ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -7ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

前回と似たような内容ですが、最近本当にしみじみと感じるので、今日もソーシャルメディア時代の人間関係について書いてみたいと思います。

古い友人にFacebookをすすめたところ、「仕事関係の人とプライベートな知り合いとは見せている顔が全然違う。Facebookでは区分けができないから息苦しくて使えない」といわれました。

同じようなことは非ネットネイティブな友人知人からよくいわれます。

そういう場合はFacebookの「リスト」機能が便利です。お友達をリスト化すると、そのリストに登録している人だけに情報発信をすることが簡単にできるので、プライベートと仕事で使い分けたいなら、リストを活用するといいと思います。

リスト以外にもFacebookは情報ごとに発信範囲をかなり細かく設定することができます。「誰と誰と誰」というように個別に指定もできるので、他の人には見せたくない写真の共有などもとても便利です。

ただ、日常生活において本音と建前を上手に使い分けることを身に付けた人が、Facebook上で同じようにそれをやろうと思ってもかなり難しいのでは、と感じています。

なぜなら、ソーシャルメディアは「その人らしさ」を表現すること、つまりある程度の「本音」を求めているからです。

「常に建前」でFacebookを使うこともできますが、それではおそらく労力ばかりかかって、結局何の恩恵も受けられないことになると思うのでおすすめしません。

ソーシャルメディアに足を踏み入れれば、必然的に自分の「人づきあいのスタンス」を見つめ直す必要性に迫られます。

「これまでと同じように穏便に」ということに固執するなら、ソーシャルメディアとは距離を置く方が賢明です。もちろん、これからのソーシャルメディア時代における社会が、そういう人を許容してくれるのなら、ですが。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
アメブロとFacebooの連携記事を書くといっておきながら、スマホ記事ばかりですみません。。

ちなみに、今日から「スマフォ」を「スマホ」と表記することにしました。「スマートフォンの略やからスマフォやろ!?」とずっと抵抗してきましたが、ついに屈します。

SEO的に「スマフォ」はNGというのがその理由です。こんな記事でも参考になる方がいるかもしれませんから、ね!

さてさて、スマホを導入して1週間。いろいろ使ってみていちばん強く感じたのが、ソーシャルメディアとの連携がとても意識されている、ということ。

例えば、スマホからTwitteのアプリを使ってログインすると、スマホの私のプロフィールにTwitterアカウントと最新のつぶやきが載ってしまったり(後で設定は変えられますが…)、Facebookのアプリを使うと連絡先を同期するよう勧められたりします。

また、Facebookメッセージのやり取りが従来の携帯メールのようにできるアプリもあるようです。

そのアプリは私も使いたかったのですが、有無をいわさずスマホ本体に登録されているアドレスをFacebookの連絡先にアップロードしないとも限りません。

先日の記事でも書いたとおり、Facebookの連絡先にアップロードした内容はFacebookのサーバーにコピーされ保存されるので、むやみやたらにアップしない方が無難です。

また、連絡先にアップロードされたアドレスと登録アドレスをマッチングし、お友達のレコメンドに利用しているので、未整理のままアップするのも危険です。(私の場合、「元彼」とかややこしい関係の人はいませんが…(^_^;))

しばし逡巡しましたが、私は結局そのアプリを使うのをあきらめました。

と、いいつつ、従来の携帯メールのように急ぎの連絡をFacebookメッセージでやり取りすることも今後は格段に増えてくるでしょう。

連絡先を整理し、Facebookにアップロードせざるを得なくなる日はそう遠くないかもしれません。

Facebookでのお友達が増えるに従って、人との付き合い方を見直さなければならなくなったと日々感じていますが、スマホとの掛け合わせによって連絡先の整理まで迫られ、本当にソーシャルメディアのおかげで世界が変わってしまったなぁーと実感します。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
今さら!?と思われそうですが、やっとスマートフォンにしました。

私の場合、外でパソコンを使うことがあるので、いわゆるテザリング機能がどうしてもほしかったのです。そこで、現在使っているキャリアのauから秋に出そろうといわれていたテザリング対応機器の発売をじーっと待っていました。

今年の春の段階で唯一テザリングに対応していたのはHTCという台湾のメーカーのEVOでした。でも、ちょっとサイズが大きいので、手の小さい私が持つにはちょっと…

そんな理由もあって今まで待ったというのに、結局購入したのはEVO…(^_^;)

HTC EVO 3D

デュアルコアになって、なんと!サイズも一回り大きくなりました。あぁぁぁ~。

でも、新しいEVOにはストラップを付けることができるのです。従来の携帯電話すら頻繁に落としていた私にはとても重要なポイントです。

スマフォにする理由は人それぞれだと思いますが、電話とメールが中心の方はいわゆる「ガラケー(ガラパゴス携帯)」で十分だと思います。

それから、マニュアルを読むのがキライ!という人は多いとは思いますが、それでもいざとなった時に頼りにするのはマニュアルのはず。

ところが海外製品の場合、マニュアルがほとんどないに等しい状況です。ショップのおねえさんまで「誰かが丁寧に解説してくれていると思うのでそれを見てください」って、オイオイ汗

これから発売になる「ガラスマ」といわれる国内メーカーのスマートフォンにはおそらく懇切丁寧なマニュアルがついてくることでしょう。

でも、海外メーカーはスマートフォン市場に早くから参入しているため、基本性能がしっかりしているんじゃないかと期待してEVOにしました。

まだまだ使いこなせなくて四苦八苦していますが、みなさんのスマフォ本体、またはアプリ選択の参考になる記事もこれからは書いていこうと思います。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
先日、Facebookの「いいね!」ボタンを上に移動したところ、hahaさんことgreen-hap さんより「やっぱり下にもつけて!」とリクエストをいただいてしまいました(^_^;)

元々下にあったものを上にした理由は、広告の下に表示されてしまってあまりに目立たないから。

でも、先日も告白したとおり、私にはアメブロの広告システムと戦える技術力はとてもありません。

「うーむ…」と悩んでいてふと気付きました。そういえば、ルビーちゃん のブログには「最近の画像付き記事」が表示されていなかったなぁーと。

そうそう、広告があっても、あれが非表示になれば下にあるボタンもかなり見やすくなるはず…CSSを少しいじるくらいなら私にもなんとかなるだろう!

で、早速調べてみたところ…ガーーーーンッ∑(゚Д゚)

CSSなんかいじらなくても簡単に非表示することができたのです~。((>д<))シラナカッタ…

方法は簡単。「アメブロの設定」の中に「他の記事へのリンク表示」という項目があるので、それを「表示しない」にするだけ!!

食べ物ブログなど写真が決め手のブロガーさんは画像付き記事へのリンクが有効と思いますが、私のように基本的に文字情報がベースのブログにはまったく不要でした。

「いつの?」というくらい前にアップした週末レシピ画像がいつまでも表示されていたのに、「なんとかしよう!」と一度も思わなかったとは、ただただ反省しきりです。

hahaさん、ルビーちゃんありがとでした~(^O^)/

ということで、広告とは相変わらず戦えませんが、少し見やすい下の部分にもボタンを置きましたので、読み終えて「いいね!」と思ったらクリックお願いいたしますm(u_u)mペコリ

次回は!アメブロとFacebook連携を記事にしまーす!

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
ずっとFacebookの「いいね!」ボタンをつけていたのですが、アメブロの場合、最後にボタンを置く設定にしておくと、広告の後に表示されてしまうため、「え?ここにあったの?」というくらい目立ちません。

そこで、一昨日から記事の上部にボタンを移動しました。

本当は記事を読んでいただいて、最後に「いいね!」をしていただく、というのが自然の流れなので、ボタンは下に置きたかったのですが、私にはアメブロの広告表示システムと戦うだけの技術力も根気もないのでした(^_^;)

さて、Facebookの「いいね!」ボタンやコメント欄をブログに表示させている人が増えてきました。

方法はFacebookのソーシャルプラグインページでソースを生成し、しかるべきところにコピペすればOK。

Facebookソーシャルプラグイン

ただし、アメブロの場合、そこで生成されたソースがそのままでは使えない場合もあるようです。ちなみに「いいね!」ボタンを試してみましたが、私はうまく表示させることができませんでした。

そこで「アメブロ いいねボタン 設置」でググってみると、いろいろなオリジナル?アメブロ用ソースが見つかったので、それを自分のブログ用に少しサイズなどを調整して使っています。

Facebookページをお持ちの場合は、ソーシャルプラグインのページで生成したソースを使えば簡単に自社サイトと連携できるので、ぜひご活用ください。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ