「わじまの水塩」で作る超簡単・梅漬けと、杵島直美先生の梅干しの作り方
スーパーに、青梅と漬け物用の瓶のコーナーが出来ていますね。梅干し作りに挑戦してみませんか?
でも、梅干しを作ってみたいけど、晴れた日に土用干しをする時間がとれるかどうか自信がない、マンションぐらしでカビを生やしてしまうのが心配、という方には、干す必要のない「梅漬け」をオススメします。
梅の実を「わじまの水塩」に浸しつけるだけなんです。
●「わじまの水塩」で作る超簡単な梅漬けの作り方はこちらです。
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10567104748.html
作り方といっても、上の写真のように、瓶に、梅の実と「わじまの水塩」を入れるだけなんですよ。
去年は、大阪で、里山あそび・森のようちえん・森の科学実験教室 「Save Forest」を主催している「ゴリ」さん が、森で収穫した完熟梅を使って作って、力仕事の疲労回復に役立ったそうです。
今年は、もう、愛媛県の「ゆい☆ 」さん、「かおりっちぃ 」 さんが挑戦してくださっています。
こちらは、「ゆい☆」さんのブログ からお借りした写真。青い色がきれいですね~。
こちらはかおりっちぃさんのブログ からお借りした写真。「ななおれ梅」だそうです。もう黄色からオレンジ色に熟していますね。こちらも、きれいですね~。
出来上がると、こんな感じになります。1ヶ月もすれば食べられます。
青梅でも付けられますが、黄熟しているものの方が、皮が柔らかくなるようです。
「わじまの水塩」は、塩分濃度が25%あるのですが、この梅漬けの実の塩分濃度は、3%未満です。無添加、無着色。塩辛いというより、酸っぱいという感じです。
汁も、塩味が残りますが、梅酢として活用できますよ。
また、本格的に、梅干しを作りたいという方には、料理研究家の杵島直美先生に教えていただいた「わじまの海塩」を使った梅干しの作り方をご紹介します。
●「わじまの海塩」を使った塩分濃度15%の減塩・無添加の梅干しの作り方は、以下の4部作になっています。
杵島直美先生の梅干しの作り方【1】下漬け
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325402187.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【2】本漬け
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325407882.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【3】土用干し
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325412454.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【4】土用干し終わり
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325416122.html
梅干しには黄熟した南高梅が最適です。東京であれば、今、出回っているのは、まだ青いので、これから作ろうと思っても、十分、間に合いますよ~。
でも、梅干しを作ってみたいけど、晴れた日に土用干しをする時間がとれるかどうか自信がない、マンションぐらしでカビを生やしてしまうのが心配、という方には、干す必要のない「梅漬け」をオススメします。
梅の実を「わじまの水塩」に浸しつけるだけなんです。
●「わじまの水塩」で作る超簡単な梅漬けの作り方はこちらです。
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10567104748.html

作り方といっても、上の写真のように、瓶に、梅の実と「わじまの水塩」を入れるだけなんですよ。
去年は、大阪で、里山あそび・森のようちえん・森の科学実験教室 「Save Forest」を主催している「ゴリ」さん が、森で収穫した完熟梅を使って作って、力仕事の疲労回復に役立ったそうです。
今年は、もう、愛媛県の「ゆい☆ 」さん、「かおりっちぃ 」 さんが挑戦してくださっています。
こちらは、「ゆい☆」さんのブログ からお借りした写真。青い色がきれいですね~。

こちらはかおりっちぃさんのブログ からお借りした写真。「ななおれ梅」だそうです。もう黄色からオレンジ色に熟していますね。こちらも、きれいですね~。

出来上がると、こんな感じになります。1ヶ月もすれば食べられます。

青梅でも付けられますが、黄熟しているものの方が、皮が柔らかくなるようです。
「わじまの水塩」は、塩分濃度が25%あるのですが、この梅漬けの実の塩分濃度は、3%未満です。無添加、無着色。塩辛いというより、酸っぱいという感じです。
汁も、塩味が残りますが、梅酢として活用できますよ。
また、本格的に、梅干しを作りたいという方には、料理研究家の杵島直美先生に教えていただいた「わじまの海塩」を使った梅干しの作り方をご紹介します。

●「わじまの海塩」を使った塩分濃度15%の減塩・無添加の梅干しの作り方は、以下の4部作になっています。
杵島直美先生の梅干しの作り方【1】下漬け
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325402187.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【2】本漬け
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325407882.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【3】土用干し
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325412454.html
杵島直美先生の梅干しの作り方【4】土用干し終わり
→→ http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10325416122.html
梅干しには黄熟した南高梅が最適です。東京であれば、今、出回っているのは、まだ青いので、これから作ろうと思っても、十分、間に合いますよ~。