フライヤーズの親睦会(2012.5.12)

ここ1年ぐらいは音沙汰なかったですが、フライヤーズは創設時からオフィシャルな飲み会を定期的に開いてます

キャプテンが小林氏に交代した時に石井ちゃんと3人で春先にファミレスで食事しながら「そろそろチームの飲み会やりたいなあ」と言う話題で盛り上がり、今回実現となりました。
18時スタートだったのですが、池袋という土地に馴染みのない人もいて、鈴木選手は池袋地下ダンジョンの出口求めて彷徨うリアルRPGゲーム状態に...

迷った模様を深夜ラジオで旅の話をする時の伊集院光ばりのトークで面白かったです

それでもちゃんと集合時刻に集まれるところは流石です!

店に居た3時間のうちの半分以上はプロ野球の話ばっかりしましたが、
参加者のプロ野球贔屓チームがバラバラなので非常に盛り上がりました。
チームの話も出ましたが「まだ所属先決まってない人、うちに入ってくれると嬉しいね」とか「もう少し人数増やそうぜ、特に外野が出来る人。」みたいな感じで、草野球チームの飲み会にありがちな糾弾話もなくとても紳士的な集まりです。
素晴らしい...

久々に食った手羽先はスパイシーでした

退店後に店の前で集合写真も撮ったんですが、帰宅後にパソコンに繋いだらデジカメのメモリがブッ飛んでしまいました
いつもと違うデジカメを使うからこんなんなるんすね。
残念
次回開催は日暮里の野球系お好み焼き屋でやろうという事で、ひとまずお開きとなりました
山ちゃんも久々に来ましたが、価格も良心的で美味かったです。
でも名古屋にしかないメニュー、多いですよね
東京ボルメッツ 対 VSOオールスターズ【2012.5.6】
2012年5月6日(日)秋ヶ瀬S5グラウンド
VSO 171|204| 15
VOL 300|020| 5
勝/小熊1勝 敗/田中2敗
本塁打/石井1号・2号
VSOは1回石井のタイムリーで先制するが、ボルメッツはその裏2死から倉岡、松永の連打で先発小熊を攻め立て逆転に成功する。
しかし2回、田中が3連続四球でランナーを貯めると石井の今季一号などで一挙7点を挙げ逆転に成功。
ボルメッツ打線も小熊を再三捕らえるも、ショート中村のファインプレーなどに阻まれ反撃ならず。5回小熊から代わった石村から園田、宇野の三塁打と倉岡のタイムリーで2点を返すに留まる。試合時間があまりにも長引いた為6回でコールドとなった。
なお第二試合開始直後に空が一気に暗くなり、冷たい風が突然吹きはじめたので
会長判断で即座に試合を中止~解散撤収となった。
直後に雷を伴った豪雨と雹が降った。まさに間一髪の出来事であった。
今季初参戦のパパになったケンちゃん
主砲石井に待望のホームラン 右に左に連発
力みすぎて今日も不発ながらも守備で大活躍した中村
バーベキュー大会【2012.4.29】
VSOオールスターズ対FREEDOM、BOOZEKINGS戦【2012.4.15】
第一試合 対FREEDOM戦
VSO 000|204|0 |6
FRD 005|020|X |7
敗/志村1敗
本塁打/小林1号
中村選手がホームランを打ちたいというのでみんな遠慮してたら、中村選手が遠慮してホームランを打たないので、キング小林選手があっさりチーム1号。その中村選手ファインプレー連発。
山田貴選手走者一掃のタイムリーが印象大。
第二試合 BOOZEKINGS戦
BZK 110|OOO|6 |8
VSO 000|000|0 |0
敗/小松1勝1敗
本塁打/なし
6回3分の2まで2対0のロースコアで進むも、7回あと1アウトで6点食らってジ・エンド。
BOOZEKINGSさんのSF、初対戦の頃はまだ小さかったのに、昨日は超ファインプレー連発で付け入る余地なし。
VSO連合、久々の完封負け

トライアウトの人も参加しました オオノ選手は守備で守り立てました。
1年半ぶりに復帰の垣内選手
まあトホホなプレーは復帰のご祝儀としときましょう。
敗戦濃厚のVSOをなんとか1点差まで引き戻した山田選手の走者一掃タイムリー
ゴムボールと革ボール
野球の硬球と違って、包んでるものが革かゴムかというだけですが、昨年から僕らの使ってる低反発球の中身よりも、ゴム製のコルクボールの方が反発係数高いかもしれません。
何か機会があれば計測したいですが、どこかに機械ないですかね

さて、1999年に誕生したボルメッツも、2000年から2007年まではゴムボールで試合をしてた頃も結構あります。
昨年の秋に対戦相手さんの大会調整で1試合ゴムでやるまでの4年ほどは革ボール専門でした。
2001~2003年ぐらいは活動の半分がゴムだった記憶もあります(落ち着いたら調べてみます)
大抵はグラウンドの都合や対戦相手の都合上なのですが、総じて記憶に残ってるのは
・点が入らない
・ミスしたほうが負け
というシビアなゲームになる事が多かったと思います。
ホームランが殆ど出ません。
全く出ない訳ではありません。
2005年に2対1でサヨナラホームランで勝った試合がありました。
あれは物凄くスリリングな試合でした。
ただゴムで打ち勝つと言う事を考えると
内野の頭を越える程度の繋いで行くバッティングの方が有利です。
でも、
折角なので、
「俺はパイロンの向こう側へ越えるんじゃ!」と自信のある人は
試合展開にもよりますが
狙ってください

中村君が出欠簿のコメント欄に
「VSOの今年1号は俺が打つ!」
と書いてくれたので、
期待してますぜ
2011年度の会計とその他もろもろ
(多く払った人が居たので還付を、逆に少ない人が居たので差額の徴収を、随時各自にお知らせします。)
本当大感謝です。
この間に会計について質問も貰いました。
このご時勢なのでなるべく支出を抑えて活動を心がけてます。
ここ2~3年はアトラス、フライヤーズの立ち上げもあって、イニシャルコストがかかりましたが、今年からはその辺落ち着くと思います。
思えばボルメッツ立ち上げから、最初の2年間は赤字で、僕が立て替えて、年度の度に少しずつ戻してもらい3年目に全額回収できたのを思い出しました。
当時はバットやボールなどを購入するのも高くて、なるべくお金をかけない様にする為に、いつしか個人輸入のスキルが出来てしまいました。
こういう知恵もつくので、台所事情が苦しいのも決して悪い事ではないと思います。
とは言え、世の中の標準からすれば安い会費だと思いますし、小室さんも僕も手弁当で、時間を削って、なんとかやってますので、ご理解頂きたいと思います。
所詮僕らは遊びに毛が生えた集まりなので、生活圏に及ばない様に、ムキにならない様に、12年間「参画精神」をチームのコンセプトとしてやってきました。
組織というものは人が居る限り、一点には留まらずに絶えず流れているものであり、本来コントロールできないものです。
僕らは出欠や会費の納入をマネジメントできますが、各個人は可能な限り自由でなければならないと考えます。
過去の経験則で言うと、共依存の関係に陥ったチームは必ず崩壊します。
間違っても共依存の関係に陥ってはならない。
なのでどこかで距離感を保つ工夫、割り切りが必要になってくるのです。
僕らは活動の場を確保します。
代価として目的随行のための労力を分担化します。
こうして出来上がった活動の場に自分の意思で参加し、楽しんでくれればそれで良いのです。
それ以上でなければ、それ以下でもないのです。
自分が求めているものとの違和感を感じれば、抜ける自由もあります。
一番悲しいのは違和感を覚えながら活動に参加する事です。
自分がそういう立場だったら素直に辞めるでしょう。
そして自分が楽しいと思えることをはじめるか、探すでしょう。
大事なのは自分の気持ちに素直になると言う事です。
何度も書きますが「生活圏に及ばない様に」「ムキにならない様に」というコンセプトに変わりはありません。
2012年も、これ以降も、個人が自らの目的の為に集う場であって欲しい。
少し変わった集まりかもしれませんが、この趣旨に賛同できるメンバーのみんなは、これからもお付き合いください。
会計報告についてはメンバーに公示しますので、見てください。
VSOオールスターズ 対 東京ボルメッツ 【2012.4.1】
秋ヶ瀬公園S5グラウンド
V 1 0 0 | 0 2 0 | 3
F 2 0 0 | 1 0 7 | 10
6回終了時に時間切れでゲーム成立
勝/小松1勝 負/田中1敗
本塁打/なし
VSOオールスターズ 対 FREEDOM戦 【2012.4.1】
第一試合 FREEDOM戦
F 0 2 0 | 0 1 0 | 0 3
V 1 0 0 | 1 0 0 | 1 3
7回引き分け(小松~志村)
本塁打なし
ゴムボールという事もあり飛ばない分だけロースコアの戦いとなる。
VSOはランナーこそ進めるがあと一歩が出ないままビハインドで迎えた最終回。
相手投手の乱調で四球で埋めた塁、小室の相手エラーで同点に。
サヨナラのチャンスも志村が一塁ゴロに倒れゲームセット。
第二試合 ファーストピッチルール
V 1 5 3|1 10
F 1 1 2|5 9
4回時間切れ終了
第二試合はファーストピッチルールで。
貧打にあえいだVSOも何故か打線爆発。杉本のタイムリー、原の三塁打などで5点を挙げ一気に試合をVSOに引き寄せる。
浅輪も絶好調のピッチングを見せこのままワンサイドゲームか?と思った4回に突如大波乱。
時間切れで試合終了も薄氷の勝利にヒヤヒヤでした。
勝/浅輪1勝
本塁打なし
銀「これ、何よ?」
志「バッターボックスを書く定規です。会長が作ったそうです。ブログ見てます?」
銀「いや、見てない」
志「セイブマン、毎回載せてるから見てくださいよ~」
SSL時代からの面々。ゴロ住職、小室さんとは15年目の春です。
右手怪我してるって言うのに強行出場の中村選手
力みが取れたのか安打量産
最終回、サヨナラの場面だったのに...打てば勝利投手だったのに...
VSOの活動では、なかなか見られない写真!その1
「ウインドミル投法」
先発は浅輪投手
VSOの活動では、なかなか見られない写真!その2
「バントする場面(スロピではアウトになります)」
写真は最高齢にしてキレのある体を持つ人、松永選手
開幕戦ですが...

会長は年度末にありがちな繁忙期で、朝から夜中まで仕事しとります。
お陰ですっかりブログが更新出来てませんが、あと1週間もすれば納品も進んで、多少は落ち着くので、またブログが書けると思います。
そしたらまた駄文にお付き合いください

さて18日の開幕戦、どうやら天気予報は

仮に当日雨が止んでいても、土曜日は終日降るらしいのでグラウンドはぬかるんで使えません。
公園の判断で、外野だけなら使えるよという事もあります。
こうなったら試合は出来ないのですが、フリー打撃で練習ぐらいならなんとか出来ます。
以前何度か外野だけ借りた事もありました。
新しい人も来るようですので、折角なら活動したいものです。
もし外野なら使えるよという事なら、試合は中止でも練習はやりたいと思いますので、ひとつよろしくお願い致します

修正指示の原稿が来たのでこの辺でバイナラ
