おはようございます。


先日、とあるテレビ番組で「近頃のテレビ番組には刺激が少ない」という事が取り上げられていました。
なぜ「テレビ番組に刺激が少ない」という話になっていたのかと言うと、近年のYouTube依存が話題となっていたからです。
若者でも職業が「YouTuber」であったり、また子ども達の将来の夢ランキングにランクインしたり、昔では有り得ない職業だった上に、ましてや近年スマホ依存症が問題となっているので、大人達からすると少し良い印象は持てない方も多いのかもしれません。



しかしYouTubeは子供達や若者に限らず、案外年配の方々もハマって見ていますよね。
テレビでも見ることは出来ますが、スマートフォンやタブレットなど、小さな画面に食いついて観ることはかなりの疲労を感じます。絶対にテレビ画面でゆったりと観た方が健康にも体力的にも良いとは思うのですが、テレビ番組には「刺激が少ない」という事なので、ぜひとももっと話題性のある番組やYouTube依存の方の興味を引くようなタイトルや内容を増やしてほしいところです。

ここまでに出てきた「刺激が少ない」という表現ですが、「最近のテレビ番組は刺激が少ない」というフレーズを翻訳すると、
"Recent TV shows have less stimulation."となります。

"stimulation"とは「刺激」という意味です。
"less"「より少ない」という言葉と一緒に使うことで「刺激が少ない」「刺激が足りない」という表現ができます。

英語だと"spice up"という表現になります。
"spice"と聞くと、香辛料やカレーなど料理を思い浮かべます。
"spice up"とは元々は「料理に香辛料を入れて一味加える」という意味です。
しかし、必ずしも「辛くする」という意味であるとは限りません。「これ入れて料理の味、一味変えてみたら?」みたいな使い方も出来ます。
"Why don't you add this seasoning to spice up the dish?"
(この調味料を入れて一味加えてみたらどうですか?)
調味料は"seasoning"です。

料理ではこのように何か一味足りない時、足したい時などに使えるのですが、料理以外でも「なにかを加えてより刺激的で面白いものにする」という意味で使えます。

よく「何か面白いことないかなー」とか「毎日同じことの繰り返しだ」と退屈しているのであれば「生活に刺激が欲しい」という意味で"I want to spice up my life."と言い表すことが出来ます。

"spice up"で最近のテレビ番組には刺激が必要だと言うのならば下記のようになります。

"I think recent TV shows need spice up."
(最近のテレビ番組に刺激が必要だと思う。)

その他服装にアクセントをつけた方がいい時や
「活気あるものにする」という表現にもぴったりな英語表現です。

 

 

私の知り合いの多くは、テレビを見ていないそうです。バラエティー番組は同じような物ばかりだし、ニュースは自分の勝手な意見をいうコメンテーターがうるさいから、Amazonプライムやネットフリックス、HULUで海外のドラマなどを見ているそうです。Webで翻訳のお客様の中には日本語に翻訳されていないからと、自身で本を探してきて翻訳を依頼される方もおります。もうテレビをゆっくり見るという時代は終わりつつあるのかもしれませんね。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語を話すのが苦手な翻訳家の英会話勉強法とは?(2020年2月26日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


今回の新型コロナウイルスの流行により、ヨーロッパ圏や欧米ではマスクが軒並み売り切れになっているということです。
世界的にマスク不足が広がっています。
イギリスの軍用規格のマスク製造会社も、外国からの注文を含めこれまでにないほどの注文がきているとのことでした。
国内外から50万〜100万個の注文が殺到し、すべて品切れ状態だそうです。


また、買い占めやまとめ買いと言うと日本で起きたり、中国人の方々がまとめ買いして転売をするという事が問題になっています。
しかし、現在はアメリカでもマスクの買い占めが始まっています。
品切れになっている薬局もあり、通販でお馴染みのAmazonでも注文しても手元に届く予定が数週間遅れるなど問題が起きています。
フランスでもパリの薬局で軒並みマスクが売り切れになっており、パリ市民の新型肺炎への懸念によりマスクを着用する人は増えてきているようです。

 



このように、マスクを着用する習慣が今までしなかった国々でも定着しつつあるのですが、実はまだまだ考え方の違いで問題は起きています。
マスクは病気に感染している人がウイルスを広げないために装着すると効果的だか、健康な人にはあまり意味がないと指摘されています。
健康な人がマスクを買い占めることで、本当に必要な医療機関や患者方でマスク不足になってしまうと警告しています。


マスクの使用法の違いからか、パリ地下鉄でアジア女性が新型コロナウイルス感染者と誤解されてしまいトラブルも起きているようでした。
内容はマスクをしていたアジア人女性が、新型コロナウイルス感染者だと誤解されてしまい、地下鉄で他の乗客に罵声を浴びせられ、電車から追い出されたということでした。
フランス保健省は新型肺炎の症状が出ている人だけがマスクをするよう促しています。
今までと同様、当たり前のように予防の一環としてマスクを着用していても、こうした認識の違いから、マスクをしているとウイルスに感染しているのではないかとの誤解を与えてしまい、混乱を生み出してしまいます。

"I'm going to wear a surgical mask because I don't want to catch a Novel Coronavirus."
(新型コロナウイルスになりたくないから、マスクをしていきます)

"Since I try to prevent a Wuhan Coronavirus, I wear my mask."
(新型コロナウイルス予防のために、マスクをつけています)

マスク着用は日本文化またはアジアの文化の一つと言え、欧米やヨーロッパ圏では「顔を隠している=良からぬことが隠されている」
というイメージがあるようです。
例えば、イギリス人は風邪であっても花粉症であってもマスクをしません。マスクをしている人を見ると、「何か大病を抱えている」「強盗しようとしている」「顔を知られては不味い理由がある」などと怪しげな印象を受けるようです。
実際に、ウィーンでは2017年10月より覆面禁止法が施行されています。
オーストリア国内にいる人々(旅行者含む)を対象に、公共の場でマスクなどの顔が認識出来ない格好を禁止としています。
違反者は最高150ユーロの罰金、警告に反した場合は連行される可能性もあるそうです。
 

 

現状で政府の対応が良いのかどうか、政府からきちんとした発表がされない状況ですので、新型コロナウイルスに対し、庶民、一般人は手洗い、うがいなどをしっかりとして、人が大勢いる場所に行かない様にすることくらいしか出来ません。Webで翻訳では最近日本のコロナウイルス状況に関してのニュースなどを翻訳することが多々あります。世界はそれだけ日本のコロナウイルス状況に関心を持っています。皆さんも世界のいろいろなニュースに関心を持ってください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はリーディングで英語脳を鍛える!英語初心者におすすめの英語の本7選(2020年2月19日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


私たち日本人や韓国、中国などではマスクは感染予防だけでなく日常的に頻繁に使われているアイテムです。
マスクの日常使いは日本の文化でもあり、アジア圏内で浸透しつつあります。
しかし、アジア圏以外では手術用マスクやよっぽどのことでない限りマスクは着用しません。
なので、日本では簡単に「マスク」と呼びますが、海外で「マスク」"mask"と言っても正確には伝わらないのです。
日本人がインフルエンザの時期や今回のような感染予防によく身につける「マスク」は英語では"surgical mask"と呼ばれます。
"surgical mask"は正確には「外科手術用マスク」という意味です。

 



ちなみに"mask"という単語のみだと「仮面」という意味なので、変装やベネチアの舞踏会などで使うような仮面など、顔全体を覆うものを想像されてしまいます。
そのため、特に日本の習慣や文化に詳しくない方に対して"mask"とだけ伝えても通じないと心得ていた方がいいでしょう。
変装や仮面という"mask"と区別するために"surgical mask"と呼ばれますが、"Japanese face mask"や"surgical style mask""Surgical face mask"などという言葉も海外では根付き始めました。
ちなみに美容のために顔に乗せるマスクは"face mask"で通じます。
"mask ""face mask"で相手に伝えたいのであれば、口元で手でジェスチャーをしながら言えば誤解されることなく通じるかもしれません。

日本の「マスク」についての表現はこれでバッチリですが、「マスクをつける」にはいくつかの表現があります。
"wear a surgical mask."
"put on a face mask."

マスクは顔や口を覆うものなので、
"I wear a mask over my mouth."
"I put a mask on my face."
でも伝えることができます。

"To wear"は「着る」「履く」ですが、マスクなどを「体につける、使う」という意味でも活用できます。

「マスクを着用する」ということを伝えると、恐らく「なぜ医療用マスクをつけるの?」と聞かれることでしょう。

"Why are you wearing a surgical mask?"
(なぜマスクをつけてるの?)

"Because I don’t want to catch a cold."
(風邪引きたくないんだもん。)
"Because I haven’t put on my makeup yet."
(スッピンだからよ)

また、先程のフレーズを使って応えるのならば、"I’m wearing a mask to・・・"で文を始めると、「今現在マスクをしているのは・・・」といえます。
いつもマスクをしている場合は、"I wear a mask・・・"で十分伝わります。

 

 

新型コロナウイルス、武漢肺炎、COVID-19などいろいろな呼び方はありますが、日本国内でも多くの患者が発生しています。日本政府の新型コロナウイルスに対応はお粗末としか言いようがありません。アメリカなどの国では中国からの渡航を禁止していますが、日本は未だに中国の一部の地域以外の人を受け入れています。中国の方を受け入れている影響で他の国の人が日本に訪れるのを控えている状況があります。Webで翻訳でもコロナウイルスに関連する翻訳をいくつも行っております。現状、日本では自分の身は自分で守るしかありません。少しでも海外からの情報を仕入れ、世界の現状を把握する様にしてください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はめずらしい英単語10選!覚えておけばいつかは役に立つかも?(2020年2月18日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


日本ではインフルエンザに並び、新型コロナウイルスの流行により大混乱となっています。

テレビでは毎日のように新型コロナウイルスの報道がされています。


特に新型コロナウイルスは日本・中国に留まらず、世界中に影響を及ぼしています。
医療機関やマスク問題はもちろん、国民同士のトラブルにも発展しています。
コロナウイルスは英語だと、そのまま"Coronavirus"と言います。
ウイルスの外観に太陽のコロナのような突起が見られることが起源と言われており、コロナウイルスという名称で呼ばれるようになったそうです。

 



正しい学名は"Middle East respiratory syndrome coronavirus"で、省略して"MERS Coronavirus"とも呼ばれます。
"Middle East respiratory syndrome"は中東呼吸器症候群の意味です。
今回、世界的混乱を招いているコロナウイルスは新型であるため、"Novel Coronavirus"と呼ばれます。"Novel"は「今までにない」「真新しい」という意味を持つのでしばらくはこの呼び方でも通じるかと思います。
今現在、WHOも新型コロナウィルスを"2019-nCoV"と定義していますが、これは「2019年に発見されたNovel Coronavirus」の略称だと言われています。
しかし多くの海外メディアでは、"Novel Coronavirus"以外に、"Wuhan Coronavirus"や"China Coronavirus"という呼び名も頻繁に聞きます。
"Wuhan"は中国の武漢を指します。
武漢市で発生したと考えられているので"Wuhan Coronavirus"や中国の名が入った"China Coronavirus"という呼称です。

新型コロナウイルスの症状として挙げられてるのは、発熱、せき、息苦しさなど呼吸器症状、筋肉痛や倦怠感が初期症状としてあります。
重症化した場合には、肺炎や呼吸困難を引き起こしたり、腎臓の機能が低下したりすることが分かっています。
"a fever"(発熱)
"exhausted""tiredness"(倦怠感)
"cough"(せき)
"muscle pain"(筋肉痛)

"I have a cough."
(咳がでてます)

"a"を付けるか付けまいか・・・と悩むところですよね。
"a"を付けることで、「一回だけ」となるのではないか?と考えてしまいがちです。
しかし"a cough"で「咳が出ている症状」を表しています。
少し応用した「咳がひどいです」はこちら。
"I have a terrible cough."
"I have a nasty cough."
"I have a really bad cough."

 

 

連日コロナウイルスの話題ばかりで、オーストラリアの山火事のことをすっかり忘れていました。30年来の大雨で今月11日頃には収束した様ですが、メディアは新しいことがあるとそっちの話題ばかりで、ちょっと前に起きていたことすら報道されなくなります。新しい話題の方が視聴率が取れるのでしょうが…。Webで翻訳のお客様の中には、自身でオーストラリアの山火事やアメリカのインフルエンザなど日本ではほとんど報道がされなくなった様なことを自身で世界から最新情報を集め、Webで翻訳で翻訳をされる方もおります。会社でも自身でも海外とつながりがある場合は、日本の報道だけに頼らずに自分で世界の情報を集める必要があるんだとお客様に教えられました。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はめずらしい英単語10選!覚えておけばいつかは役に立つかも?(2020年2月12日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。

 

明日はバレンタインデーです。
前回からバレンタイン=愛、愛=愛の国フランスということでフランス語での恋人の呼び名を紹介しています。
今回は前回に増して、難易度がさらに高い呼び名です。
"Ma moitié"(マ・モワチエ)・・・私の半身
"Ma poupée"(マ・プペ)・・・私の人形
"Mon trésor"(モン・トレズール)・・・私の宝物
"Mon chou"(モン・シュー)・・・私の甘い恋人/シュークリーム
"Mon petit chou"(モン・プティ・シュー)・・・私の甘い恋人/シュークリーム
"Mon sucre d'orge"(モン・シュクレ・ドグル)・・・私の甘い恋人/砂糖菓子
"Ma crotte"(マ・クロット)・・・僕の愛しい人/ウンチ(生まれて間もない赤ちゃんのいる新ママに対して使われるそう)
"Ma puce"(マ・ピュス)・・・僕の愛しい人/蚤
甘いお菓子はともかく、ウンチや蚤と言われると悪い方向に受け取りがちです。ウンチに関しては簡単に説明済みですが、蚤についてはなかなか理解し難いですよね。
フランスでは、小さい生き物は可愛いという認識のようです。子猫ちゃんや小鹿ちゃんなどこの後登場しますが、主に女性に使われるのでしょう。なので、小さな蚤も可愛いということです。また、フランスでは蚤の市が有名です。それが関係あるかどうかはおいておいて親しみのある生き物なのかもしれません。

 



日本でも実際に使うことはなかなかないにしても、子猫ちゃんやウサギちゃんは何となく理解出来るかと思います。
しかし、フランスでは雌鳥さんや鴨さん、ウズラちゃんとも表現するということでした。
"Ma biche"(マ・ビッシュ)・・・僕のシカさん
"Ma bichette"(マ・ビシェット)・・・僕の小鹿ちゃん
"Ma caille"(マ・カイ)・・・僕のウズラちゃん
"Mon chaton"(モン・シャトン)・・・僕の子猫ちゃん

"Ma cocotte"(マ・ココット)・・・僕のめんどりさん
"Mon lapin"(モン・ラパン)・・・私のウサちゃん
"Mon canard"(モン・カナード)・・・私のカモさん


フランス人カップルでは前回紹介した「モナムール」や「マ・シェリ」は当たり前のようです。マシェリは日本ではシャンプーなど商品名でもありました。案外、よくお店の名前や商品名などでは活用されているのかもしれません。

また、日本とは違いパリジェンヌ達はさしてバレンタインデーには関心は薄いようです。
人それぞれではありますが、商業的や表面的なイメージがあるようです。また、バレンタインだから祝ったり愛を伝えたりするのではなく日常的に伝えることが大切だと考えているようです。

 

 

新型コロナウイルスで話題の今だからこそ、バレンタインなどのイベントで明るい話題に触れたいものですね。Webで翻訳で告白したいので情熱的な文章に翻訳して欲しいと依頼がありました。その方はその文章を覚えて告白したところ上手くいったと報告の連絡を頂けました。こういう連絡を貰えると翻訳をして良かったと思います。みなさんもバレンタインに情熱的な告白をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はめずらしい英単語10選!覚えておけばいつかは役に立つかも?(2020年2月12日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。