久留米で四十肩を治せる整体なら...美容鍼灸院warmlyにお任せください。

四十肩とは?

四十肩は関節痛の一種です。年齢を重ねると、肩の関節がスムーズに動かなくなることがあります。
このような症状を、通称「四十肩」「五十肩」と呼びます。

四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼んでおり、
それぞれに違いはありません。

四十肩・五十肩は加齢によるものが多く、特徴として肩をあげたり水平に保つのが難しくなります。
そのため、洗濯物が干しづらくなった、肩よりも上のものが取りづらくなった、
背中のファスナーがあげられないなどの症状が現れます。

よく肩こりと混同されてしまいがちですが、肩こりは筋肉の緊張などから起こるもので、
四十肩、五十肩とは明らかに違うものです。

肩を動かした時に痛みが出たり、腕を後方に回せない、なかなか肩があげられないなどの症状がある場合、
ひどくなる前に何かしらの対処をしましょう。

四十肩の原因は?

四十肩、五十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がる事で起こります。
これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われスムーズに動かなくなるからと言われていますが、
実際のところ原因ははっきりしていません。

当院の四十肩治療

主に疼痛の軽減と筋肉の硬化予防を目的に、頚部~肩部、肘の循環改善のための鍼治療をします。
夜間の痛みがひどい場合は、中枢神経(脳と脊髄)を鎮静させるため後頚部や頭部側面のツボを刺激します。
すなわち、頬車(きょうしゃ)・翳風(えいふう)・風池(ふうち)・瘂門(あもん)など頭部にある、
中枢神経に近い位置のツボを選びます。

五十肩には体操も有効なので、肩関節周囲の癒着や硬化を防ぐために、
極めて軽い運動から始めて少しずつ強度を上げていきます。
まったく負荷をかけずに肩関節を動かすより、可能ならば多少負荷をかけた方が効果的なため、
2~3kgのダンベルを持って、肩関節周囲の筋肉を適度に動かす方が血液の循環も良くなり、
症状の改善につながる可能性が高いのです。
プラスして治療の際に施術者が患部を動かし、肩関節周囲の筋肉を適度に運動させることで
血液循環を促進して症状の改善につなげます。

 

鍼治療の頻度

久留米美容鍼灸院warmlyでカウンセリングを受けている様子

 

治療の回数や頻度 鍼治療の回数や頻度は、身体の状態や症状の重さ、

慢性的なものなのか急に起こったものなのかといった要因で異なります。

一般的に、最初は効果が表れるまでに少し時間がかかることもあり、

短い頻度で集中的に施術を行うことが多いようです。

また、効果が表れ始めたときに施術の間隔が空いてしまうと、元に戻ってしまうこともあります。

受け始めの時期は少なくとも1週間に一度、多い場合は二度、三度と施術を行い、

症状が落ち着いたら少し間隔を空けて治療を継続していくと効果が長続きするとされています。

少しずつ施術の間隔を長く取り、いずれは施術を受けなくても調子のいい状態をキープできるようになることが理想です。 

 

治療回数の目安 

久留米美容鍼灸院warmlyで肩こり治療を受けている様子

 

治療の回数や頻度には個人差がありますが、

一般的に、治療を開始した当初は1週間に1~3回の頻度で間を空けずに3~6回、

集中的に施術を行い、その後は様子をみながら頻度を決めていく傾向にあります。


慢性的な症状には、週に1~2回の頻度で長期間(数ヵ月~数年)治療を継続し、

急性の場合は、間隔を空けずに短い頻度で集中的に施術を行い、

症状が治まれば施術も終了となることが多いようです。

また、体質改善や体力向上が目的の場合は、週に1回あるいは2週に1回程度、定期的に長期間、

継続して通います。症状・病気の予防や健康維持のために行う場合は、

月に1~2回のペースで定期的に施術を受けるとよいでしょう。

スポーツをしている場合には、月に1~2回など定期的に行うか、

あるいは試合などの前後に施術を受け、調子を整えたりアフターケアを行ったりします。


子どもでも鍼治療を受けることはできますが、

子どもの年齢や症状により治療期間や頻度が異なります。

大人よりも刺激の弱い施術を、短い時間で行います。

 

 鍼治療の痛みってどうなの? 

 
久留米美容鍼灸院warmlyの施術室の様子

 

実際にやってみると「痛くないことが多い」という感想がほとんど 鍼を刺すと聞くと、

「痛いのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。

しかし、実際には「痛みを感じなかった」という人がほとんどのようです。

 

どうして痛くないの?

久留米美容鍼灸院warmlyで美容鍼を受けている様子

 

痛みを感じるのは、鍼が皮膚に刺さったときです。

皮膚の表面には、痛みを感じる「痛点」が数多く存在しており、

この痛点をすべて避けて施術することは困難です。

ただし、痛点は、ある一定以上の強さの刺激を受けたときに「痛い」と感じるもので、

それ以下の刺激では痛みを感じません。

鍼治療に使う鍼は0.2mm程度の、髪の毛と同じぐらいのごく細い鍼のため、

痛みを感じないことも多いのです。
また、鍼灸師はできるだけ痛みを感じさせないように、

鍼の刺し方も工夫しています。日本では主に筒状の「鍼管」を使い、

鍼を管の中に入れて皮膚に当て指先でトントンと軽くたたいて入れる

管鍼法という方法が行われていますが、この方法なら鍼の先が瞬時に皮膚を通過するため、

痛みはほとんど感じません。