私はクレジットカードの利用明細も携帯電話の請求書もすべてネット上のサイトを利用しています。オークションやネット通販もけっこう利用します。
他にもこのブログもそうですが、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアもすっかり定着してきました。
(ちなみに、ネットバンキングだけはどうしても怖くて使う気になれません…)
それらすべてに必要なのが「個人認証」です。IDとパスワードを送信すると、その組み合わせが正しいかどうかをサーバーが判断し、OKとなれば該当する情報をデーターベースから持ってきてくれます。
ここで質問です!
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアについて、終了する度にログアウトしていますか?
クレジットカードの照会などは、一定時間以上、それもわずか30分とか1時間という短い時間でも、新たな動きがなければ自動でログアウトするものがほとんどだと思われます。お金に関わることですからね、シビアです。
ところが、TwitterやFacebookは自ら「ログアウト」をしない限り、同じパソコンでアクセスしている間はログイン状態を保持します。
そのような仕様になっているのは、いうまでもなく利便性を優先しているから。
確かにいちいちIDとパスワードを入れてログインするのはとても面倒で、いつでもどこでもつながれることが醍醐味の一つであるソーシャルメディアとしては常にログイン状態になっているのが望ましいでしょう。
ただ、常にログイン状態にしておくことに慣れてしまい、自分のパソコン以外からアクセスしたのに、うっかりログアウトせずに終了させてしまった、なんていうことには十分注意しましょう。
そのあとに誰かがあなたのページにアクセスし、面白半分で変な投稿をしないとも限りません。
常にログイン状態はとても便利ですが、それはとても特別な状態なのだという意識を忘れないことが大切です。
★ブログランキングに参加しています。
両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

