mixi、Twitter、アメブロ(このブログですね)、Facebookです。
どれも仕事的な義務感で使い始めたのですが、あくまでも使う時は一人のユーザーというスタンスで、自分が関心を持たない機能までムリに試してみることはしないで使っています。
そうしているうちに、私なりの「使い分け」ができるようになってきました。あくまでも「私の場合」ですが、参考までにご紹介します。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:
■私ポータル「Facebook」
もう、何度もいってますが、Facebookはソーシャルメディアとして優秀すぎる機能が満載です。ユーザーインターフェイスがイマイチで分かりにくい…という難点がありましたが、それも少しずつ改善しています。
以前ご紹介したナビのページもなかなか分かりやすくなっています。(Facebook navi )
使えば使うほど優秀なので、いつの間にかFacebookは私が発する情報のポータル的位置づけとなりました。とりあえず、Facebookだけ見てもらえれば、私の最近の動きや関心事が分かると思います。
Facebookがすごいのは、一度使い始めると、自然とそれが「私ポータル化」する流れになることです。そのため、友人たちとのやり取りも自然とFacebookが中心になってきています。
■気分を発信&世の中の動きを読む「Twitter」
Twitterの特徴はちょっとした気分を遠慮なくつぶやける気楽さと、速報性です。
例えば「○○電車遅れてる~(>_<)」というつぶやきは、「電車遅れるなんて勘弁してよ~」というちょっとした愚痴をこぼすと同時に、その時間帯に○○電車が遅延しているというリアルタイム速報になります。
さらに、その速報性がゆえ、感激を誰かと分かち合う気分にもなれるので、サッカーの国際試合のときなどはタイムラインが実況中継と化し、出先で試合を見られなくてもTwitterで戦況が把握できてしまいます。
また、分野別にジャーナリストなどの著名人をフォローしておけば、その分野のニュースも素早く知ることができます。
気が付いたら、私は情報の8割くらいをTwitterから得るようになっていました。ニュースもYahooより早いと感じます。
ちなみに、私はTwitterでのつぶやきをFacebookに表示させているので、あまりどうでもいいつぶやき(「お腹すいた~」とか)は意識的に控えるようになりました。
■プライベート日記「mixi」
基本的にmixiユーザー全体に公開していますが、現在、私のmixi日記を見に来てくれるのはお互い信頼している友人だけなので、家族ネタなどで書き残しておきたいことはmixiに書くようになりました。
他に政治ネタや放射能についての考え方など、一歩間違うと議論が紛糾してしまうようなこともmixi日記にすることが多いです。
ただ、一時期と比べると更新頻度はぐっと減って、1ヶ月に2~3回になっています。
■仕事メモ&レシピメモ「アメブロ」
「メモ」とはいいたくないくらい、毎回けっこう時間をかけて書いていますが、内容的にはまぁ、「メモ」もようなものですね(^_^;)
ただ、ここで記事としてまとめようと知恵を絞ったことが、現在の基金訓練講師の仕事に役立ったりしているので、自分としてはしっかり意味があると思っています。
が、本来「ソーシャルメディア」として活用するなら、もっと読者のみなさんと交流があってしかるべき。まだまだ自分用のメモにとどまっていることは反省しないといけません。
ただ、最近では必ずブログを書いたらFacebookに載せることにしているので、そこから何か新しい広がりができるといいなーと期待しています。
さらに近々「みんビズ 」で開設予定のサイトのコンテンツとして運用しつつ、本格的な「ソーシャルメディア化」を目指したいと思います。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:
以上が私なりのソーシャルメディアの使い分けです。みなさんの参考になれば幸いです。
★ブログランキングに参加しています。
両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

