こんにちは、WEBコーディネーターです!


日本のトイレがアメリカで話題になっている。


話題になっているサイトはソーシャルニュースサイト「Digg」


というソーシャルメディアです。


 

ソーシャルニュースサイト「Digg」は、ユーザーが気になった


ニュースやサイトを、WEB上にブックマークすることにより、


他のユーザーに知らせたり見せたりできるサイトです。


ソーシャルメディアと呼ばれるユーザー参加型のサイトです。

 


そのソーシャルニュースサイト「Digg」で、日本のトイレが


ハイテクすぎると話題になり、4000近くのbookマークが


つきました。


もともとは、缶コーヒーの「ジョージア」のプロモーションで、


長野県にある斑尾高原スキー場にあるトイレが、


壁にスキーのジャンプ台から見た風景が描かれており、


トイレに座るとまるでジャンプ台にいるかのように


思えるというものでした。


最初は「ジャンプ台かよ」という感じで話題になったようですが、


しだいに温水洗浄便座の機能や洗浄の体験談などの


コメントが増え、4000ものブックマークに達したようです。


 

アメリカの方では、温水洗浄便座や便座が暖かくなる等の


機能はまだまだ遅れています。


というよりも重要視されていません。


そのため、日本のトイレがこのような形で話題になったわけです。


 

ここでWEBマーケティングの話に移りますが、前述のような


口コミ型のソーシャルメディアによる商品やサービスの


宣伝効果が、現在注目されているのです。


SMO(ソーシャルメディアオプティマイゼーション)との呼ばれて


います。


トイレの件で拒否反応を示しているユーザーももちろんいますが、


気になっているユーザーもいるはずです。


例えば、それに乗じてトイレメーカーが英語版サイトを、


そのコメントに書きこんでみたらどうでしょう?


必ずしも購入につながるとは限りませんが、


「日本のトイレは○○社」というようなブランディングに


なると思いませんか?


私は英語は不得意ですが、ソーシャルニュースサイト「Digg」を


使っています。


お客様のサイトも紹介しています。


ソーシャルメディアサイトを活用して、話題の提供や、


話題に乗じた宣伝戦略を実施してみてください。


まずは体感してみるべきです。


そして効果があると思ったら、その時はご相談下さい。


何かしらの良いお話をご提供できるかと思います。


「SMO」、「ソーシャルメディア」、「ソーシャルブックマーク」等で


色々検索してみてください。


 

presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


3月13日、ユーザーが自分の位置情報をWEB上に保存・管理


できるプラットホームである「Fire Eagle」を活用したFacebookアプリ


「Friends on Fire」が公開されたと、Yahoo!が発表した。


 

「Friends on Fire」は、「Fire Eagle」に参加しているFacebookの


友達と位置情報を共有できるサービスです。


友達をクリックすることで、友達がいる地域のレストラン等の


情報をリアルタイムに送信できるそうです。


 

まだ英語版だけなので使用しておりませんが、


これをうまく利用しれば、あるユーザーに対して


実店舗の情報をオススメとして送信できるという


わけになる。


もちろん「あるユーザー」とは友達にならなければ


いけないわけだが・・・


まだまだできたてのサービスなので、日本語版ができる頃には


もしかしたらサービス活用ができるアイテムになっている


可能性もあります。


とりあえず、頭の片隅にでも保存しておいてみてください。

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


3月12日に、IE8(Internet Explorer インターネットエクスプローラー)


に関する発表を、米Microsoft(マイクロソフト)が行いました。

 


発表の内容は、IE8は「Google Chrome(グーグル クローム)」や、


「Firefox(ファイアーフォックス)」よりも高速であったという、


独自調査の結果でした。

 


ブラウザのテストに関しては、インフラ側のネットワーク状況や、


WAN側のネットワーク状況等に左右されるため、必ずしも


その結果が正しいとは言えませんが、少なくともある環境下では


「IE8」の方が「Google Chrome」や「Firefox3」よりも早かった


ようです。

 


調査の方法は、ある環境下でアメリカの調査会社である


comScore社が2008年12月に発表した上位25位に


ランクインされたWEBサイトを、各インターネットブラウザで


読み込む速度を計測するという方法でした。

 


結果は、25サイト中14サイトで「IE8」、9サイトで「Google Chrome」、


4サイトで「Firefox3」が、他のインターネットブラウザよりも早く


サイトを読みこめたそうです。


尚、比較テストのビデオも公開しているそうです。

 


インターネットブラウザも増え、Microsoft社のIEが独禁法に


引っかかるのではという論争から、「Firefox」がブラウザ市場の


シェアを伸ばし、その次を「Google Chrome」が追っているという


感じになってきました。


Apple社の「Safari」もシェアを維持していますが、


いつ「Google Chrome」や「Firefox」がそのシェアを奪うのか


誰にも予想がつきません。


自分にあったネット環境、ブラウザ環境を作るためには


欠かすことのできない要素ではありますが、WEBサイトを


作成するにあたっては、多くのインターネットブラウザに


対応しなければならないため大変です。


基本的には現在のWEB制作会社の力量であれば、


全ブラウザ問題なく閲覧できると思います。


「Google Chrome」や「Firefox」、「Safari」は、ただダウンロード


すれば確認ができますが、問題は「IE」です!


依然「IE6」のシェアが高く、徐々に移行が進んでいる「IE7」が


あり、これからは「IE8」がリリースされていきます。


せめて「IE」ブランドが「IE8」に統一されてくれると助かります。


 

また、どのインターネットブラウザにも基本は対応できているので


問題ありませんが、各ブラウザ毎にユーザーの属性も違うので、


WEBマーケティング、ターゲティングの要素にも今後絡んでくる


でしょう。


各ブラウザの良いところをうまく利用し、投資対効果の高い


WEBマーケティングを実現していきましょう。

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


3月11日に、Google社が「行動ターゲティング広告」への


参入を発表しました。

 

ユーザーの興味に基づいて広告を提示する手法である


「行動ターゲティング広告」のβテストを、AdSenseの


GoogleコンテンツネットワークとYouTubeで開始。


ユーザーの興味に基づくというのは、ユーザーが過去に


訪問したことのあるサイトなどの情報を基に、興味/関心を


持っている商品、持ちそうな商品を広告として掲載する


ということです。

 


これまでのAdSenceは、「現在」閲覧しているページに


関連する商品やサービスを掲載するレベルのものでしたが、


「interest-based」では過去に訪問したサイトや、


閲覧したページの情報を、Googleがカテゴリー分けし、


そのカテゴリーごとに関連商品や関連サービスを


掲載する手法をとります。

 


しかし、「行動ターゲティング広告」には、ネット上の


プライバシー問題が絡んできます。


そこでGoogleは、4つの戦略を発表しました。


1.ユーザーのどんな情報を用いて広告表示しているか知れる。

2.自分で関心のあるカテゴリーを編集できる。

3.広告主のCookieを無効にすることで、広告を遮断可能。

4.プライバシー保護の広告掲載方針の刷新。

 


BtoB系の商材やサービスを展開している企業を中心に、


Google社の「行動ターゲティング広告」が活用されて


いくと思われます。


まだβ版ですが、これからのWEBの世界での広告戦略には


欠かすことのできないサービスになりそうです。

 


尚、β段階のため、現在広告を出稿したいスポンサーは


数が限定されていますのでご注意ください!

 

 

presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


「はてなブックマーク」がいよいよ書店の店頭に


並ぶそうです!

 


といっても、ユーザーが「はてなブックマーク」で、


登録した書籍や雑誌が、ジャンク堂の書店に


並ぶという意味なんですけどね。


この取り組みは、ジャック堂書店大阪本店が行っているもので、


下旬には京都店でも開始される予定です。

 


「ネットの目利きが選ぶ!はてなブックマークで先モノ買い」


というコーナーとして、大阪本店の店頭で紹介されています。


はてながジャンク堂書店に情報を提供する形で協力し、


この企画が実現しました。


「はてなブックマークには、ネットユーザーが着目した、


流行を先取りするような商品が集まっている」ということが


理由だそうです。

 


WEBマーケティングとしてこれも利用しない手はないでしょう。


ブックマークの数がどの程度あれば紹介してもらえるのか


不明ですが、自身で著書をお持ちの方や、紹介したい書籍や


雑誌をお持ちの方々は、早速はてなブックマークを活用して


みては如何でしょうか。


それで店頭で紹介してもらえるのであれば、やってみる価値は


あるというものでしょう。

 


まだまだ並ぶ店舗は少ないですが、この企画は実店舗でも


ネットユーザーやはてなブックマークの情報が有効であるという


証明になります。


今後もネット内での口コミや批評が、実社会にも影響を与えて


いくはずです。


はてなブックマーク等のソーシャルメディアをうまく活用して


いける企業が、次のWEBマーケティングを支配していくのかも


しれませんね。


 

ちなみに、他社でも行っていますが、私の方でもすでに


「はてなブックマーク」はサービスの中に盛り込んでおり、


「SMO-ソーシャルメディアオプティマイゼーション-」という


サービスとして世に出てきています。


ただ、どこのSMOサービスが、「はてなブックマーク」を


うまく活用しているかはわかりせんが・・・

 

 

presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

不況という言葉が世間を騒がせている今日ですが、


不動産業界だけでなく、もちろんITにもその波は


きています。


 

TVなどで取材されている、現在伸びている企業は、


不況というキーワードをプラスに変換し、激安商戦に


打って出ている企業が多い。


 

BtoCの事業の場合「激安」というキーワードが増え、


BtoBの場合は「コスト削減」、「売上向上」だろう。


しかし、それは今に始まったことではないと


思う。


特にBtoBの場合、「コスト削減」や「売上向上」


などは昔から根付いているテーマだろう。

 


私が提供しているサービスも同じテーマである。


例えばSEOも含むWEB担当のアウトソース事業では、


他社SEO会社よりも安いコスト(成功報酬ではない)で、


SEO対策を行うことができる。


しかし、それだけで顧客を獲得することはできないので、


ホームページの保守(テキストの追加,変更,画像の変更等)を


SEOと組み合わせ、さらにgoogleアナリティクスを使った


アクセス解析も行い、SEOなどにフィードバックしていく。


つまり、WEBマーケッティング全般を月数万円で


アウトソーシングするわけです。


場合によっては、外部施策のSEO会社との窓口になったり、


WEBを作る際に担当としてアドバイスや同席もある。

 


上記サービスが比較対象になるのは、


・SEO会社

・WEB会社(ホームページ保守)

・社内WEBマーケティング担当

 

3つの比較対象にかかっている現在のコストは、


月数万では足りないだろう。


不況といわれる現在において、一時的にでも利用してみよう


という顧客からお声がかかる。


そして、それを売りたいという営業マンも多い。


 

企業のWEB戦略は多くの要素から成り立っている。


WEB戦略は売上向上のために欠かすことのできない


分野に成長したが、その分コストも上がってしまっている。


そこを見直させるのが私の使命の1つだと思います。

 


コスト削減を考えている企業だけでなく、


売上を向上させたいSOHO個人事業主の方、


さらには新しい売上基盤を作りたい経営者も、


特定の概念に左右されず、こんな世の中だからそこ


チャレンジしていって欲しいと思う。

 

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


「はてなブックマーク」の携帯版がリニューアルしました。

 


ネットで話題のページを、携帯からチェックできるという


コンセプトの「はてなブックマークモバイル」ですが、


今回のリニューアルで、カテゴリー分けができ、


全文検索などの機能も充実しました。


 

リニューアルにより、興味のある情報へアクセスしやすく


なったと発表しています。


 

モバイルサイトが進化し、ユーザーもかなり増加


しました。


それに伴いまして、モバイル向けの広告や、


今回のようなブックマークサービスも


モバイルの分野でだいぶ充実して参りました。


今後も若い世代を中心したモバイルマーケティングの


分野が発展していくでしょう。


しかし、その発展によりモバイルSEO等のマーケティング


単価は上昇してきます。


競合サイトも増えているでしょう。


次にどんな展開になるか、モバイル市場の先読みが


必要になりました。

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


カカクコム社が新しいサービスを立ち上げました。


テレビで紹介された商品を、すぐに携帯サイトで紹介する


というサービスです。

 


「テレビ紹介情報」の携帯電話版。


TV番組で紹介された音楽CDやDVDや本などの商品から、


観光、飲食店などの情報まで調べられるそうです。


 

同サイトは、「食べログ」などとも連携しており、


TVを見ながらお店やスポットの評判を見て、


地図で場所をチェックするということが可能に


なっています。

 


「食べログ」は最近多くのサイトと提携を始めており、


「ぐるなび」を追撃する体制をとっているようですね。


個人的には今回のカカクコムのサービスも気になりますが、


「食べログ」のWEB戦略に興味がありますね。



presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBコーディネーターです。


Google社が新たなサービスを仕掛けました。


「Google Analytics」の認定資格プログラム


「Google Analytics Individual Qualification(IQ)」


を立ち上げると、3月3日に発表がありました。


 

「Google Analytics」とは無料のアクセス解析ソフトとして、


様々シーンで活用されているサービスです。


個人から企業まで、多くのユーザーが使用しています。


 

そして今回の「Google Analytics IQ」という資格は、


WEB解析の技術やGoogle Analyticsを活用できる社員を育成


したい企業、または自分のスキルを上げたい個人向けに、


一回50ドルのオンラインテストにて、資格の受験を提供


しています。


資格有効期限は、テストに合格してから18か月間です。

 


尚、「Google Analytics IQ」の資格を取得するための


無料オンラインプログラムも提供されます。


同プログラムでは、WEB解析の技術や「Google Analytics」の


導入方法、管理方法などが紹介されるようです。

 


下記URLから受講できますが、英語ですのでご注意あれ!

ConversionUniversity.com

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

WEBプロモーションのために共同サイトがリリースされました。


共同プロモーションサイト「Quality Life 2009


 

共同でWEBサイトを開設したのは6社。


NEC、アサヒビール、日産自動車、資生堂、全日本空輸(ANA)、


ネスレ日本。


BtoC(個人消費者向け)という以外、業種業界が違う6社です。


同じ分野でライバルにはならない各企業が集まり、


各社のブランド力、商品力を活かし、今までアピール


できなかった層に、顧客獲得のためのアプローチを


展開するために力を合わせました。


サイト自体は3月31日までのようです。

 


サイトの内容は、「発見力トレーニング」というコンテンツを


展開しており、ユーザーはクイズに答えていきながら、


ポイントを貯めてプレゼントに応募できる仕組みです。


各社の商品に興味がある方は、試してみる価値はありそうですね。


そのクイズなどから貯めたメールアドレスに、各社がPRを


実施していくようです。

 


共同サイトでプロモーションという視点が面白く、


大手企業だけでなく、今後は中小企業も乗り出して


いくと良いと思います。


顧客を自社だけで集めるのではなく、地方でいえば


市や地区のWEBサイトを作って、多くのユーザーを


皆で獲得していくというのが費用対効果の高い


WEB戦略になっていくのかもしれません。


しかし、最後はメールにPRというところにもう一工夫


あっても良いかと思います。

 


presented by WEBコーディネーター

 


【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター