久留米で肩こりのマッサージをお探しなら...美容鍼灸サロンwarmlyにお任せください。

久留米美容鍼灸院warmlyでカウンセリングをしている様子

 

多くの人が悩んでいる「肩こり」。その原因はさまざまですが、

「たかが肩こり」と放っておくと、症状がどんどん悪化し、

日常生活に支障を来すようになることも……。

そんなつらい肩こりですが、鍼灸治療によって改善できることもあります。

鍼灸ならではの、肩こり改善のためのアプローチをご紹介します。


肩こり発生のメカニズム

久留米美容鍼灸院warmlyで肩こり治療を受けている様子

 

肩こりとは、の周辺の筋肉が緊張・疲労することで血行が悪くなって起こります。

筋肉が凝り固まった状態になると、自律神経の働きに障害が起こり、

交感神経(活動的なときに働く神経)と

副交感神経(リラックスするときに働く神経)のバランスが乱れ、さまざまな症状が起こります。
初めのうちは、からにかけての部分に重く不快な症状がみられますが、

ひどくなると、めまいや吐き気、頭痛、眼精疲労などの症状が起こることがあります。

さらに、寝違えや不眠(なかなか寝つけない、眠りが浅い)など、

一見、肩こりと無関係に思える症状が起こることもあります。

 

肩こりの原因

久留米美容鍼灸院warmlyで肩こり治療受けている様子

 

肩こりはさまざまな原因によって起こりますが、ストレートネックという、

不自然に首の骨がまっすぐな状態になってしまうことも原因の一つと考えられます。

これは、パソコン作業やスマートフォンのゲーム、読書などにより

長時間同じ姿勢でいることで起こります。
また、運動不足によって筋肉の柔軟性が低下したり、

血行が悪くなり老廃物がたまりやすくなったりすることでも肩こりが起こります。

さらに、ストレスなど精神的な要因によって自律神経のバランスが乱れることや、

無意識のうちに緊張して体に不自然に力が入った状態になること、

パソコンやスマホなどの使い過ぎで目が疲れることなども、肩こりにつながることがあります。

肩こり解消の治療方法とその効果

肩こりの治療方法

肩こりの原因や症状、その程度には個人差があります。

また、筋肉や骨格の状態もひとりひとり異なるため、

その人の体の状態をよくみた上で治療の仕方を検討します。
一般的には、肩こりの場合、まずは筋肉のこりをほぐし、

血流をよくするためのアプローチをします。

からにかけての「肩井(けんせい)」「天髎(てんりょう)」、

腕にある「手三里(てさんり)」「列缺(れっけつ)」などのツボを打ち、

刺激をすることでこりを和らげることができます。

冷えにより肩こり四十肩五十肩

四十肩五十肩などには、症状が起こったばかりの急性期と、

症状が長く続いている慢性期があります。急性期には、炎症をともなうことが多く、

そのときに強くマッサージをするなどして刺激を与えると、

かえって症状が悪化してしまうことがあります。

そのため、急性期には患部に直接アプローチせず、

アイシングなどで炎症を落ち着かせることを優先させます。
四十肩五十肩では、肩の「天宗(てんそう)」「中府(ちゅうふ)」「肩髃(けんぐう)」、

おしりにある「環跳(かんちょう)」などのツボを刺激します。

四十肩五十肩は、運動不足や冷えが原因で起こることもあります。

その場合には温めることが望ましく、お灸を使って施術をします。
 

頭痛をともなう肩こり

 

のこりが長引いて血流が悪くなることで頭痛が起こりやすくなることがあります。

頭痛にもさまざまな種類がありますが、肩こりと関係が深いとされる頭痛

緊張型頭痛」と呼ばれるタイプです。血流が悪くなって頭部の筋肉が緊張し、

収縮することで頭痛が起こると考えられます。
頭痛には、足の「足通谷(あしつうこく)」「陽陵泉(ようりょうせん)」や

手の「合谷(ごうこく)」、耳の後ろの「翳風(えいふう)」などのツボを刺激することで、痛みが和らぎやすくなります。

 

そもそも鍼灸治療って何?

久留米美容鍼灸院warmlyで肩と腰に鍼を打っている様子

 

鍼灸は一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、 東洋医学に基づき、

疾患や症状に適した経穴(ツボ)に 細い針を刺入したり艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりなど、 

生体に刺激を加えることで元々身体に備わっている病気を治す力を高めて元気にする治療法です。

 

 

東洋医学とは?

 

久留米美容鍼灸院warmlyで足に鍼を打っている様子

 

 

東洋医学とは、その名の通り、東洋(中国)で発祥した医学です。 

その後は、東アジアの中でも地域ごとの気候や風土、 

その地域で生きてきた人々の生活習慣や考え方に基づいた治療法が確立されました。 

そして、長きに渡る歴史の中で磨かれ続け、現在の東洋医学の形として、 

今なお人々から支持されています。

 東洋医学の種類日本の東洋医学で用いられる治療法の種類として、 

主に「鍼灸」「あん摩」「漢方」があります。

東洋医学の考え方

東洋医学は、具体的なケースを前提として、 

「どのような治療措置をとればより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、 

総合的・人間的な医療・学問であると言えます。 東洋医学の考え方の特徴としては、 

「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」

というものがあります。 

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、 

これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。


さらに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、 

これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学は、具体的なケースを前提として、

「どのような治療措置をとればより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、

総合的・人間的な医療・学問であると言えます。

東洋医学の考え方の特徴としては、

「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」というものがあります。

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、

これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。

らに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、

これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学は、具体的なケースを前提として、

「どのような治療措置をとればより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、

総合的・人間的な医療・学問であると言えます。

東洋医学の考え方の特徴としては、

「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」というものがあります。

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、

これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。

らに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、

これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学と西洋医学は、考え方や治療法が大きく異なります。

東洋医学は、身体の不調を内側から根本的に治すことが目的です。

特徴としては、治療に時間がかかる、身体に負担がかかりにくい、

経験的かつ主観的、不調の原因まで追究していく、ということが挙げられます。

その一方で西洋医学は、身体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術などで治療します。

特徴としては、短期間で効果が出る、科学的・局所的・理論的、即効性を求めて対処することが挙げられます。

具体例を挙げると、西洋医学の考え方の場合、喘息の患者は呼吸器科に、

アトピーの患者は皮膚科で治療を受けることが一般的です。

それに対し、東洋医学では、喘息やアトピーを患っている人間そのものの生命力に注目し、

細胞や臓器は全体としてつながっていると考え、不調の原因を取り除こうとします。

東洋医学と西洋医学は、どちらが良いというものではなく、それぞれに違った良さがあります。

例えば、西洋医学は病名の特定や急性の外傷に有効ですし、

東洋医学は病気の予防や治療後のケア、原因のはっきりしない病態に向いています。

なお、東洋医学と西洋医学の共通点ついてですが、患者を治すことを目的としていることだけで、

両者は、全くの別物であると考えた方が良いでしょう。

しかし、東洋医学と西洋医学を融合し、さらに医学を発展させようという動きもあります。