4月6日、アメリカのGoogleが検索システムの新機能を
発表しました!
SEOに大きく関係する恐ろしい機能です。

Googleは、地域情報検索を充実させるべく、ユーザーの
現在地を推測してその地域の検索結果を表示させると
いう新機能を全世界に導入したということです。

この新機能は、ユーザーのIPアドレスと現在地を紐付け、
それに合わせた検索結果を表示するというものです。
つまり・・・ユーザーがGoogleで「エステ」と検索
すると、「エステ 渋谷」や「エステ 新宿」という
自分の現在いる地域の検索結果を表示するという
ことです!

「エステ」で今までSEOを行っていたとしても、
ユーザーのIPアドレスが「東京」「渋谷」「新宿」
「銀座」などと判断されてしまった場合、
「エステ 東京」、「エステ 渋谷」、「エステ 新宿」、
「エステ 銀座」といったキーワードでSEOを行っている
エステサロンが優先的に表示されるというわけです!

IPアドレスからどこまで地域情報を特定し、現在地に
合わせた検索結果を表示するのか定かではありませんが、
これが運用にしっかりと乗ることになれば、SEO業界にも
大きな変更が必要になります。

たとえで出したエステサロン等の女性の個人向け商材や
サービスは、Yahoo!JAPANが圧倒的に優位なので、
まだダメージは小さいですが、企業対企業(BtoB)用の
商材やサービスを提供している会社には、Googleの
検索結果は重要でしょう。

まだ全世界で導入したという事実のみで、アクセス数の
低下などの反響はわからない状態ですが、この新検索が
主流となれば、地域名を含めたロングテールSEOなどが
重視され始めると思います。

私が提供しているサービスは、SOHO個人商店、中小企業に
特化させた費用対効果の高いSEOを企画しているため、
「エステ」というビッグワードではなく、「地域名 エステ」
といったキーワードで、コンバージョン率の高いワードで
しっかり顧客を獲得していくことをお薦めしていますから、
個人的には今回の変更はむしろ有難いところです。

これから3か月間ぐらいのGoogleからのアクセス数を、
しっかり記録し、今までのアクセス数と比較していく
必要があります。

これからのGoogleの動向から目が離せません。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

4月6日、NTTドコモが「ビリーズブートキャンプ」をヒット
させたテレビ通販会社「オークローンマーケティング」の
株式を、310億円で51%取得し、子会社化すると発表しました。

NTTドコモとしては、「オークローンマーケティング」の
買収により、携帯電話向けECの活性化につなげていく
狙いがあります。

テレビ通販番組「ショップジャパン」を運営している
「オークローンマーケティング」と連携することにより、
NTTドコモは携帯分野のマーケティング力を、
「オークローンマーケティング」が通信販売ノウハウを
提供し、両社の相乗効果で携帯EC事業とテレビによる
通販の拡大/成長を目指します。

ECサイトを用いた携帯通販はもちろんのこと、
もしかしたら携帯版のビリーズブートキャンプが
・・・なんてことになったら面白いですね。

今日はWEBマーケティングとは少し違うお話ですが、
携帯キャリア大手のNTTドコモでさえ、通販などの
マーケティング力は備えていないという証拠にも
なるでしょう。

WEBマーケティングやモバイルマーケティングの
分野は、まだまだこれから成長していきます。
電通のようなブランド力のある大手に仕事を
依頼できる企業は良いですが、金銭的な面で
費用対効果を得られない企業や、自社内での
マーケティングが弱い企業には、今すぐにでも
担当を立てて市場調査などを行っていくことを
オススメ致します。

重要性がわかりにくいとは思いますが、ネットの進化は
とても早いので、ホームページをただ作成するだけでは
無駄な投資に終わり、顧客を獲得することはできない
のです。

検索エンジンからのアクセス獲得、ソーシャルメディア
からのアクセス獲得、リピート顧客によるアクセス、
アクセスした後のアクションまでの流れ等、知って
おかなければならないことがたくさんあります。

しかし、実際のSOHO個人商店、中小企業ではそんな
ところに時間をかけていく暇もありません。
だからこそ、WEB担当のアウトソーシングサービスが、
これだけ喜んでいただけているわけなんです。

営業電話無しで反響と紹介のみでここまで広がるとは
私自身思っていませんでしたが、それだけ現場は
困っているということなんでしょう。
皆で一緒にこの不況を乗り越えていきましょうね!


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

アメリカのソーシャルニュースサイト「Digg」が、
4月2日に新サービス「DiggBar」をリリース!

「○○バー」というと、「Google Toolbar」や
「Yahoo Toolbar」のようなインストール型の
ものを思い浮かべると思います。
ブラウザにいくつも「○○バー」があると
けっこう邪魔ですよね!
でも今回のはちょっと違うから面白いんです。

主旨としては、「ユーザーが興味を持ったページを、
そのページにいながらにして、ソーシャルページに
投稿できる」というありふれた感じなのですが、
その仕組みがちょっと面白いんです。

投稿したいページを表示したままの状態で、
インターネットブラウザに表示されているそのページの
URLの前に「digg.com/」と入力すると、新サービスの
「DiggBar」が上部に現れるという仕組みなんです。

そして、「DiggBar」が表示された後、URLは短縮された
ものに置き換えられます。
つまり、「http://ameblo.jp/web-c/entry-10235632368.html」
というようなURLが「htp://digg.com/u23Dd」のような
短縮版へと変わるのです。
これにより、Twitterなど文字制限のあるサービスでの
URL紹介が容易になるという訳です。

「DiggBar」では他に、そのページの投票数やコメント数、
Diggへのリンクや関連記事へのリンク、Facebook、
Twitter、メールでのURL紹介という機能がついています。

またアメリカのソーシャルメディアのお話になって
しまいましたが、SEOを行う上でもこういったメディアは
活用できます。
海外被リンクがまだ大きな力を秘めているうちは、
「Digg」のような海外ソーシャルメディアにアカウントを
作成し、自社WEBサイトへのリンクを掲載してあげましょう。

WEBマーケティングという概念とは少し違いますが、
SEM(サーチエンジンマーケティング)という意味では
使えるテクニックかなと思います。

もちろん海外向けの商材/サービスをリリースしていたり、
海外製品の動きが気になる場合には「Digg」や「Twitter」は
必ずチェックしておきましょう!


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

WEB担当のアウトソーシングサービス

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

3月31日、Yahoo!が「Twitter」をリアルタイムで検索できる
デスクトップアプリケーション「Sideline」のβ版を
リリースしました。

「Twitter」とは、先日も紹介しましたが、140字のつぶやきを
ネット上に掲載できるソーシャルメディアです。
ソーシャルメディアは、今WEBマーケティングの世界の口コミ
ツールとして重要視されています。

そのソーシャルメディア「Twitter」を、リアルタイムで
監視することができるアプリケーションが「Sideline」です。

「Sideline」の機能は、特定のトピックやキーワードを含む
ユーザーの投稿を、「Twitter」から抽出することが可能です。
検索結果は随時更新されていくため、リアルタイムに
監視が可能になるというわけです。

WEBマーケティングツールとしてどう使うのかというと、
自社商品/サービスの口コミ・評判をサルベージするのに
使用します。

また、リアルタイムというのを活かして、商品やサービスを
プレスリリースしてから、どれぐらいの期間で口コミに
反映されるか、また購買者はどんな層かというのも
調査可能になります。

残念ながら「Twitter」は英語でして、アメリカのユーザーが
メインで使用しているため、日本での普及は進まないと
思いますが、今後「はてなブックマーク」等をサルベージ
できるアプリがYahoo!JAPANから誕生していくかも
しれませんね。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

2008年のアメリカでのネット広告売上が発表されました。
米ネット広告団体「Interactive Advertising Bureau(IAB)」が
発表したものです。

インターネット広告の売上は2008年に230億ドルを超えた。
インターネット広告の売上高が、前年212億ドルに対し
2008年は234億ドルで、10.6%の成長となった。

特に第4四半期のネット広告売上高は、61億ドルで
前年同期比2.6%増。
初めて四半期売上高が60億ドルを超えています。

ネット広告に対して、アメリカの広告全体の売上は
2.6%減少となっており、TVメディアや紙媒体から
インターネットメディアへの移行が起きていると
考えられます。

分野別では、検索広告が45%のシェアを占めており、
今後もそのシェアは伸びると予想されます。

今回のお話はアメリカが舞台ですが、日本でも
その傾向はあると考えています。
広告業界の流れとして、インターネット広告の
重要性は、年々増していると言っていいでしょう。

マーケティングの手法として、WEBマーケティングの
必要性が更にこれから重視されていきます。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

Googleマイマップはご存じですか?
私の記事を読んでいらっしゃる方は、ご存じの方も多い
かもしれませんね。

Googleマイマップとは、Googleマップを使って自分たち
ようのカスタマイズした地図が作れるサービスです。
他のユーザーへも公開ができます。
人気のあるGoogleマイマップは「ラーメン情報」などの
ようですね。

そのGoogleマイマップが、検索キーワードに関連が
ある場合、リンクを検索結果に表示してもらえる
ようになりました。
今まではGoogleマイマップを作成しても、なかなか
人の目に触れる機会が少ない状態でした。
今回の変更により、Googleマイマップの活用法が
より広がるでしょう。

WEBマーケティングとしての活用事例は、実店舗の
場合、自店舗をまとめたマイマップを作成したり、
地域の競合他社も含めたユーザー参加型の
マイマップをリリースして、口コミ情報を集める
ようなマーケティングに利用したりできると
思います。
不動産であれば扱っている賃貸物件のMAPを
作成して、気になった住所の物件があれば、
そのままGoogleストリートビューで観覧できる
という感じも良いでしょう。

Googleマイマップを活用して、WEBマーケティング
を充実させて顧客を獲得していきましょう!

注意点があります。
現在はだいぶ減りましたが、自分の住所や親戚/友達
の住所を「公開」するのはやめましょう!
気付かないうちに「公開」設定にしてしまっている
人が多いです。

先日ニュースになったのは、学校の先生が自分の
担任の子供の家を「公開」状態で登録してしまって
いたのです。

私もあるラーメン屋さんのためのWEBマーケティング
として、マイマップを作成している際に、20代の
女性が自宅や親戚の家を公開してしまっているのを
見つけました。
その方には、メッセージなどで連絡を取り、
「非公開」設定にするよう促しました・・・

便利な世の中ですが、その危険性も理解した上で
正しい操作を心がけましょうね。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

NTTドコモが新サービスのプレスリリースを行いました。
携帯電話の位置情報と連動した情報配信サービスです。
ASP型のサービスとして提供が開始されます。

新サービスの名称は「次ナビ」。
docomo(ドコモ)端末の他、ソフトバンクモバイルや
au端末にも対応しています。

「次ナビ」は、ユーザーの携帯電話の位置情報をもとに、
その位置情報に連動させたコンテンツを提供していきます。
また、統計情報に基づいて次の移動先をランキング形式
する機能が備わっています。
周辺地図情報なども表示でき、企業や自治体向けに
提供されます。

ユーザーの位置情報や属性、導線を解析したリポートも
WEB上で確認できるそうです。

以上が今回の新サービスですが、モバイルマーケティング
を行う上で、今後欠かせないツールになりそうですね。

しかし、「怖い」と感じるのは私だけでしょうか・・・

ユーザーからの視点で見れば、確かに周辺地図や
周りにある店舗情報を知れるのは助かります。
しかし、少し考えれば常に誰がどこにいるかが
わかってしまうということになります。

すでに現在の状態でも携帯電話の電波取得状況で、
どこのエリアにいるかがキャリア側では簡単にわかります。
もちろん個人情報の観点から、勝手に調べたり、
誰かに開示されていることはありませんが。

昔の電話では、中央回線局に全てが集まっているので、
夜間の長電話は本当に起きているのかの確認のために、
間で聞かれているということがあったそうです。
知っていましたか?

携帯電話などの文化はとても便利で、今では手放せない
アイテムとなっています。
これからは携帯向けのウイルスなどの増えてくるでしょう。
例えば位置情報を勝手に誰かに送信するウイルス・・・
誰かに電話しまくるウイルス・・・
メールの中身を転送するウイルス・・・

携帯電話だからといって安心はできないのです。
今この瞬間も、あなたは誰かに監視されています。
映画の中の話のようですが、すでにそのインフラは十分
整っています。

対処法がないわけではありません。
携帯の電源を切ればいいのです。
一人旅に出たいとき、誰にも探して欲しくない時には、
携帯の電源を切ることをオススメ致します。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

アメリカの調査会社であるGartnerが、Twitterに関する調査内容を
発表しました。

「Twitter」とは、「つぶやき」と呼ばれる140文字の情報を、
ネット上で配信できる「マイクロブログ」と言われるサービス
です。

多くのソーシャルサービスと同じように、「Twitter」も
個人向けのサービスから始まりました。
しかし、今日ではWEBマーケティングを行っている企業で
うまく活用されています。
またネットで情報を探しWEBマーケッターにも支持されて
います。

Gartnerの発表した企業の「Twitter」活用法は以下の4つです。

1.Direct:マーケティング/PRチャンネルとしての利用
2.Indirect:社員がTwitterを利用して個人の評判を高め、
それが会社の高評価につながる
3.Internal:社員が自分の仕事や思いついたアイデアに
ついて投稿
4.Inbound Signaling:Twitterから顧客やライバルの情報を
拾い上げる

1.Direct:マーケティング/PRチャンネルとしての利用
企業のイントラSNSやブログ、グループウェアのように
社内コミュニケーションのための戦略として活用されて
います。
自社で「Twitter」のアカウントを発行しています。

2.Indirect:社員がTwitterを利用して個人の評判を高め、
それが会社の高評価につながる
社員が「Twitter」で得た名声が、勤務にも影響してきます。
素晴らしいリーダーを抱えている企業として、企業ブランドの
向上に役立っています。

3.Internal:社員が自分の仕事や思いついたアイデアに
ついて投稿
これはあまり良くない活用法だとGartnerは指摘しています。
「Twitter」に重要機密事項が書き込まれないよう、
社員のセキュリティ意識と、企業のチェック体制が重要に
なります。

4.Inbound Signaling:Twitterから顧客やライバルの情報を
拾い上げる
「Twitter」は口コミの大きな情報源となるため、自社の
顧客であったり、競合他社についての情報を確認したり、
自社の評判を探すために利用されています。
新商品へのフィードバックなどとして活用されています。

こうしたように、現在様々なソーシャルメディアが
企業のWEBマーケティング戦略の一環として利用されて
います。
私もmixiを始めとしたSNSや、ソーシャルブックマーク
などの情報を活用したり、口コミ戦略に利用したり
しています。
口コミが大きな力になるのは、昔からそう大差ありません。
それがWEB上に移ってきているというだけです。
新しいものへの苦手意識などで、この情報戦略戦線に
乗り遅れないようご注意下さい。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

3月29日、MozillaはFirefoxブラウザに存在する深刻な脆弱性を
解決したバージョン3.0.8をリリースしました。

この更新には、3月23日にも書いたブラウザハッキングコンテスト
で発覚した脆弱性への対処が含まれています。
もう一件ゼロデイの脆弱性への対処も含まれており、どちらも
申告度は最高レベルとなっています。

ブラウザハッキングコンテストでは「Google Chrome」に
遅れをとりましたが、思ったよりも早く対処してきたな
という印象です。

ある知り合いにブラウザハッキングコンテストの話をしたところ、
あの賞金額では本当に有名はハッカー/クラッカーは出て
こないのでは・・・という話でした。
しかし、「Google Chrome」を除く、safari、IE、Firefoxが
クラックされたのは事実ですので、各社一日も早い
脆弱性への対処と、今後のセキュリティ向上が望まれます。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター

今日はWEBではなく、実世界のマーケティングをご紹介します。
オランダのロッテルダムより、面白いマーケティングの
情報が届きました。

ロッテルダムのバス停の椅子に座ると、その人の体重が椅子の
横のディスプレイに表示されるというものです。

これだけ聞くとただの嫌がらせのようですが、これは
フィットネスジム「fitness first」のマーケティング広告です。

バス停の椅子に座ると体重が表示され、道行く人に見られて
しまうというドッキリ広告で、フィットネスで見られても
良い体重にしようという意味のようです。

確かに体重を知られたくない女性は多いと思います。
しかし、一歩間違えればクレームにもなりかねない広告
ですよね。
ドッキリで笑ってくれる文化なんだな~と感じました。


presented by WEBコーディネーター

 

【リンク】

SEO/SEM会社を選定します」

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

googleローカルビジネスセンター