わんこのわんこそば

わんこのわんこそば

住んでる地域とかいろいろ

Amebaでブログを始めよう!

地球地球が青く見えるのは、地球を取り巻く大気の粒子が太陽の光に反射するからです。

 

空が青く見えるのも同じ理由です。

 

太陽の光をプリズムで分けると、虹のような七色になります虹

 

波長の短い青い光から波長の長い赤い光までのそれらの光線は、大気中の粒子二衝突し、散乱します。

 

このとき、波長の短い光は、波長の長い光よりも散乱の角度が大きいのです。

 

波長の長い赤、橙、黄等の光は吸収されるのに対し、波長の短い青、緑の光は散乱してしまうのです。

 

波長の短い光のうち、青が一番人間の目に届く率の高い色です。

 

それで、地上から見ると、晴天の日の昼間の空は青いのです空

 

太陽が真上当たりにある昼間は、工船が大気層を通る距離が短いので、太陽自身は真っ白に見え、その周囲の部分からは青色が散乱し入ってきます。

 

朝や夕方は、光線が大気層を通る距離が長くなるので、空が青みのやや減った色に照らされ、あまり散乱を受けなかった赤や黄色の光が目に入ってきます夕焼け雲

 

美しい朝焼けや夕焼けや青空は、空気中のチリやホコリによるものだったのです。

 

雨や雪でさえ、ホコリがあるから降ってくるので、大気中にホコリやチリがなくなれば、雲も発生しにくくなるのです。

偽札が横行したため、2004(平成16)年から新しいデザインの紙幣が世に出ました。

 

現在使われている紙幣は、1万円札に福沢諭吉、5千円札に樋口一葉、千円札に野口英世の肖像が描かれています。

 

福沢諭吉は幕末明治の啓蒙思想家で、「学問のすゝめ」で有名です。

 

樋口一葉は「たけくらべ」や「にごりえ」などを執筆した小説家で、実在の女性の肖像が紙幣に登場するのは初めてだったそうです。

 

野口英世は黄熱病や梅毒等の研究で知られる細菌学者で、紙幣に選ばれた初めての科学者です。

 

過去には、5千円札に新渡戸稲造、千円札に夏目漱石や伊藤博文が描かれていました。

 

紙幣の肖像の主は、日本銀行法という法律によって財務大臣が決めると定められています。

 

最終決定は財務大臣ですが、肖像の候補を探してくるのは財務省印刷局のスタッフで、さまざまな資料や学識経験者の意見を聞いたうえで条件に合致する人を探しだすそうです。

 

その条件とは、国民に受け入れやすい人、紙幣の肖像を印刷するための正確な姿を写し出した写真があること、紙幣の肖像にふさわしい品格があり国民に親しまれていて国民が広く知っている人物であることです。

 

また、偽札を防止するため、髪の毛が豊かか、ひげのある顔が望まれるそうです叫び

「昨日の夜、電話したけど、家にいなかったでしょ?」と突然言われたら……

 

「残業に決まってるだろ」と、そっけなく手短に答えられてしまいました。

 

じつは、これは男がウソをついたときの応答の仕方ですビックリマーク

 

ウソをつかなければならない場面になったときは会話の仕方がいつもと違ってくるものですが、それを見破るポイントがあります。

 

まず最初のポイントは、話のやりとりに余裕があるかどうかです。

 

「夜いなかったでしょ?」と言われたら、「デートしてたんだ」と冗談を言いました。

 

「ウソだ!」と彼女が言ったら、「ウソに決まってるだろ。残業してたよ」と答えました。

 

これはウソではない会話の例です。

 

次のポイントは、応答に間があるかどうかです。

 

「夜いなかったでしょ?」と言われたとき、ちょっと間を置いてから、「そうなんだ。最近忙しくて、残業だよ」と答えました。

 

これもウソではない反応の例です。

 

次のポイントは、手早くできるだけ短く話そうとしているかどうか

 

「夜いなかったでしょ?」と言われたとき、「残業だよ。君は残業ないの?女の子は夜遅くまで残業することないよね」と、残業を話題にしました。

 

これはちょっと怪しい応答の仕方といえるでしょうえー

かつて日本が鎖国政策の下にあったときでも、長崎貿易を通じオランダと外交貿易をおこなっていました。

 

そのような歴史から日本でオランダと関係が深い場所というと長崎を思い浮かべる人が多いでしょうが、岩手県にもオランダと関係のあるオランダ島という島があります椰子の木

 

岩手県の南部、下閉伊郡山田町の山田湾にある周囲約1キロメートルの無人島で、正式名称は大島といいます。

 

オランダ島は海水浴場ボディーボードとなっていて、夏のシーズン7~8月には山田町から巡航船で渡ることができます。

 

オランダ船「ブレスケンス号」は、金や銀が豊富に産出されるとヨーロッパ人航海者たちの間で当時うわさになっていた金銀島探検をおこなっていましたが、暴風雨で僚船とはぐれ、江戸時代の1643(寛永20)年、山田浦に入港しました。

 

品物の提供を受けたブレスケンス号は出発しますが、その後ふたたび山田浦に到着し、それから本国へ帰ったそうです。

 

このことから大島は、オランダ島とも呼ばれるようになりました。

 

ブレスケンス号入港350周年にあたる1993(平成4)年、山田町は駐日オランダ大使を招き記念式典をおこないました。

 

また、2000(平成12)年には日蘭交流400年を契機として山田町とオランダ・ザイスト市は姉妹都市協定を結んでいます♪*

水中で暮らしている魚は、水中に溶けている酸素をエラで取り入れ、二酸化炭素を排出しています。

 

魚の中には、水中から出て陸上で活動するものがいます。

 

たとえば、干潮の際に現れる干潟の泥の上を這い回ったりするトビハゼやムツゴロウなどがそうですハゼ

 

彼らはなぜ水から上がっても平気なのでしょうかはて???

 

酸素はどうしているのでしょう??

 

トビハゼやムツゴロウは、水から上がってもちゃんとエラで呼吸をしています。

 

とはいっても、大気中の酸素をエラで取り入れているわけではありません。

 

あくまでもエラから取り入れるのは、水に溶けている酸素になります。

 

水から上がるとき、彼らはエラぶたの中に水を溜めているのです。

 

その水を用いてエラ呼吸をし、酸素を取り入れているのです。

 

魚類はエラ呼吸の他に皮膚呼吸も行っています。

 

トビハゼやムツゴロウも皮膚から酸素を取り入れていて、彼らは皮膚呼吸の比率がかなり高くなっているのです。

 

こういった仕組みがあるから、水から上がっても活動することができているのです!

 

ちなみに、ムツゴロウはハゼの一種で、日本では有明海などで見られ、東アジアに分布しているので朝鮮半島や中国、台湾でも見ることができます。

岩手県奥州市江刺区米里に「人首」町という地名があります。

 

一見、恐ろしい由来があるように思わせる名前ですし、岩手の人でも読み方がわからない人が少なくないかもしれません。

 

この「人首」は「ひとかべ」と読みます。

 

征夷大将軍・坂上田村麻呂は801年、豊かな地を手に入れるためアイヌ王国の討伐を命じられて、大規模な軍隊を率いて向かいました。

 

アイヌ王国は、現在の岩手県です。

 

アイヌ部落はほとんどが降伏し敗北しましたが、あるアイヌ人首長の率いた部落のみが最後まで抵抗して反撃してきました。

 

その首長が「人首丸」とのちに言われるようになる人物で、大森山の頂上に住んでいたわずか15~16歳の美しい少年ですキラキラ

 

彼が人首丸と呼ばれたのは、いつもクマの毛皮でつくったアイヌ人の衣服を全身にまとっていたので、体は獣のようなのに顔だけは人間という意味からですクマ

 

人首丸は大森山に立て籠もって最後まで坂上田村麻呂の軍勢に抵抗しましたが、結局大軍に敗れ大森山の頂上で自決し、人首丸の部落は全滅してしまいました。

 

その後、人首丸の魂をなぐさめ讃えるために観音堂が建立され、さらに若き英雄を偲んで彼が討ち死にしたこの地は人首村と呼ばれるようになったのです。

現在、交通違反の罰金の種類には、「罰金」「反則金」「放置違反金」という3種類があります。

 

同じように見える3つですが、じつはそれぞれ全く異なるものになります。

 

では、「罰金」とはなんぞや!?

 

罰金というのは、死刑や懲役と並ぶ「刑罰」と呼ばれるものの一種となります。

 

よく、「罰金刑を科す」「罰金刑を執行する」なんて言い方をします。

 

刑罰というのは、必ず裁判を経てから課されるものとなっています。

 

もちろん、交通違反の罰金というのも裁判を経て課されているものです。

 

交通違反の罰金を科された人、裁判を受けた記憶がありますかはてなマーク

 

ないですよね。

 

交通違反の罰金の裁判というのは、略式となっており、法廷は開かれないのです。

 

違反者は裁判官にも会わず、待合室で待ち、名前を呼ばれることを何回か繰り返して、最終的に窓口で罰金を払って帰る…

 

でも裁判は裁判ですから、当然「前科」になります。

 

裁判にかけることを「起訴」といいますが、略式起訴は「略式命令請求」とも呼ばれます。

 

交通違反の前科というのは、通常の生活の中で影響することはほとんどありませんが、検察庁には記録が保存されているので、もし次に刑罰を受けることがあった場合に影響が及ぶこともありますビックリマーク

 

 

岩手県の交通事故に強い弁護士に相談|交通事故アスク

 

甘い野菜といえば、カボチャやサツマイモでしょうかかぼちゃ

 

同じ甘い野菜といっても、甘みの質が少し違うようです。

 

さつまいもサツマイモは、過熱しているうちにベータアミラーゼという酵素の働きで、でんぷんが分解されていき、やがて糖になるのです。

 

いっぽうカボチャはというと、分解などなくても、もともとショ糖や還元糖が豊富に含まれているのです。

 

カボチャの甘みがビークになるのは、もちろん完熟時です。

 

なんとカボチャは熟すにつれて皮が固くなって、完熟したときには詰めも通らないほどになってしまいます。

 

ですから、皮の固いカボチャを選べば完熟している証拠なので、甘いカボチャであることがわかります。

 

茎の根本が縦にひび割れていたり、皮の縞模様がはっきりしているものも甘い証拠なんだそうです。

 

また、皮の一部だけが黄色かったりオレンジ色だったりするものも時々見かけますが、あれは熟し具合とは関係なく、単なる日焼けだそうです。

 

なので、あの色は味に影響することはありませんので、ご安心を。

 

傷みかけているのかと心配になりますが、大丈夫なんですね。

 

ほくほく甘いカボチャ、和風、洋風、中華風、今日はどんな料理にしようかなかぼちゃ

 

 

 

ごく普通のレストランでランチをしたら、前菜にキャビアがついてきたということがありませんか?

 

世界三大珍味に数えられるキャビアは、チョウザメの卵を塩漬けにしたものです。

 

舌触りはどこまでも柔らかく、とろけるような食感がするものです照れ

 

しかし、意外な場所で出会ったキャビアは、膜がかたくプチッと卵を噛むような食感がしたのではないでしょうか。

 

それは、チョウザメ以外の魚の卵でつくられた「キャビア」が大量に出回っているためです。

 

模造品には、タラやニシン、トビウオなどの卵が使われています。

 

チョウザメのキャビアと同じように塩漬けにし、その後、調味液に浸けたり、着色されて市場に出回っています。

 

欧米などでは、それらの模造キャビアは本物とは厳密に区別され、たとえばサケの卵(イクラ)の塩蔵品は「レッドキャビア」として売られています。

 

値段は本物のキャビアと2ケタは違いますガーン

 

本物と模造品の見分け方は、まず色をよく見ることです。

 

模造品のキャビアは着色されて黒光りしていますが、本物のキャビアはくすんだねずみ色をしています。

 

キャビアはそれほどおいしくもないと思っている人は、ほとんどの場合、模造品を食べて、それがキャビアの味と思い込んでいるはずですもぐもぐ

 

おならの成分の1つであるメタンガスですが、これは温室効果の原因の1つになっている物質です。

 

メタンガスは現在、二酸化炭素についで2番目に温室効果をもたらす度合いの強い物質とされています。

 

そのうち二酸化炭素を抜いて1番目になるのではないかともいわれています。

 

おならの成分であるメタンガスにはそんな威力があったんですねチーン

 

メタンガスは、酸素を嫌う嫌気性バクテリアによってつくられるガスです。

 

このバクテリアは、酸素の少ない水の中、その中でも特にヘドロのような泥の中を好むんだそうです。

 

なので、水田や湿地、水分の多いゴミ埋め立て地、動物の腹の奥や動物の糞にすみついています。

 

そして、有機物を分解するときに、メタンガスを放出しているのです。

 

どうしてメタンガスが増えてきているのかというと、人間が増えたこと、家畜が増えたこと、水田やゴミ埋め立て地などが増えたことが、大きな原因だといいます。

 

100年でおよそ1.8倍にもなっているんだそうですびっくり・ピンクマ

 

このまま地球温暖化が進めば、カナダ、アラスカ、シベリアの永久凍土がとけ出して、大量のメタンガスを発生させ、さらに温暖化のスピードが上がるんだとか。

 

今のところメタンガスを減らす方法はないんだそうです冷