ゴムボールと革ボール
VSOでは道満と秋ヶ瀬のグラウンドを活動拠点として使ってますが、先日から秋ヶ瀬の方が革ボール禁止になってしまいましたので、秋ヶ瀬で試合をする時はゴムボールという事になります。
野球の硬球と違って、包んでるものが革かゴムかというだけですが、昨年から僕らの使ってる低反発球の中身よりも、ゴム製のコルクボールの方が反発係数高いかもしれません。
何か機会があれば計測したいですが、どこかに機械ないですかね
さて、1999年に誕生したボルメッツも、2000年から2007年まではゴムボールで試合をしてた頃も結構あります。
昨年の秋に対戦相手さんの大会調整で1試合ゴムでやるまでの4年ほどは革ボール専門でした。
2001~2003年ぐらいは活動の半分がゴムだった記憶もあります(落ち着いたら調べてみます)
大抵はグラウンドの都合や対戦相手の都合上なのですが、総じて記憶に残ってるのは
・点が入らない
・ミスしたほうが負け
というシビアなゲームになる事が多かったと思います。
ホームランが殆ど出ません。
全く出ない訳ではありません。
2005年に2対1でサヨナラホームランで勝った試合がありました。
あれは物凄くスリリングな試合でした。
ただゴムで打ち勝つと言う事を考えると
内野の頭を越える程度の繋いで行くバッティングの方が有利です。
でも、
折角なので、
「俺はパイロンの向こう側へ越えるんじゃ!」と自信のある人は
試合展開にもよりますが
狙ってください
野球の硬球と違って、包んでるものが革かゴムかというだけですが、昨年から僕らの使ってる低反発球の中身よりも、ゴム製のコルクボールの方が反発係数高いかもしれません。
何か機会があれば計測したいですが、どこかに機械ないですかね

さて、1999年に誕生したボルメッツも、2000年から2007年まではゴムボールで試合をしてた頃も結構あります。
昨年の秋に対戦相手さんの大会調整で1試合ゴムでやるまでの4年ほどは革ボール専門でした。
2001~2003年ぐらいは活動の半分がゴムだった記憶もあります(落ち着いたら調べてみます)
大抵はグラウンドの都合や対戦相手の都合上なのですが、総じて記憶に残ってるのは
・点が入らない
・ミスしたほうが負け
というシビアなゲームになる事が多かったと思います。
ホームランが殆ど出ません。
全く出ない訳ではありません。
2005年に2対1でサヨナラホームランで勝った試合がありました。
あれは物凄くスリリングな試合でした。
ただゴムで打ち勝つと言う事を考えると
内野の頭を越える程度の繋いで行くバッティングの方が有利です。
でも、
折角なので、
「俺はパイロンの向こう側へ越えるんじゃ!」と自信のある人は
試合展開にもよりますが
狙ってください

中村君が出欠簿のコメント欄に
「VSOの今年1号は俺が打つ!」
と書いてくれたので、
期待してますぜ