コピーライティングに関する記事まとめ | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

基金訓練の講師になったことは先日のブログでお伝えしました。(新常用漢字

コピーライティングについて講義したところ「顔が見える」「顔が見えない」文章を使い分けましょうという話が思いのほか生徒さんの印象に残ったようです。

で、「先生のブログを見たいです」というありがたいお言葉があったので、厚かましくもご紹介してしまいました。

そうなると急に不安になるわけですね。今回講義した内容と過去の記事の整合性は取れているか!?と(><;)

そこで過去の記事を読み返してみたところ、ほー、ほー、けっこうちゃんとした記事書いてますね。ホッ。

サイトとブログは文章を使い分けて  「顔が見える」「顔が見えない」の話です。ちゃんと書いてましたね。が、「顔が見えるブログになるようがんばります」とか書いてます(;´Д`)それなのに今日の講義では「私のブログは顔が見えなくておもしろくありません」と宣言してしまいました。うぅぅぅっ…

サイト原稿の注意点  いわゆる「Webライティング」の話です。

読みやすいサイト原稿のコツ  同じ単語の繰り返しがあったら注意、の話。ちなみにこれは生徒のみなさんにあまり伝わっていなかったようです。反省(´д`lll) 今後も意識して伝える努力をしたいと思います。

サイトで取り消し線は使わない  取り消し線の話もちゃんと書いてました。補足(「取り消し線」記事の補足 )もありますので合わせてご確認ください。

サイトのキャッチコピーの書き方  これは講義内容としてはやや先走りの話ですが参考まで。

このようにリスト化することで、生徒さんはもちろんブログをいつもご覧いただいてる方にも改めて思い出していただけると幸いです。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ