おはようございます。


体調を崩しやすい季節です。
皆さんは体調を崩した時に適切な表現が出来ますか?
まず「なんだか体調が良くない」と言うのと具体的に病名があったり何かしら病気にかかったとでは、日本語でもニュアンスは変わってきます。
「風邪は万病のもと」
"A cold often leads to all kinds of disease."
このように些細な風邪や体調不良が大きな病気に繋がることもあります。
まず「病気」について紹介をしておきます。
「病気」には先程は"disease"が使われていましたが、いくつか表現があります。
"disease"以外だと、"sickness""illness"などの英単語が浮かぶかと思います。
では、明確にそれぞれの単語の違いを見分け、使い分けることが出来ますか?

 



簡単に説明すると、病気の重さで言えば、"sickness"が一番軽く、次に"illness"で一番重く聞こえるのが"disease"です。

まず"sickness"は、比較的症状が軽く、病気の期間も短いもののようです。
吐き気や気分の悪さなどのニュアンスがある言葉なので、一時的に体調や気分を悪くすることを表現するのに適していると言えます。

例えば乗り物酔いの"motion sickness"や高山病の"mountain sickness"、また妊娠中のつわりなども"morning sickness"と"sickness"が使われます。

次に、一般的に数日間~長期間寝込むような場合に使われるのが"illness"です。
健康を失った状態で"sickness"よりは長い期間の体調不良を意味します。イギリス英語では、病気を意味する最も普通の単語ですが、アメリカ英語では"illness"は比較的重い病気のイメージがあるようです。

これらに対して、"disease"は病名がはっきりしている病気や極めて重篤な病気である際に使われることが多いです。
例えば"heart disease"(心臓病)や"infectious disease"(伝染病)です。
心臓病に関しては"heart trouble"と呼ばれることもあります。

大きな病気と言うと、9日に中国湖北省武漢市で原因不明のウイルス性肺炎が広がっていることがニュースになっていました。これまで特定されていなかった新型コロナウイルスと関係していると中国中央テレビ局では伝えていました。
ちなみに人に感染症を引き起こすコロナウイルスは現在6種類が知られています。このうち4種類は通常の風邪など大したのことない呼吸器症状の原因となっています。
まさに「風邪は万病のもと」です。
大分前に"SARS"や"MERS"は世界的に話題になり、海外旅行に興味がない人でも耳にするほどニュースで騒がれていました。"今回の新型ウイルスは、SARS"である重症急性呼吸器症候群や"MERS"中東呼吸器症候群の原因となったコロナウイルスとは異なるウイルスが関係し、さらなる調査が必要だと報じられています。
WHOはこれより先、武漢市の肺炎について新型ウイルスが病原体である可能性を指摘しており、病原体の最終特定にはさらに総合的な情報が必要だと説明しています。また、人から人に簡単には感染しないとしていました。
中国ではこれから春節のお祝いを控えています。遊びに行く計画を立てていた方もいたのではないでしょうか?
今後報道される新しい情報が気になります。

 

 

先日には、韓国でコロナウイルスを疑われる症状の人が出ました。結果は陰性でしたが、中国国外に広がっている可能性もあります。ウイルスは目では見えないので対処をしろと言われても方法はありませんが、何か症状が出た際には、すぐに感染病に対応できる病院に行く必要があります。日本で報道されている情報は、世界の報道に比べ情報量が少ないので、海外旅行などに行く際は自分で情報を集める必要があります。内容が分からない場合は、Webで翻訳で翻訳もできます。自分の身を守るのは自分しか居ません。海外に行く際も自分で現地の情報を収集してから行くようにしましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【なぜいま気候問題に注目すべき?】2019年のオックスフォード辞典の流行語「Climate Emergency」(2020年1月15日)

 

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。