ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ) -13ページ目

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

最近、更新が滞っております…

特に体調不良とか仕事が忙しいわけではないんですが、(だったら更新しろって感じですね…(;´▽`A``)Google+とかHotな話題を書きたいなーなんて思うと、それなりに下調べも必要だったりして、あ~、今はそこまで時間ないかもーとか、そんな感じです。すみませんっあせる

お茶を濁すってわけではないのですが、せんとくんとのツーショットもそろそろ飽きてきたので、プロフィール画像を変えてみました。

Facebookにも自分の写真を載せていますが、私の顔写真ってどれも評判悪いんですよね…どうしてでしょうか??

最初は自分なりに写りがいいものを選びすぎたかと思ったんですが、写りをあきらめて「私らしい」と思う写真にしてもやっぱり評判悪いんです。「ねこりんらしくない」って。

でも、写真と実物にギャップがある人とそうでない人がいますよね。たぶん、私は前者なのだと思って、あまり評判は気にせずいろいろな写真を載せていこうと思います(笑)

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
このブログを始めた動機は、これまで私が培ってきたサイトの制作や運営のノウハウを多くの人にお伝えしたい、というものでした。

でも、一般的に語れる部分はどうしても限界があります。やはりプランナーの真骨頂は個別事例ごとにプランを練ること。せめて、ほんの少しでも直接アドバイスができれば効果が変わってくるのに……そんな思いを悶々と抱えていました。

すると、思わぬご縁で、そういうアドバイスができるチャンスをいただくことができました。埼玉県産業技術総合センターの技術アドバイザーに登録していただいたのです。「思い続ける」ということは大切ですね。

技術アドバイザー制度というのは、技術的課題を解決するために必要なスキルを持つ専門家を企業に派遣する事業で、中小企業の技術支援の一環として行われています。

今回私が登録させていただいたのは埼玉県の技術アドバイザーですが、各自治体や団体などで同じような制度があるようです。(ただし、ネットの専門家が必ず登録されているとは限りませんが…)

ひとまず、埼玉県の中小企業のみなさま、サイト制作や運営、ソーシャルメディアの活用などでお困りでしたらぜひ技術アドバイザー制度をご活用ください。

埼玉県産業技術総合センター 技術アドバイザー制度
私の紹介ページ

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
Twitterにこの度URL自動短縮機能がリリースされました。

ご存じの通り、一つのTweetは日本語サイトの場合140文字までです。その中にとても長いURLを入れてしまうと、コメントの文字数が全然足りない!なんてことになってしまいます。

今までもURL短縮サービスはいろいろありましたが、場合によっては外部サイトでいったん短縮したURLをコピペする手間が必要でした。それが、「いまどうしている?」というテキストボックスにURLを直接コピペするだけで、Twitterが勝手に短縮してくれるようになったのです。

ドメイン部分が表示されるので、どんなサイトか判断しやすく、また危険なサイトのURLと思われる場合には警告をしてくれるそうです。

ただ、「ツイートする」ボタンでURLを自動短縮させている場合にどうなるか、Twitter用のクライアントソフトでどうなるかはよく分かりません…(すみません…)

いずれにしてもTwitterの公式サイトを利用されている人にとってはとても便利な機能だと思います。ぜひご活用ください。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
先日、釜山の方に韓国風のお刺身のタレを教えていただきました。

■韓国風お刺身のタレ
Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

☆2011年7月11日写真差し替えました!

大葉に乗せたものがタレです。

【材料】

・コチュジャン 大1
・お酢 小2
・お砂糖 小1
・すりおろしたニンニク 少々

☆ごめんなさい!分量も変えました。
 コチュジャン 大2 → 大1
 大2だと多すぎたみたいです(><;)

【作り方】

材料を全部まぜれば出来上がり♪

お酢やお砂糖は例によって適当です。好みに応じて加減してください。お刺身は白身の方が合うようです。イカやタコをボイルしたのにもよく合います。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ
ソーシャルメディア、それもFacebookがブレイクするとしつこいくらい書いてきた私ですが、実は個人として使いこなせているかといえば、まだまだ全然ダメです(><;)

mixiもTwitterもブログもFacebookも、なんて、実質的にムリですよね…

現在、私はブログにFacebookの「いいね」ボタンをつけ、セルフ「いいね」することで、自分のウォールにこのブログへのリンクを表示させてお茶を濁していますが、さらにお茶を濁す作戦第2弾として、TwitterとFacebookを連携させてみました。

方法は以下の通りです。(注意:FacebookとTwitter双方のアカウントをすでに取得している必要があります。)

 Facebookにログイン
  ↓
 Facebookの検索窓に「Twitter」と入れて、Twitterアプリをクリック
  ↓
 アプリケーションが起動したら、TwitterのIDとパスワードを入れて、「許可」をクリック
  ↓
 連携されたらApp permissionsの「Facebook profile」をチェック

私はこの方法で、無事TwitterでのつぶやきがFacebookのウォールに表示されるようになりました。

ソーシャルメディアを使いこなすには、各メディアの使い分けと連携がポイントになるかもしれませんね。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ