ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -6ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

先日、「アメブロの記事をFacebookに投稿 」という記事を書きましたが、その時点では予約記事であっても「公開」ボタンを押すとすぐにFacebookに反映してしまう仕様でした。

私の周囲ではそれが大不評。まぁ、当然です。ニュースフィードからせっかくリンクをクリックしてもらっても「記事がありません」となってしまうのですから。

すると数日後、「Facebookに投稿」のチェックボックスの後に(未来記事のときは投稿されません)という表示が!!

アメブロさん、さっそく対応されたようです。そりゃーそうだ!と全国数十万人?のアメブロユーザーに突っ込みをいれられたことでしょう(笑)

さて、せっかく機能が改善されたのに、これまで問題なく連携できていたのが突然できなくなってしまうことがあるようです。

私も生き活きボディセラピスターズ さんのコメントで教えていただいたのですが、おそらく仕様が変わったために起こる不具合と思われますので、そういう場合は連携を一旦解除し、再度連携設定をすると改善するようです。

Facebookは(たぶん)ニュースリリースもなく毎日のように仕様やUIが変わるので、本当についていくのが大変ですが、このFacebookスタイルともいうべきスピード感がWebサービスでも標準となりつつあるような印象を受けます。

怒らず、騒がず、そのスピードに振りまわされないで、マイペースでついていく必要があるのかもしれませんね。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
もう10日ほど前のことになりますが、4ヶ月にわたる基金訓練の講師の仕事が終わりました。

基金訓練は就職活動に有利となる特殊技能を身につけてもらうための職業訓練で、審査に通れば無料で受講することができます。

人間、自分でお金を払っているのとそうでないのとでは当然モチベーションが違います。私も正直いうと、始める前は「生徒さんがお金を払っていないのだから気楽にできるかな」と思っていました。

と、ところが、蓋を開けてみると、そんな甘い話では当然ないわけで…(;´Д`)

「これから新しいことに挑戦するのだ!」という生徒さんの意欲がひしひしと伝わってきて、(そりゃそうですよね。人生の貴重な時間を使って勉強すると決めたのですから…)「あぁぁ、これは、私もがんばらないと…」と思ったんですが、いやぁぁぁぁ~、想像以上にとてもとてもしんどかった!!!

まぁ、人にものを教えるというのはしんどくて当然なんですよね。

ましてや生徒さんによってキャリアも違えば講座に求める最終ゴールも違う、今後Webマーケティングとして欠かせないソーシャルメディアはすごいスピードで変化していく、(ぶっちゃけ)あらかじめ決められていたカリキュラムもイマイチ…

そんな状況下でなんとか明確な結果を残そうともがけばしんどくなるのは当たり前です。

で、あまりにしんどくて倒れそうになったので、ある時から私はスタンスを変えました。「私も新たなチャレンジをする者として、生徒のみなさんと一緒に学ぼう」って。

あれ?なんだかこう書いてみると、最初の「教えなければ」っていう姿勢はずいぶん傲慢に見えますね(^o^;)ホント、何様なんだか。

結果として、私は生徒さんに対して一緒にがんばる「同志」のような気持ちを抱くようになりました。なので、終わった後はなんだかさみしくて、2~3日元気が出ないほどでした。

お仕事としては報酬もあまり高くなく、その割に苦しい思いをしましたが、とてもいい経験ができました。

この仕事を紹介してくれた方、そして生徒さんに感謝です。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
突然ですが、「中野ねこりん」のFacebookページを作りました。

アカウントをお持ちの方、よろしければ「いいね!」をお願いします!!

中野ねこりんFacebookページ

「えぇ?ねこりんさん、Web屋さんなのにブログにソーシャルプラグイン入れないの!?」っていう声が聞こえてきそうですが、あれ、英語版しかないので理解するのに一苦労なんですよぉ~(´_`。)

それに、Facebookページをご覧いただければ分かると思いますが、私、2011年をもちまして、Web制作の第一線から退くことにしたのです。

なので、このブログも年内にはリニューアルをしたいなぁと。プラグインはその時に対応予定です。

著名なクリエイターでもないのにわざわざ引退宣言かよっ!?と、また突っ込みを入れられそうですが、そうでもしないと自分自身が「もう制作はやらない」と決心できないのです。

だってね、この12年間、Webの仕事は本当に楽しかったのですから。

で、今後何をするのかというと、「ソーシャルコミュニケーションプランナー」としてソーシャルメディア周りの研究家を目指そうと思ってます。どうでしょう?怪しい感じ??(笑)

いずれにしても、それをすぐにお金にすることはできないので、ひとまずフリーターとして働きながら、ソーシャルコミュニケーションプランナーとしての活動を広げていきたいと考えています。

実は、少し前にご案内した「みんなのビジネスオンライン 」でもページを作ってみたのですが、まだまだ「途中」という感じなので、もう少し作り込んだらまた改めてご紹介したいと思います。

Webプランナー改め、ソーシャルコミュニケーションプランナー中野ねこりんを今後ともどうぞよろしくお願いします。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
わじまの海塩の橋本社長のブログで紹介された「真イカの水塩仕立てチリソース 」。

二子玉川ライズ「Ocatte」のイートインコーナーで提供した能登ランチのメニューの一つですが、私はこのチリソースの味がすっかり気に入ってしまいました。

ソース自体は家にある材料で手軽にできてしまいますが、イカはいつもあるものではないし、なんといっても皮をむくのが面倒…

そこで、鶏のムネ肉を使ってアレンジしてみました~(^O^)/

■鶏のチリソース

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

スマホで撮ったんですが、まだどうも上手に撮れません…

【材料】
・鶏ムネ肉 1枚
・わじまの水塩 少々
・片栗粉 適量
<チリソース>
・しょうがのみじん切り 1片
・にんにくのみじんぎり 1片
・水溶き片栗粉 適量
・ケチャップ 大2
・豆板醤 小1/3
・砂糖 小2
・酒 小2
・水 大1

【作り方】

1)鶏のムネ肉は皮をむいて一口大に切り分け、「わじまの水塩」を全体にまぶして20分くらいおいてから片栗粉にまぶします。

2)ケチャップ、豆板醤、砂糖、お酒、水を合わせます。

3)フライパンに油、にんにく、しょうがを入れ香りが出るまで炒めます。

4)「3」に「2」を入れ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でゆるめにとろみをつけ、火を止めます。

5)片栗粉をまぶした鶏のムネ肉を熱湯で茹で(2~3分くらい)、網ですくって「4」に入れてソースと合わせれば出来上がり!

オリジナルレシピでは「紹興酒」となっていますが、日本酒でも焼酎でも大丈夫。

■おまけ「皮酢」

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

むいた鶏の皮はパリッと焼いて細長く切り、ポン酢などと和えて皮酢にしていただきます。

ちなみに、私はわじまの水塩、ニンニク少々、レモンしぼり汁少々を混ぜた塩ポン酢で合えました。

「ケチャップは単体で使うのがベスト、ソースに混ぜるとチープな味になる」という私の偏見を吹き飛ばしてくれたチリソース。ぜひお試しを~。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
ずいぶん前からアメブロの記事をFacebookに投稿する方法を解説する、と宣言しておきながら延び延びになっていました。すみません<(_ _)>

前回の記事で一応自分でもFacebookに投稿したので、さぁ、いよいよ記事にしよう!と思い、画面キャプチャなどを加工していて、はたと気づきました。

「この手順はヘルプに載っているはずだ…」

当たり前ですねー。アメブロの機能なんですから(^_^;)

で、ヘルプを見たらちゃんと画面キャプチャ付きで解説されていました。

▼アメブロヘルプ
ブログをFacebookのウォールに投稿する

一度アプリを許可すれば、それ以降は「Facebookに投稿」にチェックを入れておけばウォールに反映します。

こんな感じ。

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
(クリックで拡大します)

簡単ですね。

ただ、「予約記事」も投稿と同時にFacebookに反映してしまうので注意が必要です。その場合、タイトルとリンクがあるのに、クリックしても「リンク先のページがありません」というような表示になるようです。(もちろん、記事が公開されれば問題なくページに飛べます。)

ちなみに、「ブログを更新しました。」というコメントは自動で入りました。自分のコメントは加えられないようなので、私は今後も自動投稿ツールは使わず、手動でFacebookに投稿しようと思います…

みなさんの参考になれば幸いです。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ