ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -11ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

こういう軽ーいネタがあると記事も書きやすいですね♪

えーっと、アメブロのペタ機能が変更になって、どこからペタしたのか分かるようになりました。

ペタの一覧を見ると「ブログ(5) プロフィール(0) なう(0) グルッぽ(0) その他(3)」というように、どこからどれだけのペタがついたのか分かるようになっています。

加えて、それぞれペタをしてくれた人の右側にはどこからペタしてくれたのか表示されます。

こんな感じです。

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

■クリックで拡大します

(きくらげさん、きび酢屋さん、いつもありがとうございます!!)

と、こんな風に読者登録してくださっている方はブログからペタをしてくださっているのがわかります。おそらく私からのペタも「ブログ記事から」となっているはずです。

ところが、アフィリエイト系などと思われる方には何も表示がありません。これは「その他」に当たるものでしょう。「その他って何?」と思われる方もいると思いますが、おそらくほとんど「自動ペタツール」といわれる類のものと思われます。

こんな感じ。(お名前と写真は分からないようにしました。)

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
■クリックで拡大します。

つまり!これからは自動ペタツールを使っていることがしっかりバレてしまうかも!?ということです。

いろいろ意見はあると思いますが、私は自動ペタツール反対派です。ブログをしっかり読まないまでも、ちゃんと訪問すれば最新記事のタイトルくらいは目にとまるものです。

そのくらいのコミュニケーションもなしにペタだけし合うなんて、たとえそれがアクセスアップの効率的な手法であったとしても、私はやろうとは思いません。

まぁ、こういうものはいたちごっこですから、きっとまたすぐ「ブログ記事から」と表示される自動ペタツールが出てくるかもしれませんね。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
またも更新が滞っております。

忙しい…わけでもないんですが、ひとまず今日もレシピでお茶を濁しましょ~。

で、なぜ夏休みでカルボナーラなのか?そ、それは…昨夜たまたま作って、「そういえばまだレシピとしてアップしてないなー」と気づいたから。

まぁ、老若男女みんな大好きメニューということで!!

■自家製パンチェッタで作るカルボナーラ

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

パンチェッタの作り方は「脱水シートピチットで作るパンチェッタ 」を見てください。

ちなみに、「レシピ ピチット パンチェッタ」で検索すると、上記記事はGoogleで10位以内に入ってます。このブログの人気記事の一つ。って、ホントになんのブログなんでしょうね~(;´▽`A``

【材料】
・パンチェッタ 好きなだけ
・リングイネ 150gくらい
・卵の黄身 3個
・粉チーズ 適量
・塩、コショウ 適量

【作り方】
1)リングイネを時間通り茹でておきます。

2)フライパンでパンチェッタを表面に色がつくくらい炒めます。(油はひきません)

3)パンチェッタから出た油をふき取ります。

4)卵の黄身に粉チーズを混ぜます。粉チーズは卵の黄身と同じくらいの量で。

5)パンチェッタを炒めたフライパンに茹でたリングイネ、茹で汁を入れてなじませたら、粉チーズを混ぜた黄身も加えて全体にからめます。

6)1分くらい加熱すると、ソースがクリーム状になってくるので、手早く塩コショウで味を調えれば出来上がり!もりつけたらたっぷり黒コショウをかけていただきます。

カルボナーラは時間との勝負です。加熱しすぎて卵がぽそぽそになってしまっては台無し。とにかく手早く仕上げる!がコツです。

余熱でもけっこう卵に熱が入るので、「もう少しとろみがほしいかな?」くらいで上げると食べるときにちょうどいい気がします。

以前はレモンで風味付けするレシピにしていましたが、自分でパンチェッタを作るようになってから本場の作り方にしました。

すると、なぜだかほのかーにレモンのような香りがするのです。不思議です。パンチェッタに使っているハーブと卵がそんな香りになるんでしょうか?

で、はじめてレモンを添加するレシピはこの香りを再現するものだったのかーと気づきました。

ちなみに、余った卵白の使い道にいつも困ります。何かいいレシピないでしょうか~??

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
先日、家に帰ると留守電が入っていました。

イ―・モバイルから「新しいサービスのご案内です。またご連絡します。」とのこと。

「イー・モバイルってメールじゃなくて電話営業してるの!?」と驚きましたが、私はメールを受け取らない設定にしていたのでした(^▽^;)

それでもわざわざ電話で営業してくるとは、いったいどんな新サービス?と思っていたところへ、叔母から電話がありました。

「イーモバ…?とかなんとかいう会社からプロバイダーを変えないかって電話があったんだけど」と、叔母。

どうして叔母のところへ!?外ではネットを使わないのに??と不思議に思って話を聞いてみると、どうも家ではフレッツ光、外ではモバイルが使える「EMOBILE 光 for フレッツ 」というサービスを始めたので、プロバイダーを乗り換えないか、という案内だったようです。

外でネットを使わない叔母にはあまりメリットはないはずなのですが、現在のプロバイダーより3,000円ほど安くなるというので、「それなら」と私に相談の電話をくれたのです。

結論として、叔母はプロバイダーを乗り換えることにしたのですが、もし今後「EMOBILE 光 for フレッツ」に乗り換えを検討される場合は以下について気を付けてください。

◆これまで外でネットを使っていない人はモバイル用は使用しないこと。これを使ってしまうと従来より高くつくことがあります。

◆従来のプロバイダーから付与されたアドレスを使っている場合、そのアドレスで連絡を取り合っている人にアドレス変更のお知らせを忘れずにしてください。従来のプロバイダーでアドレスだけ残すこともできますので、その場合は手続きを忘れずに

叔母の話では、「これまでと何も変わらないで安くなりますよ」と強く勧められたそうです。まぁ、営業電話ですから当然といえば当然ですが、「何も変わらない」わけにはいきません。

おそらく接続機器なども取り替えることになるでしょう。設置を別途依頼すればそこにもまた費用がかかります。

でも、月々の費用が大幅に安くなるなら乗り換えるメリットは十分あると思います。

デメリットをよく理解したうえで判断したいものですね。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
基金訓練の講師になったことは先日のブログでお伝えしました。(新常用漢字

コピーライティングについて講義したところ「顔が見える」「顔が見えない」文章を使い分けましょうという話が思いのほか生徒さんの印象に残ったようです。

で、「先生のブログを見たいです」というありがたいお言葉があったので、厚かましくもご紹介してしまいました。

そうなると急に不安になるわけですね。今回講義した内容と過去の記事の整合性は取れているか!?と(><;)

そこで過去の記事を読み返してみたところ、ほー、ほー、けっこうちゃんとした記事書いてますね。ホッ。

サイトとブログは文章を使い分けて  「顔が見える」「顔が見えない」の話です。ちゃんと書いてましたね。が、「顔が見えるブログになるようがんばります」とか書いてます(;´Д`)それなのに今日の講義では「私のブログは顔が見えなくておもしろくありません」と宣言してしまいました。うぅぅぅっ…

サイト原稿の注意点  いわゆる「Webライティング」の話です。

読みやすいサイト原稿のコツ  同じ単語の繰り返しがあったら注意、の話。ちなみにこれは生徒のみなさんにあまり伝わっていなかったようです。反省(´д`lll) 今後も意識して伝える努力をしたいと思います。

サイトで取り消し線は使わない  取り消し線の話もちゃんと書いてました。補足(「取り消し線」記事の補足 )もありますので合わせてご確認ください。

サイトのキャッチコピーの書き方  これは講義内容としてはやや先走りの話ですが参考まで。

このようにリスト化することで、生徒さんはもちろんブログをいつもご覧いただいてる方にも改めて思い出していただけると幸いです。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
ECサイト運営に関する基金訓練の講師を務めることになりました。

仕入れから顧客管理、売上管理、さらにはサイト制作まで幅広いカリキュラムが組まれていますが、私が担当するのはWebマーケティングとコピーライティング。当然のことながら実績豊富な分野となります。

で、ひとまずコピーライティングの基礎から講義をすることにしましたが、そこで慌てて入手したのが

これです。
記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集/一般社団法人 共同通信社 編著
¥1,890
Amazon.co.jp

ニュースにもなったのでご記憶の方も多いと思いますが、昨年、常用漢字表は30年ぶりくらいに大幅な改定がなされました。

従来のものとどう変わったのか確認しなくては…と思いつつ、書く仕事があまりなかったのをいいことにずるずると引き延ばしていましたが、さすがに講義をするにあたってそれでは困ります。

で、何気にパラパラとページをめくっていて、まず「挨」の字を見つけました。あれ?これは常用漢字外だったはずだけど…。そして私は慌てて「拶」の字も調べました。

あぁぁぁ、ありました。「拶」も。つまり「挨拶」は昨年から常用漢字になっていたのです!ガーンΣ( ̄□ ̄|||) 

どうしてそれにこんなショックを受けるかといいますと、「常用漢字」準拠の例としていちばん分かりやすいのがこの「挨拶」だったのです。

コーポレートサイトなどでよく代表者からのご挨拶を掲載しますよね?そのタイトルを「常用漢字準拠にしたいので『ごあいさつ』にします。」という説明をいったい何回してきたことか。

こうやって「ご挨拶」と書くと、いまだに「ごあいさつ」と直したくなってしまうほどですσ(^_^;)

当然、講義でも「例」として使うつもりでした。それなのに……というわけです。

ただ、記者ハンドブックでは「挨拶」は「あいさつ」と表記することになっているようなので、今後も「ごあいさつ」でもいいと思われますが、その理由を「常用漢字外だから」と説明することはもうできません。

さらに送り仮名の「許容」がなくなっていたのにも再び、ガーンΣ( ̄□ ̄|||)

例えば、これまで「捕らえる」は「捕える」も許容されていたので、私は「捕える」をよく使っていました。でも、この度「捕らえる」に統一されたようなのです。

うぅぅ、やっぱりこれもまだ全然慣れません。「捕える」と書いても送り仮名が間違っているとは絶対気付かない自信があります(`・ω・´)キリッ

私の脳みそはパソコンみたいに一気に上書き!ということもできないので、当分はいちいちハンドブックを参照しながら新しい常用漢字を覚えていくほかなさそうです。

日本語変換システムに辞書としてハンドブックを読み込ませることもできますが、書く仕事が全体の半分もない私にはちょっと痛い投資なので、当面はハンドブックとにらめっこしながらがんばろうと思います。

なーんていってるからお仕事増えないんですよね~~(;´▽`A``アハハ

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ