ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -5ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

うぅっ、お久しぶりです。今年に入ってから「週1」更新すらあやしくなってきてしまいました。。

それでも、毎日一定数のアクセスをいただいているようです。ありがとうございます。

検索ワードを見ると、以前の「レシピブログか!?」的なアクセスよりもソーシャルメディアのネタを検索して来られている方が増えている印象です。

ということで!今日もまたFacebookです。

先日、私のFacebookアカウントにある人からお友達申請がありました。名前には心当たりがあります。でも、写真のイメージがどうも「うーん…」な印象。それもそのはず。私と彼はもう20年近く顔を合わせていないのですから。

「彼のような気もするし、違う気もする。せめて○○です、お久しぶり!みたいなメッセージがあれば判断できるのに…」迷った私は結局お友達承認を保留しました。

次の日、私はあるメッセージを待っていたので、いつもより頻繁にFacebookにアクセスしていました。そして何気なくメッセージ機能の「その他」をクリックしてみました。

すると!!ありましたよ~。「ねこりんさん、お久しぶりです。○○です。」っていうメッセージが!!!

Facebookの「メッセージ」メニューをクリックすると、これまでやり取りしたメッセージ一覧が表示されますが、メニューの下にこっそりと「その他」という項目が出現します。

「その他ってなに!?」と思いますが、ここにも普通にメッセージが入ってくるのです。

どうも「お友達」になっていない人からのメッセージが「その他」に入るようですが、ここで厄介なのが、「その他」に配信されたメッセージは通知されない、ということ。

だから先日の私のように、ちゃんとメッセージをくれたうえで「お友達」申請をしてくれたのに、それに気付かないという不都合が起こりやすいわけです。

スパムメールに煩わされないための措置とは思いますが、交流が途絶えていた人とFacebookで再会する、というのもまたソーシャルメディア時代の醍醐味の一つです。

何とか機能的な工夫がほしいところではありますが、当面はこまめに「その他」に注意を配る他なさそうです。

懐かしい友人からのメッセージを見逃さないように、是非とも「その他」を定期的に覗いてみてくださいね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
「○○について記事にします!」と宣言しておきながら、なかなか実行できないネタがいろいろありますが(^_^;)、ネットをめぐっていて「お?」と思ったことは鮮度が命。優先してお知らせしちゃいます。

今日は「え!?ホント??」とちょっと驚いたブログ記事です。

Facebookに潜む「イノセント・スパマー」とは

Facebookの「お友達」を増やすべく、手当たり次第にお友達申請を出す人々がいるって、にわかには信じがたいですが、実際にそうと思われる申請があったようなので事実なのでしょう。

しかももっと驚くのが、そういう人々が「セミナー」で入れ知恵されているのでは?ということ。

おそらく、セミナーをやっている人も「だましてやろう」と思っているわけではなくて、本当にそれが効果的な手法だと信じてのことでしょう。

確かに自分からブログの読者登録をしたり、Twitterでフォローをすることは有効な手段となりえます。でも、徹底した「実名主義」のFacebookではお友達になるのは「知り合い」であることが大前提。知らない人の投稿を読みたければ「フィード購読」するのがマナーです。

また、そのようなスパム的申請を安易に承認してしまわないことも大切です。なぜなら、Facebookはお友達になることで連絡先情報などが丸見えになるからです。

さらに、連絡先情報を「友達の友達まで公開」にしている人があなたのお友達にいたとしたら、安易な承認はそういう人にも迷惑をかける結果となります。

イノセントでもスパムはスパム。そういう人は相手にしないというコンセンサスが形成されれば、そのような手法は自然と「効果がない」と下火になっていくでしょう。

ソーシャルメディアの本質を一人一人が理解して、快適な環境が作れるといいですね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
えーっと、遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

新年に合わせてブログをリニューアルしたかったんですが、現在、最後のWeb制作案件が大詰めを迎えていて、すでにフルタイムでバイトをしながらなので、自由になる時間があんまり作れません(><;)

あぁぁぁ、早くブログをリニューアルして、Facebookのタイムラインも整備して、HTML5勉強しつつ、みんビズのサイトも作り込んで、「こんなでした~」ってブログに書きたいっ!!

珍しくネタてんこ盛りです。そのうち追いつくと思うので、今年も生暖かく見守っていただけるとうれしいです♪

さて、新年最初は「Webの楽しさを伝えよう!」という目標にふさわしい記事のご紹介です。

みなさんは「初音ミク」ってご存知ですか?ネットの住人にとっては超有名人ですが、これまで一般にはあまり知られていなかったように思います。

もしかすると、「あれ?最近テレビのCMで見たような?」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。

今日はそのCMにまつわる、私がとーーーーーーっても共感できた記事のご紹介なのです!!

▼これです▼
Google「Chrome」新CMが「初音ミク」である理由を作った中の人に聞いてきた

私がいいたいこと、伝えたいこと、ミクちゃんが大好きな理由をすべて語ってくれています。

ネットの普及のおかげでコミュニケーション能力がない人が増えたとか、そんなボロ布みたいな使い古されたきちゃない偏見はもう捨ててほしいと思います。

ネットは、人と人をつなぐもの。こんなにも熱く、楽しく、美しく(笑)

Webの仕事をやってきてよかった、(もう辞めるけど(^_^;))この記事を読んで心からそう思えました。

こんなねこりんですが、今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>ペコリ

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
いよいよ今年もあと残りわずかです。

更新頻度が週1以下ながら、今年も私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

今年は本当に大変な1年でした。後々振り返った時、2011年を境にいろいろなことが変わったと思い出される年になったことは間違いありません。

さて、先日よりお伝えしている通り、私はWeb屋廃業を決意しました。今抱えている案件で最後。

そう決めた途端、急にWebのことを再び勉強したくなったのです。おかしな話ですね。

もちろん、今までだってそれはそれは勉強してきました。動きの速い業界ですから、勉強しないとあっという間に取り残されてしまいます。それは私だけではなくて、Web業界にいる人間ならみんな同じです。

でも、その勉強は本当に楽しかった。いつもワクワクドキドキしながら新しい知識を吸収してきました。それが、去年あたりからだんだん苦痛になってきて、仕事が全然楽しくなくなり…

そして悩んだ末、廃業を決めたわけですが、「お金をもらえるレベルでなければならない」という重圧から解放されれば、Webの技術はやっぱり私には楽しいものだったのです。

これからは自分のために、自分のペースでいろいろ試そうと思うと、本当にワクワクします♪「!!」なことがあればどんどんブログに書いていきますので、乞うご期待!(ほ、ホントか!?)

そして、気づいたのです。

このブログを始めるきっかけになったのは、「Webのことがよくわからない」「業者の善し悪しが判断できない」など、一般の方がWeb制作についてとても悩んでいるのを目の当たりにしたこと、でした。

そのとき私は「そうだよね、今は誰でもWebやらなくちゃいけないから大変だよね。私にできること、ないかな?」と考えていました。

でもね、それはちょっとだけ間違っていたように思います。

「やらなくちゃいけない」そんな気持ちでサイトを運営しても、うまくいくはずがないってことを忘れていたのです。

振り返ってみれば、私が手掛けたサイトで成功しているものは、ほぼ例外なく、みなさんとても楽しそうに運営していらっしゃいます。

分からないことも自分たちでどんどん勉強して、吸収して、私たちが設計した意図以上に、上手にサイトを使ってくださって、本当に制作者冥利に尽きます。

「やらないわけにはいかない」「しかたない」そんな思いは捨てて、どうせやるなら楽しくやりましょう♪

技術を学ばなければ、と思うと気が重いですが、お客さまとつながるためのツールという基本に立ち返れば、「こんなことができないかな?」「こんなコンテンツを作ったら楽しそう♪」ときっとステキなアイディアがたくさん浮かんできます。

その延長で技術を学んでいけば、必ず今までとは違う世界が見えてくるはず。

ということで、来年の私の目標は「みんながWebを大好きになるブログにすること!」これに決定です!!

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

中野ねこりん


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
Web制作業を廃業することにともない、時間を見てブログをリニューアルしようと思っていましたが、先にアメブロさんよりテンプレート変更のお知らせをいただいてしまいました。

これまでもっともシンプルなテンプレートを少しだけカスタマイズして使っていましたが、いろいろな設定もどうやら一からやり直しになるようです。

(そして、広告が今まで以上にデカく表示されている気が…(^_^;))

テンプレートをカスタマイズしている方で、アメブロから変更のお知らせが来た方はそのつもりで新しいテンプレートを適用してみてください。

ちなみに、新しいテンプレートでは、これまで使ってきたFacebookの「いいね!」ボタンプラグインが使えないようです。もしかするとこれまで禁止してきたインラインフレームが使えるようになったのかもしれません。

そうすると、Facebookからリリースされているソースがそのまま使えるはずです。試してみたらまたご報告しますね。

まぁ、いずれにしても近々変更するつもりだったので問題ないのですが、長い間使ってきたテンプレートの「魚拓」は取っておけばよかったなぁーと少し後悔。やはり愛着がありました。

そして私は予告通り、今月からフリーランスを辞めて「フリーター」へと華麗なる転身を遂げました♪今、制作進行中の案件が私の最後の「作品」となるでしょう。

Web制作業を廃業することにはまったく迷いはありませんが、それでもやはり今はまだWebの情報が気になってしまって、HTML5で何ができるか、といった記事を追いかけてしまいます。

そういう習慣を完全にやめてしまったら、たぶん引退したアスリートが朝のトレーニングに行かなくなったようなさみしさと解放感があるのかもしれませんね。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ