ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -12ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

またまたブログ更新が滞っております…

ぜんぜん週末ではありませんが、レシピでお茶を濁しておきますね…(^_^;)

■タンドリーチキン

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

【材料】
・鶏肉 手羽元 3~4本 (他の部位でもOK)
・ヨーグルト 150ccくらい
・ニンニク 1カケ
・ショウガ 適量
・塩 適量
・レモン汁 適量
<スパイス>
・ターメリック
・パプリカ
・クミン
・コリアンダー
・ガラムマサラ(カルダモンの代用)
・チリペッパ―
・コショウ

【作り方】
1)ヨーグルトにニンニク、ショウガをすりおろしたもの、塩、レモン汁、スパイスを加えてよく混ぜます。

2)「1」に鶏肉を漬けこみます。常温なら2時間くらい、冷蔵庫なら1日くらいおきます。

3)漬けこんだ鶏肉を漬けダレをつけたままグリルで焼けば出来上がり。

スパイスの配合は

<たっぷり使う>
 ターメリック、パプリカ、クミン
<ほどほどに使う>
 コリアンダー、ガラムマサラ(もしくはカルダモン)
<少々使う>
 チリペッパー、コショウ

という感じ。

お塩はヨーグルトに材料を混ぜてから味見して「ちょっとしょっぱい」くらいにするとちょうどよく仕上がるようです。(相変わらず目分量ですみませんっ!)

お好みでほんの少しナツメグ、シナモン少々を入れてもいいです。ちなみに、私は入れます。甘味が少し加わる気がします。

専門店で食べるような軟らかさにするにはかなり漬けこまないとダメなようですが、常温で2時間くらいでも十分「ウマ―(^-^)」なお味になります♪

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
暑い日が続いています。

私は暑いのが大好きで、薄着で汗を流しながら団扇で涼を取るくらいで十分なタイプですが、例年、電車もスーパーも仕事先も喫茶店もクーラーがガンガンかかっていて辛くてたまりません。

去年のこの時期、深刻に体調を崩してしまいましたが、それはおそらくクーラー病だったと思います。

ところが今年は節電モードでかなり楽です。といっても、防寒用の上着は相変わらず手放せませんが(^_^;)、使い捨てカイロを握りしめながらガタガタと震えていたことを思えばぜんぜんマシです。

というわけで、今年は家でも夏らしい「涼メニュー」目白押し♪なかでもジャガイモの冷たいスープ、ビシソワーズにはまっています。しかも市販のコンソメを使わない無添加版。

■ビシソワーズ(無添加)
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]
(また携帯写真で写りがイマイチですがご容赦ください!)

【材料】
・ジャガイモ 中くらい 3個
・玉ねぎ 1/2個
・牛乳 180CCくらい
・無塩バター 適量
・パセリの茎 1本
わじまの海塩  適量
・コショウ 適量

【作り方】
1)玉ねぎは粗みじん切り、ジャガイモは適度な大きさに切り、鍋にバターと少量の油をひいて炒めます。

2)玉ねぎに火が通ったらひたひたになるくらいの水を加え、さらにわじまの海塩、コショウ、パセリの茎も加えてジャガイモが柔らかくなるまで煮ます。

3)ジャガイモが型崩れするくらい煮えたら、パセリの茎を取り除き、牛乳少々を加えて粗熱を取りミキサーでクリーム状にします。

4)「3」を鍋かボールに戻してお好みのとろみになるまで牛乳を加え、最後にわじまの海塩でお好みの味に調えます。

5)冷蔵庫でひんやり冷やせば出来上がり!

市販のコンソメスープでジャガイモを煮てミキサーにかけるレシピが一般的ですが、野菜+パセリの茎+わじまの海塩+コショウで「野菜コンソメ」の味になると信じている私は今回もその信念に基づいて作りました(*^▽^*)

生温かい状態より冷えた方が塩味をやや強く感じるので、「もう少しかなー」という塩加減で仕上げるのがポイントです♪

ジャガイモのやさしい甘みがほわほわ~っと感じられて絶品!

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
昨今はネット上でいろいろなサービスを使うようになりました。

私はクレジットカードの利用明細も携帯電話の請求書もすべてネット上のサイトを利用しています。オークションやネット通販もけっこう利用します。

他にもこのブログもそうですが、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアもすっかり定着してきました。

(ちなみに、ネットバンキングだけはどうしても怖くて使う気になれません…)

それらすべてに必要なのが「個人認証」です。IDとパスワードを送信すると、その組み合わせが正しいかどうかをサーバーが判断し、OKとなれば該当する情報をデーターベースから持ってきてくれます。

ここで質問です!

TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアについて、終了する度にログアウトしていますか?

クレジットカードの照会などは、一定時間以上、それもわずか30分とか1時間という短い時間でも、新たな動きがなければ自動でログアウトするものがほとんどだと思われます。お金に関わることですからね、シビアです。

ところが、TwitterやFacebookは自ら「ログアウト」をしない限り、同じパソコンでアクセスしている間はログイン状態を保持します。

そのような仕様になっているのは、いうまでもなく利便性を優先しているから。

確かにいちいちIDとパスワードを入れてログインするのはとても面倒で、いつでもどこでもつながれることが醍醐味の一つであるソーシャルメディアとしては常にログイン状態になっているのが望ましいでしょう。

ただ、常にログイン状態にしておくことに慣れてしまい、自分のパソコン以外からアクセスしたのに、うっかりログアウトせずに終了させてしまった、なんていうことには十分注意しましょう。

そのあとに誰かがあなたのページにアクセスし、面白半分で変な投稿をしないとも限りません。

常にログイン状態はとても便利ですが、それはとても特別な状態なのだという意識を忘れないことが大切です。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
わじまの水塩でつけた梅漬け にはまり、今年は自分でも漬けている私。

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]-梅漬け

だいぶ、梅干しっぽい色になってきました♪これで漬けはじめてから2週間です。

レシピは橋本社長のブログ で、ご確認ください。

さて、この梅漬けの余った「梅酢」で桜生姜 を漬けたということは以前記事にしましたが、まだまだいろーんな使い方ができそうです。

先日、夫の両親が泊まりに来た時のこと、食事はもう済ませてきたので、「茶漬けだけくれ」とお父さん。

そして、えぇぇぇぇーと困り果てる私(笑)

化学調味料や添加物が大の苦手である私は、市販のふりかけやお茶漬けの素のようなものは一切買い置きしていないのです。

「魚の切り身でもあればあとはわじまのお塩でなんとかなるかな…」なーんてことを考えていたら、ピーンひらめき電球とひらめきましたよ!

冷ご飯に「梅酢」を少々かけて、刻みのりを散らし、あとはお湯をドバーと。それだけ。

最初は「ちょっとご飯が多いかな」なんていっていたお父さん、食べ始めると「うまいな、これ」と2回いいました。2回ですよ、2回!そしてあっという間に完食してくれました。

お父さんは「わじまの海塩 」をとても気に入ってくれているので、この梅漬けで「わじまの水塩 」もファンになってくれることでしょう♪

他にも刻んだ青紫蘇と冷スパにしたり、お味噌の代わりに使って冷汁にしたりしてもおいしそうです。

とにかく、他に何の「ダシ」がなくてもこの梅酢だけで深ーい味が出るのは、きっとわじまの水塩のパワーなんでしょうね。

今日もまた「梅酢」ありきの限定レシピ(とはいえませんが…)ですが、ご参考まで。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
最近、ブログを拝見していて時々感じるのが「ここのリンクは別ウィンドウの方がいいんじゃない?」ということです。

「別ウィンドウ」というのは新しくブラウザ(もしくはタブ)を起動してリンク先のページを表示する、というものです。

例えば、以下をクリックしてみてください。これです。

ねこりんのブログ

確かにいくつもブラウザが立ちあがってしまったりタブがたくさんになってしまったりしてうっとうしいこともありますが、「別サイトへのリンクは別ウィンドウ」ということがルール化されているケースが多いので、私などはリンク先のタブはすぐに閉じてしまう癖がついています。

すると、同じ画面でリンク先に遷移している場合、うっかりそれを閉じてしまうとアメブロに戻れなくなってしまいます。(もちろん、一からログインして再度見ることはできますが…)

アメブロでリンク先を別ウィンドウで開く方法は以下の通り。

アメブロリンク

(クリックで拡大します)

リンクボタンを押したら、リンクさせたいテキストとURLを入れ、リンク先の表示方法は「新しいウィンドウ」を選びます。

逆に、自分のブログ内の記事にリンクさせるなど、同じ画面で遷移させたい場合は「同じウィンドウ」を選びます。

ちなみに、タグで編集する場合は<a>タグの中に target="_blank" を記述します。

例えば、

<a href="http://ameblo.jp/web-25rin/" target="_blank">ねこりんのブログ</a>

自分なりにどちらで表示させるのかルール化して運用すれば完璧です。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ