3月25日、Gartner社が興味深い発表を行いました。
発表の内容は、新聞各社は最大の支持者である読者の
ソーシャルパワーを活用できていないというものでした。

Gartner社の今回の調査は、2008年11~12月にアメリカ、
イギリス、イタリアの989人のネットユーザーを対象に
行われました。

その結果、新聞各社は自社サイト内の検索機能を有効に
提示できていない、コンテンツにソーシャル機能がない
といった声が上がりました。

新聞というメディアは、紙にしろ、ネットにしろ、
読者に情報を提供することがメインとなるはずです。
しかし、現在の新聞社のサイトには、読者が記事を探しやすく
するための機能がないのです。

Twitter(ソーシャルメディアの1つ)を使って情報を集める
新聞社は多いようですが、逆に自分たちの情報をTwitterに
掲載することはほぼないです。
なぜでしょうか??

全ての情報をソーシャルメディアに掲載することは難しいですが、
自分たちの記事という情報をユーザーに買ってもらったり、
読んでもらうために、ソーシャルメディアは有効に使えるはずです。

新聞各社もTwitterで情報を集めているということは、ユーザーも
新聞社のサイトではなく、Twitterで探しているはずだからです。

前にも少し書きましたが、新聞各社が自分たちの記事を
ソーシャルブックマークし始めているようですが、
まだまだネットの力をうまく活用しているとは言い難いです。
紙媒体の売上が落ちていると言われていますが、紙媒体自体が
なくなるとは考えられません。
しかし、本当に必要な紙媒体だけに淘汰/集約されていくでしょう。
なぜなら情報だけならネット上にいくらでも落ちているからです。
それをプロの視点で情報を取捨択一し、重要で必要な情報だけを
ユーザーにお届するのが紙媒体の魅力だと私は思います。

これからの紙媒体は、ネットの世界でも情報戦争に勝利していく
必要があります。
紙媒体への入口が、ネットで知ったからという人も増えてくるからです。
もっとうまくネットを活用し、アイデアを活かしてWEB戦略を
立てていくことが必要です。
紙の重要性はわかりますが、まずは自分たちがネットの重要性を
受け入れるところから始めなければなりません。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

3月24日、Googleが検索ページの2点の改良を発表しました。

1、検索結果に表示する関連検索のリスト。
2、検索結果の要約文(スニペット)を必要に応じて長く表示。

上記が変更点になります。

まず、検索結果に表示する関連検索リストに関してですが、
今までの関連検索リストは、検索したワードが含まれている
関連後が表示されていたと思います。
今回の関連検索リストは、検索したワードと内容的に
関連があるものが表示されるようになりました。
例え入力した検索ワードが含まれていなくとも、
答えを見つけるために役に立つ、関連のあるワード
だと判断し、ページ最下部に「Searches related to:」
として表示されます。
日本の場合は「他のキーワード:」として表示されます。

次に、検索結果の要約文(スニペット)を必要に応じて
長く表示に関しては、今まで長い言葉を検索した場合、
また複数の複合キーワードで検索した場合、
検索結果の要約文に全てのキーワードが含まれて
いない場合がありました。
これからは、必要に応じて要約文(スニペット)を長く
することで、キーワードを全て含めた要約文を表示
するということになります。

WEBマーケティングで活用できそうなのでは、1つ目の
検索結果に表示する関連検索のリストですね。
Yahoo!でなく、Googleなので、特にBtoB系の商材や
情報のアクセス数が若干上がるのではないでしょうか。
また、今まであまり検索されなかったキーワードが、
関連検索リストに表示されることで、メジャーな
ワードに昇格し、検索数が増える可能性もあります。

長期的スパンの話にはなりますが、今まで自社サイトで
集客していたキーワードをGoogleで検索し、検索結果に
表示された関連ワードを調査し、今後もしかしたら
検索数が伸びそうなワードを早めにSEO対策するという
のも面白いかもしれませんね。
特にSEOを外注している場合、キーワードの検索数が
多いと競合も多く強くなることがありますので、
SEOの金額も高くなってしまいがちです。
先を見越して発注しておくことで、将来的に見れば
低コストで良いキーワードを取得できた!・・・
なんてことになるかもしれませんね。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

犯罪組織がSEOを使って悪質なソフトウェアを配布している
という実態が判明したそうです。

企業向けのセキュリティ製品を手掛けている「Finjan Software」
が発表したもので、サイバー犯罪に関する2009年版の報告書を
まとめています。

今回判明したのは、個人が悪戯しているレベルではなく、
プロの犯罪組織がネットワークを運営して、検索エンジン最適化
技術、所謂SEO対策を行い、偽ウイルス対策ソフトウェアの
配布サイトにユーザーを誘導しています。

犯罪組織のSEO手法は、正規のWEBサイトをハッキングし、
犯罪組織のSEO対策ページへのリンクをはっているようです。
さらにSEO対策を行うキーワードを、ちゃんと研究して
いるようで、「Google Trends」でチェックした
人気キーワードの羅列や、キーワードのスペルミス等の
ワードで上位表示させているそうです。

上記のSEO手法により、Googleから検索してサイトに
誘導されてしまったユーザーは50万人にもなるそうです。

また、アフィリエイトも行っていたようで、犯罪組織の
WEBサイトにリダイレクトさせることで、1件につき
9.6セントが支払われ、1日当たりの稼いだ額は
1万800ドル、約100万円にもなるということです。

アフィリエイトにより誘導されたユーザーは、
16日間で180万人にも上ったそうです。

今回のSEOは、犯罪組織が利用してしまったという
ネガティブなニュースですが、SEOでソフトウェアを
配布してしっかりと利益が稼げるという証明にも
なるものだと思います。
視点を変えて読んでみれば、アフィリエイトに
1日100万円を支払っても、それ以上の見返りが
あるからこそ犯罪組織も手を出しているわけで、
供給過多になりつつある業界だと言われていますが、
自社製品を分析し、しっかりとしたWEB戦略を立てて
SEOやアフィリエイトを行えば、まだまだ費用対効果の
高いワードがあるという大きな宣伝になったと
思っています。

このニュースを怖いとだけ思うのではなく、
私のブログを読んでいただいている方には、
うまく活用して欲しいSEOのニュースですね。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

最近のWEBサイトを見て感じたことがある。

中小企業やSOHO関連のホームページに

画像やフラッシュによるオシャレなデザイン系の

WEBサイトが増えたと感じている。

 

・・・気のせいだろうか?

 

まず企業や店舗を立ち上げてホームページを

制作する際は、費用を抑えてボリュームの

少ないWEBサイトを構築する。

 

そして2段階目で予算をそれなりにとり、オシャレな

デザインのWEBサイトを制作するという流れの

企業が多いような気がしています。

 

もちろん反論はあるでしょうし、必ずしもそうでは

ありません。

しかし、自己満足で終わってしまっているWEBサイトが

本当に多いです。

 

とりあえずホームページを作らなければいけない

という気持ちになってくれることは、私たちような

WEB制作を行う業者にとってありがたいことですが、

私は今一度何のためにWEBサイトを制作するのか

考え直すことをお勧めしています。

 

予算を抑えて、オシャレなデザインで・・・

それも大切だと思います。

しかし、多くのWEBサイトは顧客獲得のために

存在しているはずですので、売上を向上させる

ための仕組みを組みこんでいかなければ

ならないはずです。

しかし、そこを考えずに作ってしまっている、

もしくは放置されてしまっているWEBサイトが

非常に多いです。

 

最初に作ったはいいが成果が出ていない、

そんなWEBサイトを所有されているお客様からの

案件が最近多くなったのです。

 

SEOに成功報酬型が定着し、より高価なサービスに

なってしまったこと。

デザインを凝るため、WEBデザイナーを囲いこむための

人件費が高くなってしまったことなどが理由かもしれません。

 

そして次に出てきたのが、私も提供している「WEB戦略」

というキーワードのサービスです。

WEBサイトを制作する前に、WEB戦略を長期的スパンで

計画し、未来像を見据えた上でホームページを作るという

わけです。

しかし、これまた金額が高い!!

3か月でおよそ1000万という企業もあります。

100万以下で提供している会社はないかもしれませんね。

 

マーケティング、デザイン、SEOやSEM、SMOなど、

多くの要素が含まれるため、そこに関わる人も必然的に

多くなります。

そのため金額も高くなるわけです。

 

当社がご提供しているサービス「WEB担当のアウトソーシング」

では、より安価にWEB戦略を立案し、お客様がWEBを用いて

売上を向上させる仕組みをご提案できるような体制を

整えるためにサービスイン致しました。

 

WEB戦略を立案する上で、WEBのスキルが全てに必要な

わけではないというのがこのサービスのポイントになります。

 

現在全て外注されてしまっているWEB戦略立案を、

私たちWEB担当と一緒に、お客様に行っていただくことで

費用を最低限に抑えることができるのです。

要はポイントだけWEB担当が締めてあげることで、

プロジェクトは良い方向に進みはじめるのです。

 

まだサービスインから日が経っていませんが、

現に結果が出始めた企業や店舗様がいらっしゃいます。

 

SEO単体でお受けしているわけではないので、顧客名も

お客様によっては公表OKをいただいておりますので、

実際の私のお客様のサイトを見ていただきながら、

検索順位やアクセス解析の結果、お客様の感想を

交えてご提案をさせていただけるのです。

 

基本的には新規営業はせず、ご紹介のみで承っている

状態ですが、反響は日に日に良くなっています。

先日もご紹介で初めてお会いして、その日にご注文を

いただくことができました。

 

WEBサイトの重要性が理解され、ただ作るだけでは

もうダメなんだという認識が広まっているからこそ、

「WEB担当のアウトソーシング」が求められているのかも

しれません。

 

営業のようなお話になってしまいましたが、このブログを

読みにきていただいている方は、たぶんWEB担当の方や

個人でアフィリエイトサイトを運営している方など、様々な

環境のWEBマスターが集まっていると思います。

私のようなサービスが好まれ始めたということは、

各企業におけるWEB担当やWEBマーケティング担当の

必要性が高まっているはずです。

当サイトが皆様にとって良い情報源になることを

願っております。

 

長くなってしまいましたが、これからも当サイトを

宜しくお願い致します。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

ソニーとGoogleが電子書籍の分野で提携を発表しました。
提携の金額などは公表されていません。

今回の提携により、電子書籍の分野でAmazonに対抗を
していくという形になります。

現在Sony(ソニー)より販売されている「Sony Reader」
を通して、Googleが書籍デジタル化プロジェクトで
提供している著作権切れの書籍50冊以上を、入手して
読めるようになります。

小説や新聞、漫画などがデジタル書籍の分野に進出し、
日本では携帯小説が高校生などを中心にブームと
なったのは記憶に新しいところだと思います。

今度の電子書籍は、携帯電話で読むものではなく、
電子書籍専用の携帯端末で読書するものです。
すでにSony(ソニー)の「Sony Reader」は40万台以上が
売れ、Amazonの「Kindle」も推定50万台は売れている
とされています。

まだ日本では専用端末での電子書籍は流行っているとは
言えませんが、数年後に多くの人が所有していても
おかしくはありません。
海外に比べると、携帯電話端末のコンテンツが進化
しているので、必ず普及するとは言い切れませんが、
近いうちには話題にあがるでしょう。

Amazonは、今回のソニーとGoogleの提携に関して
明言を避けています。
Googleにとっては、ソニーとの提携によりオンライン
書籍サービスのユーザー拡大の狙いがあり、ここから
更なる広告収入などにつなげていきたいという考えが
あります。

しかし、そういったGoogleの動きを良く思っていない
人たちもいます。
それは出版業界です。
近年もGoogleのプロジェクトを阻止しようとした
出版業界の団体と話し合いが行われました。
そこでGoogleは100億円以上の金額で和解を成立
させています。
しかしまだまだ火種はくすぶっています。

ソニーとGoogleの電子書籍提携で、多くの関係者が
様々なコメントを掲載していますが、これから
電子書籍という市場において、この提携が大きな
働きを持つことは間違いないでしょう。

紙から電子書籍への移行は、電子機器の進化という
側面だけでなく、紙を使わない「エコ」という側面
からも今後加速していくはずです。

ソニー、Google、Amazon、そして各出版会社、
著作権団体・・・果たしてどこを中心に電子書籍
市場が活性化していくのか。
各社の今後の動きから目が離せませんね。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

カナダのバンクーバーで、ハッキングコンテストが
実施されました。
ハッキングコンテスト「Pwn2Own 2009」が3月18~
20日に開催され、WEBブラウザと携帯端末の
セキュリティ侵入テクニックが競われました。

ハッキングコンテスト「Pwn2Own 2009」は、
カナダのセキュリティ企業「dragostech.com」が
2007年から毎年開催しているコンテストです。

今回ターゲットとなったWEBブラウザは、
Windows7搭載のVAIO上でIE8、Firefox、
Google Chromeと、MacOS X搭載のMacBook上で、
Safari、Firefoxが対象となりました。

1バグ当たり5000ドルの賞金とノートPCが
贈られます。

初日のコンテスト開始2分以内で、まずはSafari
がハッキングされました。
その後、IE8とFirefoxも初日のうちにハッキング
されてしまいました。
最終的には、「Google Chrome」だけが
ハッキングコンテストで生き残るという結末に
なってしまいました。

尚、携帯端末はBlackBerryやiPhone等が
ハッキングコンテストで試されましたが、
ハッキングに成功した者は現れませんでした。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

3月20日、YouTubeが携帯電話向けにYouTubeの新型を
リリースしました。

今回のリニューアルにより、従来よりも高速化が
進んだ点と、Windows MobileとSymbian Series60に
対応した点が変わりました。
最高で90%の高速化に成功しているそうです。

これにより、携帯でもYouTubeのシェアが視聴回数が
増していくと予想されます。
今後のモバイル広告、モバイルマーケティングに
動画コンテンツの重要度も増していくでしょう。

特に女性向けのBtoC事業を展開している企業や
店舗は、常にモバイルマーケティングをチェック
していきましょう!

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター


3月19日、Microsoft(マイクロソフト)社が、インターネット
ブラウザ「Internet Explorer 8(IE 8)」の正式版を
リリースしました。

Windows XP、Windows Vista、Windows Server 2003、
Windows Server 2008に対応しています。
今回のIE8では、セキュリティ強化と高速化/簡易化が
重要視されています。

セキュリティの強化に関しては、PCにcookieや履歴、
キャッシュなどの閲覧情報を残さずにブラウジングできる
「InPrivateブラウズ」、悪意あるサイトからのソフトウェア
のインストールを防止する「SmartScreenフィルター」
などが、新しく追加実装されました。

高速化/簡易化に関しましては、Webでの作業を簡易化する
「アクセラレータ」、お気に入りサイトの更新状況を
確認できる「Web Slice」、検索候補を自動的に表示する
「クイック検索」などの機能が、新しく追加実装され
ました。

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター


マイクロソフト社が「MSNぜんぶ検索」のβ版を

公開しました。

「MSNぜんぶ検索」とは、画像や地図、Q&Aや

「MSN相談箱」などをまとめて検索できるポータルサイトです。

 

マイクロソフト社は、WEB検索だけでなく、画像や動画、

ニュースや地図、MSN相談箱などを一括検索でき、

探していた答えにすばやくたどりつけると話しています。

 

また、「MSN」はトップページのデザイン変更を

3月30日に控えており、その新トップページも

公開されています。

日本の検索エンジン市場にて3位に位置している「MSN」

としては、このデザインリニューアルや、「MSNぜんぶ検索」で

Yahoo!JAPANとGoogleを追撃したいところでしょう。

果たしてユーザーに受け入れられ、シェアを伸ばすことが

できるのでしょうか・・・

 

 

presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

3月17日、米Googleがインターネットブラウザの

「Google Chrome(グーグル クローム)」の新しいタイプを

リリースしたと発表しました。

 

Googleはすでに、当初リリースした

「Google Chrome(グーグル クローム)」を正式版に昇級して

います。

今回は、「Google Chrome(グーグル クローム)」の正式版とは

別に、高速β版として「Google Chrome(グーグル クローム)」を

リリースしたわけです。

 

この「Google Chrome(グーグル クローム)高速β版」は、

Google社内での検証テストによると、現在提供している

「Google Chrome(グーグル クローム)正式版」に比べて、

25~35%も高速であったということです。

 

「Google Chrome(グーグル クローム)高速β版」の

ダウンロードに関する注意点は、異なるバージョンの

「Google Chrome(グーグル クローム)」は共存できないため、

どちらか選ばなければならないという点です。

 

マイクロソフト社のインターネットブラウザである

「Internet explorer(IE)」のシェアが下がっていく中、

ブラウザ市場のシェアを伸ばすのは果たして・・・

 


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター