ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -8ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

みなさんはもうスマートフォンを導入されているでしょうか?

私はauからテザリング対応の新機種が出るのをじーーーっと待ち続けたため、いまだにいわゆる「ガラケー」を使っています。

え?auはすでに秋冬モデルの発売がスタートしているじゃないかって?

えぇ、そうなんですが(^_^;)ガラケーからスマフォへの移行は従来の機種変更とはちょっと異なりますので、いろいろ準備体制を整えてから…なーんていっているうちに10月も終わってしまいそうです。

さて、スマフォといえばやはり話題はiPhone4Sですね。

ソフトバンク独占が崩れ、auからも発売になったり、ジョブズさんが亡くなったりといつも以上に注目が集まっているのではないでしょうか。

iPhone4Sの目玉の一つといわれていたのが音声アシスタントですが、日本語未対応のため、日本ではあまり注目されていませんでした。

ところが、英語版のデモ動画がネット上に広まると、そのクールさに日本のユーザーも一気に興味津々!という感じになってきたようです。

その音声アシスタント、「Siri」と名付けられています。日本人の多くは「尻~!?」と突っ込みを入れたくなりますよね(笑)

私も最初は「尻だって!!」と笑っていましたが、デモを見てあまりに賢いのでSiriに謝りました。

Siriのデモ動画

「チェックしてます」なんていうのまで音声でいわれると、ほとんど会話している感覚になるでしょうね。

ただ、Siri英語版はじゃぱにーずいんぐりっしゅでは全然認識してくれないようです。(まぁ、当然ですね…)

日本で発売されているiPhone4Sにも搭載されているようですので、興味のある人は英語の発音練習に使えるかもしれません。

私は中国語版が出たらぜひ試してみたいと思いました。なーんて、そんなことしなくても発音チェックをしてくれるソフトはいろいろあるかもしれませんが…(^_^;)

ともかく、iPhone4Sをお持ちの方はぜひSiri、お試しください。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
久しぶりのレシピアップです。

先日、生の鯖のお刺身がご近所のスーパーで売っていました。流通がよくなったから?それとも別の理由なんでしょうか。

まぁ、お刺身で売っているのですからそのまま食べても大丈夫なのでしょう。

それをあえて酢に漬けてしめ鯖風にしてみたところ、これまで何度やってもうまくいかなかった「生っぽいしめ鯖」が簡単にできてしまいました。

■ねこりん風いい加減しめ鯖

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

【材料】
・調理済みお刺身用鯖
・塩(わじまの海塩がおすすめ) 適量
・りんご酢(酸度5.5くらいの少しキツメのお酢) 大2
・はちみつ 小1~1.5
・みりん 小2
・オリーブオイル(お好みで)

【作り方】
1)調理済みのお刺身用鯖の切り身に塩をまぶして30分ほどおきます。洗い流さずそのまま食べるので多すぎない程度に。

2)お酢、はちみつ、みりんを混ぜて漬け汁を作ります。

3)塩をしてしばらくおいた「1」の鯖の切り身に「2」をかけて、さらに1時間くらいおけばできあがり。簡単!!お好みで食べるときにオリーブオイル少々をかけるとカルパッチョ風になります。

塩をしているのでそのままでも食べられますが、普通に醤油をつけてもおいしいです。私はオリーブオイルをかけて、さらに醤油とバルサミコ酢を合わせたタレを少しだけつけて白ワインでいただきました♪

これまでたっぷりの塩をして半日おいて、など手間をかけてもなかなかおいしくできなかったのに、まさかの超手抜きでおいしいしめ鯖になってしまうとは(笑)

これも生のお刺身用鯖が都内に流通するようになったおかげですね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
まさかの1日2回更新!!

さてさて。

先日、「お茶の水アートピクニック」というイベントでわじまの海塩 の販売をお手伝いさせていただきました。

詳しくは販売元の社長である橋本さんのブログ でご覧いただくとして、まずはお越しくださったみなさんに御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

で、橋本さんのブログを見ていて改めて気付きました。私はブログを「中野ねこりん」としてやっているんですよね。

って、「いまさらかいっ!?」と突っ込まれそうですが、これからのソーシャルメディア時代においては、実名主義が浸透すると予測されます。何度も書いていますが、ネット(バーチャル)とリアルの区別がなくなってくるからです。

とすると、「中野ねこりん」が本名の「中野志穂」と同じであることを示しておいた方がいい、とふと思い立ったのです。

そこで思い出したのが、Facebookの名前の後ろに( )で別表示されている方がいる、ということ。そうだ、私もあれをやろう。

早速設定変更を試してみたところ、「別名」に入力し、「表示する」をオンにすると( )で表示されるようです。

( )表示がほしいと思ったもう一つの理由は、私の本名である「Nakano Shiho」さん、姓名ともにありきたりな名前なので、同姓同名がとても多いということ。実際、Facebookで検索した際、「たくさんいて迷った」といわれたことがありました。

ということで、今後は「中野ねこりん」もしくは「中野志穂(ねこりん)」で活動しようと思います。

それにしても、仕事上のペンネームをつけるとしたら、すごくクールな名前にしようと考えていたこともあるというのに、まさか「ねこりん」になるとは…(;´ω`)

でも、愛着があってすでに自分の名前だと感じるし、まぁ、キャラクター的にもクールな名前よりこの方が合っているというおてんとうさまの思し召しなのでしょう。

今後とも中野志穂(ねこりん)をどうぞよろしくお願いします(笑)


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
今日もまたFacebookネタです。

でも、みなさんのご期待に添えるような内容ではたぶんないです。すみません…あせる

タイトルにした「陰謀」ですが、アクセス増狙いじゃないですよ。もう、本当に「陰謀かっ!?」って叫びたい感じなのです。

というのも、Facebookは今も日々ものすごいスピードで進化していて、ニュースになるようなSkypeと連携したビデオチャット機能の追加や、個人の人生丸わかり?なタイムラインの導入などの大きな変更以外にも、ちょっとした変更が後を絶たないのです。

例えば、Facebookページに「いいね!」以外に「言及した人」という新しい指標がいつの間にか加わっているし、これまで25人の「いいね!」がないとFacebookページのユーザーネームが取得できなかったのに、その縛りもなくなりました。

しかも25人縛りがなくなったことを、私は基金訓練の講義で生徒さんに教えていただきました。まったくもって講師泣かせです。

他にも友達をカテゴリ毎にまとめる「リスト」機能が便利なので説明しようとしたところ、リスト作成の手順が変わっていて戸惑ったり、写真表示のスタイルが変わったりともう毎日「??」がいっぱい。

おそらく、今出版されているFacebook攻略本の多くはすでに使い物にはならないでしょう。

まるで「攻略本なんかで分かった気にはさせないよ!とにかく毎日触ってないと置いていっちゃうよ~」とFacebookにいわれているようです。

ね?「陰謀」でしょ??

それでも「!!」という経験が尽きないので、結局使い続けてしまうんですが。

Facebook恐るべし。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
私が現在日常的に使っているソーシャルメディアは4つあります。

mixi、Twitter、アメブロ(このブログですね)、Facebookです。

どれも仕事的な義務感で使い始めたのですが、あくまでも使う時は一人のユーザーというスタンスで、自分が関心を持たない機能までムリに試してみることはしないで使っています。

そうしているうちに、私なりの「使い分け」ができるようになってきました。あくまでも「私の場合」ですが、参考までにご紹介します。

*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:

■私ポータル「Facebook」

もう、何度もいってますが、Facebookはソーシャルメディアとして優秀すぎる機能が満載です。ユーザーインターフェイスがイマイチで分かりにくい…という難点がありましたが、それも少しずつ改善しています。

以前ご紹介したナビのページもなかなか分かりやすくなっています。(Facebook navi

使えば使うほど優秀なので、いつの間にかFacebookは私が発する情報のポータル的位置づけとなりました。とりあえず、Facebookだけ見てもらえれば、私の最近の動きや関心事が分かると思います。

Facebookがすごいのは、一度使い始めると、自然とそれが「私ポータル化」する流れになることです。そのため、友人たちとのやり取りも自然とFacebookが中心になってきています。

■気分を発信&世の中の動きを読む「Twitter」

Twitterの特徴はちょっとした気分を遠慮なくつぶやける気楽さと、速報性です。

例えば「○○電車遅れてる~(>_<)」というつぶやきは、「電車遅れるなんて勘弁してよ~」というちょっとした愚痴をこぼすと同時に、その時間帯に○○電車が遅延しているというリアルタイム速報になります。

さらに、その速報性がゆえ、感激を誰かと分かち合う気分にもなれるので、サッカーの国際試合のときなどはタイムラインが実況中継と化し、出先で試合を見られなくてもTwitterで戦況が把握できてしまいます。

また、分野別にジャーナリストなどの著名人をフォローしておけば、その分野のニュースも素早く知ることができます。

気が付いたら、私は情報の8割くらいをTwitterから得るようになっていました。ニュースもYahooより早いと感じます。

ちなみに、私はTwitterでのつぶやきをFacebookに表示させているので、あまりどうでもいいつぶやき(「お腹すいた~」とか)は意識的に控えるようになりました。

■プライベート日記「mixi」

基本的にmixiユーザー全体に公開していますが、現在、私のmixi日記を見に来てくれるのはお互い信頼している友人だけなので、家族ネタなどで書き残しておきたいことはmixiに書くようになりました。

他に政治ネタや放射能についての考え方など、一歩間違うと議論が紛糾してしまうようなこともmixi日記にすることが多いです。

ただ、一時期と比べると更新頻度はぐっと減って、1ヶ月に2~3回になっています。

■仕事メモ&レシピメモ「アメブロ」

「メモ」とはいいたくないくらい、毎回けっこう時間をかけて書いていますが、内容的にはまぁ、「メモ」もようなものですね(^_^;)

ただ、ここで記事としてまとめようと知恵を絞ったことが、現在の基金訓練講師の仕事に役立ったりしているので、自分としてはしっかり意味があると思っています。

が、本来「ソーシャルメディア」として活用するなら、もっと読者のみなさんと交流があってしかるべき。まだまだ自分用のメモにとどまっていることは反省しないといけません。

ただ、最近では必ずブログを書いたらFacebookに載せることにしているので、そこから何か新しい広がりができるといいなーと期待しています。

さらに近々「みんビズ 」で開設予定のサイトのコンテンツとして運用しつつ、本格的な「ソーシャルメディア化」を目指したいと思います。

*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:

以上が私なりのソーシャルメディアの使い分けです。みなさんの参考になれば幸いです。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ