモモ」と翻訳したそのままの意味を受け取る事が考えられます。

"Japanese plum"が浸透しつつありますが、それはあくまでも俗用であるということを頭に入れておきましょう。

日本の「梅」の正式な英語表記は"Japanese apricot"という表現がより正確なようです。

 



"apricot"単体では「アンズ」の意味です。アンズはオレンジ色で大粒の果物です。なので"apricot"だけでは「梅」の意味にならないのです。

"Chinese apricot"も不適切です。そのまま「中国のアンズ」というニュアンスで受け止められてしまうことでしょう。中国でもオレンジ色の大粒のアンズは一般的に食されているため、"Chinese arricot"でも日本の「梅」のニュアンスにはなりません。
ちなみに、なぜここで中国なの?と思われた方に補足です。
和名の「梅(うめ)」の語源は諸説あり、そのうちの一つが中国語の「梅(メイ)」が転訛したとする説があります。
また梅を国花とする国は日本ではなく中国と台湾だからです。また中国から日本に薬用として渡ってきました。薬用に燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として伝来して転訛したとする説もあります。

かなり細かい説明を挟むと、梅、アンズ、すももの3つはサクラ属の部類に入り、梅の近縁種としてアンズが存在します。
実際のところ、"Japanese plum"を日本人がよく使っている事が多いです。なので海外の方々は"Japanese plum"="Ume"と記憶している方や理解している方がほとんどのようです。
なので「梅の花」は"Japanese apricot blossom""Japanese plum blossom"となり、「梅の木」という場合は"Japanese plum trees""Japanese apricot trees"となります。

 

 

本日は節分です。自宅で豆まきなどをされるのでしょうか?バレンタインやホワイトデーなどの海外から入った新しい文化によって、豆まきやお雛様など日本の古くからある文化がちょっと影を潜めているような感じがします。Webで翻訳ではインバウンド向けに良く日本独自の文化などについて翻訳することがあります。海外から来る人にとっては、バレンタインやホワイトデーより古くから続いている文化を感じられる旅行にしたいのでしょうね。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【映画好き必見】英語版タイトルからどの邦画かを当ててみよう!(2020年1月29日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


1月・2月の英語表記での由来について紹介していきます。昨年の11月"November"から始めたこの紹介なのですが、"November""December"はラテン語が由来ということでした。
しかし1月から6月までは、今度はローマやギリシャの神様の名前を由来にして作られた言葉です。
まず、1月"January"です。
"January"は、ローマの門神ヤヌス"Janus"が由来とされています。
ローマでは、戦いで出陣する際に通る門に、ヤヌスを祀っていたと言われています。そこから、門神ヤヌスは「物事の始まりと終わり」を司る神と称えられてきました。
"j"の発音についてですが、英語では「ヂ」と発音します。しかし、ヨーロッパの他の言語の中には、"y"の発音に変わるものが多くあります。例えば"Jan"は英語では「ジャン」と読みますが、他の言語では「ヤン」と読む場合もあります。
土地や相手によってしっかり違いを知っておきたいですね。反対に言うと、これだけでどの辺の人か予測することも出来ます。



来月2月の"February"です。
"February"は、ローマの贖罪の神フェブルウスから来ています。
先代に行われた戦争の死者の弔いをするため、慰霊祭を毎年2月に行っていたことが由来しているそうです。
さらに2月というと、旧暦でいう最後の月でもあります。死者の弔いをするのに時期的にもピッタリだったのでしょう。

この名前は古代イタリアの清めの神"Februus"でもあり、この月に行われる古代ローマにおける清めの儀式"Februa"とも言います。

ちなみに、フェブルウスはギリシャ神話だと「プルートー」にあたるとのことでした。
プルートーと言えば、冥界を司る神様です。
冥王星も、英語では"Pluto"です。
冥王星も太陽系の果てです。まさに「冥界」という印象で名づけられたのでしょう。

そう考えると、2月"February"の意味を考えてみると、「冥界月」にならなくもありません。

そして2020年は「閏年」です。
ちなみに閏年は英語で"leap year"です。

"leap"は 「跳ねる」や「跳んで移動する」意味の英単語です。
なぜ「跳ねる」1年なのかと言うと、曜日にずれが生じるからです。
通常の年が続く場合、翌年の同日の曜日は次の曜日になるという法則があります。
例えば、今年のクリスマスが月曜日なら、翌年のクリスマスは火曜日、さらに翌年は水曜日、ということになっているのですが、2月の月の日数が一日多い閏年では2月29日以降、曜日がひとつ余分に進んでしまい、先程の曜日の法則が崩れてしまいます。
2019年のクリスマスが水曜日だったので、通常ならば今年は木曜日ですが、閏月なので一つ跳んで金曜日になります。
このように曜日の法則が閏年によって「跳んで」しまうからだと言われています。

 

 

言葉にはいろいろな由来があります。それを調べてみるのも楽しいものです。日本語には中国由来の言葉もたくさんあります。今中国から新型コロナウイルスが日本に入ってきて、日本人にも感染者が出ました。由来とは関係ありませんが、マスクなどをしっかりして自分の身は自分で守りましょう。Webで翻訳にも新型コロナウイルス対策として、ホテルや飲食店、自治体などから中国語での対策内容等を翻訳が増えてきました。しばらくは感染者が増えると思います。事前に出来ること、中国語での通知などを用意しておきましょう。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【映画好き必見】英語版タイトルからどの邦画かを当ててみよう!(2020年1月29日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


睦月や如月の意味をご存知でしょうか?
日本人でももしかしたらあまり知られてないことかもしれません。
まず一月の「睦月」は、お正月に家族や親戚が集まり、睦み合うことから「睦び月(むつびつき)」が「睦月」になったという説が有力です。
「睦み合う」とは、互いに親しみ合う、仲良くすることという意味です。

"January in Japan is called Mutsuki."
(日本の1月は睦月と言います。)
"The Chinese character Mutsumi means the month of affection. "
(睦月という漢字の文字には愛情の月という意味があります。)
"January is the time when family and friends celebrate the new year together. "
(1月は家族や友達と一緒に新年を祝う時期です。)

 



"Another theory is that the words "first month" and "original month" have changed to "mototsuki" and then "mutsuki""
(その他に、「始まる月」「元になる月」ということから「もとつき」になり「むつき」になったという説もあります。

"There is also a theory that it has changed from "Mutsuki", meaning the first month of soaking rice seeds in water."
(また、稲の実を初めて水に浸す月ということから「実月」が転じたという説もあります。)

続いて2月の如月についてです。
もともとは「衣更着(きさらぎ)」という漢字で、「寒さが厳しく重ね着をする季節」という意味があったという説が広く知られています。

ほかに、天気が良くなり陽気が更に増すので「気更来」「息更来」、春に向かって草木が生え始めるので「生更木」、お正月に迎えた春が更に春めいてくるので「来更来」という説もあります。


The name Kisaragi gives an idea of how cold the weather can be at this time. It means the month to put on more clothes against the cold.
如月とは、この時期の天気がどれほどの寒さかをほうふつさせる名前です。
寒さに対して衣を重ね着する月の意味です。

"In addition, "Kisaragi" means "the weather gets better and the mood further increases", "the vegetation begins to grow toward spring", and "Spring celebrating New Year's day comes more spring"
There is also a theory called "Kisaragi"."
(その他に、「天気が良くなり陽気がさらに増す」という意味の「気更来」や「春に向かって草木が生え始める」、「お正月に迎えた春がさらに春めいてくる」という意味の「生更来・来更来」という説もあります。)

ちなみに中国でも2月の異称に「如月」が使われており、その漢字をあてた説があります。

ところが中国では如月を「にょげつ」と読むので、日本の「きさらぎ」とは読み方が異なります。そのため「如月」の意味や由来には諸説あります。

 

 

一つの物に対して複数の呼び方があるものがあります。日本国内にいても、自分が住んでいる地域外に行ったときに、この物をこんな呼び方するんだっていう経験がある人もいるでしょう。それは外国語においても当てはまります。相手の地域や文化、状況などによってその呼び方を使い分ける必要がある場合があります。Webで翻訳では出来るだけ、その地域や文化に合った呼び方で翻訳を致します。是非プロの翻訳家が翻訳したものをご覧になってください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は機械翻訳に頼りっきりになるのはまだ危険?使用時に気をつけたいこと(2020年1月22日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。