おはようございます。


いよいよクリスマスですね。
クリスマスに使える言葉、クリスマスにまつわることわざや格言を紹介しようと思います。
"Christmas comes but once a year."
「クリスマスは一年に一回」
一年に一回なのだから羽目をはずして楽しんでもいいという意味です。食べ物、プレゼント、お酒・・・なんであれ盛大に楽しもうという意味のフレーズです。

 



"Good things come in small packages"
「価値は物の大きさではない」
直訳すると「良い物は小さな包みでやってくる」を意味ですが、この表現は贈り物の価値は大きさではなく、逆に小さいものの方が質が高いことを意味するアメリカのことわざです。

"It’s the thought that counts."
「大切なのは想い」
プレゼントをあげるという行為ではなく、そのアクションにこめられたその人の想いが大切という意味です。

"The more the merrier."「たくさんいればもっと楽しい」
たくさんの人がいるともっとクリスマスがもっと楽しくなるという表現です。
"Merry Christmas"の"merry"は「陽気な」を意味しています。
例えばクリスマスパーティーを開催する時に、友達に「他の友達も誘ってもいい?」と聞かれた時なんかに使えます。

"There’s no time like the present."
「今に勝るときはない」
行動するならじっと待つよりも今この瞬間がいい、という意味で使われるフレーズです。

"Tis the season to be jolly."
「今が幸せのシーズン」
"tis’"は古い英語で、"It"と"Is"をあわせたものです。

"Don’t look a gift horse in the mouth."
「もらい物のあらを探すな」
もらったプレゼントが気に入らないものであったとしても、ケチをつけてはいけないという意味です。

"Christmas is doing a little something extra for someone."
チャールズ・シュルツの言葉で、翻訳すると「クリスマスとは、普段よりもう少し誰かのために何かしてあげること」となります。

全体的にプレゼントについての言葉が多くあるように感じました。
大きさや金額ではなく、そもそもプレゼントを贈るという気持ちや行動に意味があります。
日本でも人からのプレゼントに文句をつける人っていますよね。
そんな人に言ってやりたくなる言葉です!
だからといって手を抜きすぎるのも失礼に値するので程々のプレゼント選びをしましょう。

 

 

クリスマス本番ですね。クリスマスが過ぎると冬休みやお正月など子供にとってはうれしい日々ですが、大人にとっては色々と大変な時期かもしれませんね。忙しい年末年始だからこそ、24時間365日いつでも翻訳出来るWebで翻訳に任せて、年末年始を有意義に過ごしてください。年末に依頼をして、年始の仕事初めに翻訳を受け取ることもできます。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はネイティブも実際に使っている!面白い英語表現(2019年12月18日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。