二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

千葉県 船橋市 八木が谷/船橋市 行田・前貝塚町

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ トルテ〜 
コンセプトは
☆人生にキラキラデザートを☆

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、日々の小さな幸せ、ピアノ教室に関係ある事ない事も 楽しく綴っています♡

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、 
日々の小さな幸せ、
ピアノ教室を主宰するワタシについてや、
ピアノ教室に関係ある事ない事も
楽しく綴っています♡

ピアノ&リトミック教室
~ピアノ トルテ~ のコンセプトは
宝石白宝石赤宝石紫宝石白☆人生にキラキラデザートを☆宝石白宝石赤宝石紫宝石白

読者登録ありがとうございます*\(^o^)/*

伴奏等もご依頼受付中です。
伴奏はオペラ、ミュージカル、テノールリサイタル、劇伴奏 等 経験あります。
現在 ミュージカルの稽古ピアニストご依頼受付中です。宜しくお願い申し上げます。ニコニコ

ピアノ・リトミック教室をやらせて頂いてます。
千葉県船橋市の行田と、八木が谷 の二カ所にあります。
大阪音楽大学ピアノ科卒業 リトミック研究センター認定教室。
ピアノ体験レッスン受付中。¥1,500。リトミックは体験レッスン料¥500ワンコインです。

ご連絡先メール:
yuko.piano.torte@gmail.com
HP https://yuko-piano-torte.jimdofree.com/


 船橋市 行田 ピアノ教室 スケール検定5月 合格!!


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


生徒さんは、ある程度進んだら、スケール(音階練習)を学びます。


スケールは♯や♭の付く、調を学び、音階を弾けるだけで、ピアノでパールのネックレスのような粒の揃った音の出せるテクニックが身につきます。




当教室では、「スケール検定」を受ける事を奨励しています。

上のお写真は、船橋市 行田教室 小学高学年 Kちゃん。

参加賞は、この時はお母様のセレクトで、素敵な柄の(音楽柄?外国製?)エンピツゲット♪

コツコツと、合格のコマを進めました!

Kちゃんは、たくさんのスケールをやっているので、まだまだ たくさん合格できそう!

この他にも生徒さんそれぞれのペースで、合格数を更新し続けています(^_−)−☆

下のお写真は、船橋市 行田教室 高校生 Yちゃん。

郵送させて頂いた参加賞(左)と、ささやかながら、お誕生日のプチプレゼントです♡




Yちゃんも普段からがんばっているので、検定(年に4回)のほとんど毎回くらい、参加してこれていて、前回3月には、30グレードを達成しています。


この参加賞をお渡しの頃、学校の関係で、少し教室をお休みなさっていた時期だったので、郵送致しました(^^)


余談ですが、今年は、お誕生日の生徒さん方に、ささやかなプチプレゼントを差し上げています。


これからの人もおられるので、写真はボカしておきますね〜。(大体 同じモノなので。。)(右下は郵送だったのでメッセージです)


いくつか合格をとっている皆さんは、24種類の調である、全24調コンプリートを目指しましょう。


スケールのレッスンや、スケール検定が、これからの皆さんも、さらなる上達のため、それぞれのペースで、がんばって下さいね。


検定は、普段の練習や努力が、合格することで、上達が目に見える事が、いいよね (^_−)−☆ 


曲ほど大変ではなく、単純な音階だけれど、相応のテクニックが必要なので、ある意味むずかしいとも言えます。

しかし、パールのネックレスのように音の粒も揃ってきて、上達もしていますよ。

保護者さまも、お子様のご撮影と、スケールの大切さと趣旨に、ご理解・ご協力をありがとうございます。


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳・年少さんリトミック+プチピアノクラス、体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、前貝塚町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、二和東、健伸幼稚園、八木が谷中学校、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、行田西小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等からお通い頂いてます。
● 二和向台 八木が谷 ピアノ教室レッスン ご案内

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 

ピアノ&リトミック教室〜ピアノ・トルテ〜のレッスンでは、まずは基礎を重視しています。

 

音符・リズムがしっかり読めるようになります。

 

ピアノが弾けるって、素敵ですね。

 

よいフォームで、美しい音で素敵な演奏ができるようになります。

 

 

早くて4〜6歳でピアノを始めて頂きますと、小学校低学年の比較的早期に、自分で音符を読む力・正しい姿勢、ゆびの形を身に付けられます。

 

ピアノを学ぶことは、感性も磨きます。

 

早期に始めると耳も育ちやすいです。耳の成長期は低年齢期だからです。

 

自分の音を聴き、音色をコントロールし、心を表現することでピアノがお子様の力になります。

 

生徒さまの保護者さまからお声を戴いております。

 

ピアノレッスンを始める前は、ひらがなを読む事はほとんど、おぼつかなかったHちゃん。ピアノを始めてからメキメキ、読み書きまで、できるようになられました。レッスン中に、お嬢さんがひらがなを沢山 読んでいる声を聞いて、お母さんもビックリして仰いました。

 

「最近、すべての面で良くなっててビックリなんです。ピアノってすごい!と思いました。」

 

「優しく先生にレッスンして頂いてるのが、この子に合ってるんだと思います」とも。

 

「この子にとっていい時期なんだなって。」

 

年中さん 女の子 お母様より

 

先生の音がかっこいい。

また楽譜に書いてないことを教えて下さい!

小学一年生 男の子 生徒さまより

 

ほめて育ててくれる先生です。子供の小さな変化によく気付きアドバイスしてくれます。

小学四年生 男の子 お母様より

 

併用曲集にもとりくむことで、ピアノが好きになりました。 

クリスマス会でお友だちと連弾したことで、「やっぱり音楽は合わせるものなんだなぁ」と思いました。

小学一年生 女の子 お母様より

 

いつも優しく指導して下さいます。

お教室とってもきれいで素敵な空間です。

これからも優しい先生とずっとピアノを続けていきたいです。

年長さん 女の子 お母様より

 

講師 斧原 ゆう子 プロフィール
 
京都府出身
 
大阪音楽大学 器楽学部ピアノ科卒業
 
中学高校教員免許(音楽)取得
 
兵庫県立尼崎青少年創造劇場付き劇団 兵庫県立ピッコロ劇団にてプロ舞台俳優の経歴もあり。
 
全日本ピアノ指導者協会指導会員
 
リトミック研究センター指導者会員
 
日本こども教育センター認定リトミック講師
 
千葉県在住
 

 

毎年、発表会、クリスマス会、ピティナ・ピアノステップに出演の機会を設けています。

 

また各種ピアノコンクール・音楽検定受験への挑戦を奨励しています。

 

コロナ禍では、生徒さん方の「演奏動画発表」も行っておりました。

 

オンラインレッスンも実施可能です。

 

image
 

当教室ではピアノを長く続けられる生徒さんが多いです。


基礎をしっかり身に付けられれば、巷で流行っているようなお好きな曲は、レッスンでみてもらわなくても、一人でも弾けるようになります。


ピアノがお子様の人生の心の支えとなる存在になりますように、導きたいと思っています。

 

その為には、ある程度、弾ける方がよいです。
 
ある程度、弾けるようになる為には。
 

 

上達に役立つのは、電子ピアノではなく、本物のピアノ。


音色に心を映す事のできる、生身の心と身体の動きをダイレクトに伝える、アコースティックのピアノです。

 

鍵盤のタッチ感、重さなどが、電子ピアノの電気機械とは、つくりが全然違うので、指の強さの訓練、感受性、大事な脱力に関わってきます。

 

私達ピアノ教師は先の先をみていますが、先をみているからこそ、大事なのが、最初の、今です。

 

ピアノを始めたばかりの『導入期』には、教本は「バスティン」や、「ピアノアドベンチャー」、「ピアノランド」などから、生徒さんに合ったものを選び、使います。色々な教本を日々、研究しております。

 


『おんぷを読めるようになるために。。』
 
おんぷを書いたり、ワークもやります。
 
当教室では『読譜力』(おんぷの読んで弾く・歌う・書く)をつけることに力を入れています。
 
「バスティン」や、「ピアノアドヴェンチャー」などの教本を使い、『プレリーディング※』(=おんぷの五線紙で読む前の段階)から始めます。
 
時間は少々、かかりますが、確実に、1音1音読む力をつけます。

 

※↓「プレリーディング」の教本の楽譜はこんな感じです。ここを経て 徐々に五線譜へ導入していきます。幼いお子様の発達段階に合わせてムリなく読譜力をつけていくのです。

 

 

このプレ・リーディングの段階を経て、皆さまよくご存知の「五線譜」の楽譜を読む段階へ導きます。

 

時にはアルファベットの読み書きの練習もあります。音名をアルファベットで読むこともあるからです。

 

美しい音を出すため、ピアノを弾くフォームは大切です。


指の形、体の使い方、脱力などを丁寧に指導しています。

 

理想的な指の形を「タッチポイント※」と呼び、指導しています。


※樹原涼子著「ピアノランド」シリーズ「二段回導入法」より。

 

↓動画『タッチポイントきれいよ!』

 

 

『プーさんといっしょ プレハノン』基礎練習のハノンの様子。レッスンの随所に出てくる先生との『連弾』は、音楽の基本や、総合的な勉強になります。

 

↓年長さん男の子。きれいな手指のフォームで速めテンポで歌いながら弾けています。

 


↓八木が谷教室 ピアノ体験レッスン。

 

 
↓ 八木が谷教室 ピアノレッスンお母様とリズム打ち
 

 

教本修了!!記念撮影し、ブログに掲載させて頂きます。

 

 

徐々に難しい曲が弾けるようになり、小学校高学年になると、学校の合唱祭などでピアノを担当できます。


ピアノコンクールにも挑戦できるような、土台ともなるでしょう。

 

↓グレンツェンピアノコンクール 優秀賞受賞。

 

 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選

 

 

↓ピティナ・ピアノコンペティション 予選通過!

 

 

船橋市 行田教室にて。↓

 

 

↓ピティナ・ピアノコンペティション 地区本選 入選

 

 

↓ブルグミュラーコンクール 奨励賞

 

 

ピアノレッスンは、音楽の基礎、ソルフェージュ能力(おんぷの読み書き・見て歌える能力)を身につけられます。

 

発表会や、ピティナ・ピアノステップなどの本番の舞台に出て、より、演奏力や人間力、やり抜く力、計画性、度胸がつきます。

 

ピアノや音楽が特技となり、一つの事を続ける事による自信がつきます。


 

がんばり表などでプレゼントゲットなどもあります。

 

 
普段の練習やレッスンを続けることや、発表会などに出ることで、集中力・忍耐力・向上心・礼儀も身に付きます。

普段のレッスンから、自主性を大切にし、独創性・創造性を伸ばすこともめざしています。

 

長く続けてこんな素敵なお姉さんになって、専門的に音楽の道に進んだり、ピアノがいつまでも人生の心の友・支えとなり、美しさが分かる気持ちをもち、ピアノを楽しめる人になってね。

 

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。 

 

体験レッスン受付中。

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

オンラインレッスン対応教室です。


■レッスンコース■

 

八木が谷教室:残席わずか。体験レッスン受付中

 

・ピアノ 4歳〜大人

 

・ピアノ 大人(60歳以上)グループレッスン/個人レッスン

 

●ピアノ

 

ピアノ:空き時間のお知らせ

 

(毎月の初め頃と、状況が変わった時に、更新しています)

 

【八木が谷教室】

 

・火曜日 満席

 

・水曜日 行田教室へ出張のためお休み

 

・金曜日

15:15〜15:45


17:30〜18:00

 

18:00〜18:30

 

・土曜日 
 

13:00〜13:30

 

土曜日は、他のお時間も応相談


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪

その他の曜日のお時間帯もお気軽にお問合せください♪


空き枠時間は、お問合せ時には変わっている可能性もあります事をご了承願います。

 

●大人グループレッスン(月2回)

 

●絶対音感レッスン

 

対象年齢:リトミックで早期に出会えた、0〜3歳の生徒さま。

 

2〜3歳になる学年のリトミッククラスにご在籍中に、絶対音感レッスンのスタートを承ります。

 

絶対音感レッスンの月謝2,000円。

 

リトミッククラスとの並行必須。

 

ピアノ月謝: こども 未就学児さん
  
(30分) 8000円

レッスン時間:1回30分〜
 
年間39回レッスン。(月に3〜4回。発表会・弾き合い会等は39回数に含まず。)
 
◾️ 幼児20分のピアノレッスン 5500円(月謝)コース

(20分)5500円

対象者の方に限り、レッスン時間は20分、レッスン料金は月謝5500円(月3〜4回。年間39回レッスン)で、レッスンがスタートできます。特に年少さんは集中力も短く、20分で吸収力も充分。まずはピアノを楽しんでみませんか。


対象者:ご新規で初めてピアノを習う、年少さん・年中さん・年長さん。

お子様がもっとピアノやりたい!という感じでしたら、30分レッスンなどにして、より深くピアノを習っていく、という風に、ご相談して、進めましょう。

 

最初から、通常コースの30分〜のレッスンも喜んで承ります!^_−☆

ピアノのご購入の相談も、体験レッスン時や、レッスン時に承ります。中古ピアノや、新品でも始めはレンタルから入手する方法もあります。

 
発表会開催
 
クリスマス会等あります♪
 
ピティナピアノステップ(=ピアノ検定)
 
各種ピアノコンクールへ参加実施
 
ブルグミュラーコンクール、ピティナピアノコンペティション 等
 
スケール(音階)検定
 
入会金:5000円
 
設備費: 7月・12月に2000円ずつ集金あり。
 
ピアノ体験レッスンは1500円です。
 
カウンセリング30分+体験レッスン30分弱、合計1時間弱です。
 

・大人の方の個人ワンレッスンなどは適宜 ご対応させて頂きます。 

 

・大人の男性の場合は、おそれいりますが当教室生さまからか、知人からのご紹介のみ承ります。ご理解ください。

 

ご質問はLINE公式アカウントからお気軽に♪
 
【八木が谷教室】
 

八木が谷幼稚園・八木が谷公民館から徒歩1分。

 
最寄駅:新京成線 
 
三咲駅か、二和向台駅。
 
バス:最寄のバス停より  徒歩2分。
 
お車の場合:駐車場完備。
 
道の広い閑静な住宅街です。
 
船橋市八木が谷二丁目。詳しい場所はお問合せの方にお知らせ致します。
 
 

ピアノ&リトミック教室

〜ピアノ・トルテ〜

 

【行田教室】【八木が谷教室】

 

対面レッスン・オンラインレッスン対応教室です。

 

講師:斧原 ゆう子(おのはら ゆうこ)

 
大阪音楽大学 ピアノ科卒業。
 
行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、大穴北、二和東、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等から生徒様がお通いです。
 
前回更新日:2025年 6/07日
最新更新日:2025年 10/02日 現在
 

 八木が谷 三咲のピアノ教室 小学中学年のピアノ男子、教本修了と、当教室でのピアノ教本の選び方♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


長くピアノを続ける中で、ピアノ教本の修了は、一区切りですね♪

メインの教本の修了は、ことにおめでたいです♪

今日のご紹介は。。。、

船橋市 八木が谷教室 小学校中学年 Mくん。



Mくん、「ビーニー動物園」(キャサリン・ロリン)修了!!


Mくんは、以前、発表会でこの曲集から弾いて以来、この曲集を気に入ってくれ、楽しく弾いて、なんと、全曲、制覇しました!!


おめでとう〜*\(^o^)/* 

Mくんは、メイン教本は、ピアノアドベンチャーをやっていて、今は「2B」の終わりに近い方をやっており、私もめちゃくちゃ楽しくレッスンさせて頂いてます!!

今は、「ビーニー動物園」のあとだと少し難しくなるんだけど、「ギロックベスト2巻」をやっています。難しいというよりは、相応くらいかな。

「ギロックベスト」は、「はじめてのギロック」や他のギロック系の教本の中から、レベル別にピックアップしてあって、すごくいいですね!!!


「はじめてのギロック」の中は、レベル順には並んでいないので。


この「ギロックベスト」も、Mくん、いい感じに取り組んでいます♪

当教室は、私がいろいろな教本を研究していて、生徒さんに合わせて色々な教本を使っています。

ちょっと専門的な話ですが、当教室で使用しているピアノ教本の「メインの軸」は、「バスティン」か、「ピアノアドベンチャー」の元の「ペースメソッドがメイン」です。あとテクニックの指のフォームづくりは、「プレ・ピアノランド(樹原涼子著)」を基調とさせて頂いてます。専門的な話、おわり。

入会直後の導入期に、私の直感等で、どれ系で行くか、あてがわせて頂きますが、生徒さんが教本に合ってくるのか、私の直感がピッタリ、教本が生徒さんに合っていたのか。ほぼ皆さんが、その教本に合っている感じがするのは気のせいでしょうか♡

いずれにしても、コツコツ楽しく進む事に変わりはなく。


始めた生徒さんが、1年以上と、その後も数年 ご継続される生徒さんが多いです。素晴らしいですね。


皆さん、これからもがんばっていきましょう!!(ღˇ◡ˇ)♡


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・2歳・年少さんリトミック+プチピアノクラス、体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 船橋市 行田 ピアノ教室 スケール検定3月 合格&30グレード達成!!


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


生徒さんは、ある程度進んだら、スケール(音階練習)を学びます。


スケールは♯や♭の付く、沢山の調を学び、パールのネックレスのような粒の揃った音の出せるテクニックが身につきます。



ですから、当教室では、「スケール検定」を受ける事を奨励しています。

上のお写真は、船橋市 行田教室 中学生(3月当時) Yちゃん。

受験が終わってすぐに、スケール検定もコマを進めました!!(^^)b

この他にも生徒さんそれぞれのペースで、合格数を更新し続けています!!

下のお写真は、船橋市 行田教室 中学生 Cちゃん。



参加賞は、下のご兄妹のために、カブトムシのおもちゃをチョイス。お姉さんですね(*^^*)


Cちゃんも、コツコツ一つずつがんばっているので、もう少しで、褒賞のメダルも貰えそうですね。


下のお写真は、船橋市 行田教室 高校生 Yちゃん。


Yちゃんはこの時、なんと、30グレードを達成!!おめでとう〜〜!!



30グレード達成の褒賞のバッグと、参加賞のかわいいスティックのりをゲット♪

皆さん、これからの方も、さらなる上達のため、されぞれのペースで、がんばってね。


いくつか合格をとっている皆さんは、24種類の調である、24調コンプリートを目指すとよいですね。


普段の練習や努力が、合格することで、目に見える事が、いいよね (^_−)−☆ 

保護者さまも、お子様のご撮影と、スケールの大切さと趣旨に、ご理解・ご協力をありがとうございます。


そして皆さん、パールのネックレスのように音の粒も揃ってきて、上達もしていますよ。


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳・年中さんリトミック+プチピアノクラス、体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、前貝塚町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、二和東、健伸幼稚園、八木が谷中学校、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、行田西小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等からお通い頂いてます。

 三咲 八木が谷 ピアノ教室 スケール検定3月 合格♪


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


生徒さんは、ピアノがある程度進んだら、スケール(音階練習)を学びます。


スケールは指づかいや、♯や♭の付く調が学べ、パールのネックレスのような粒の揃ったピアノの音を出す事や、ピアノテクニックが身につきます。



そのため、当教室では、「スケール検定」を受ける事を奨励しています。

上のお写真は、船橋市 八木が谷教室 中学生 Aちゃん。

この春は、受験時期近づいて来たところでしたが、がんばって、スケール検定もコマを進めておきましたね(^_−)−☆

参加賞に、笛付きペンをチョイス♪(*^^*)

行田教室の人と、参加賞の選択が被り、色違いで、ご本人は「どっちでもいい」との事でしたが、ご希望を聞いたりしていて、お渡しが遅くなってしまい、上のお写真は、5月中旬です☆

この他にも生徒さんそれぞれのペースで、合格数を更新し続けています。

今日はAちゃんだけのご紹介とさせて頂きます。

Aちゃんも、これから受ける皆さんも、検定を受けられる時に受けて、少しずつでも弾ける調を増やしていきましょう。


そして 是非、まずは 現在受けているスケールのステップで、24調制覇をお勧めいたします!


24調は、全調です。全部の調のスケールが弾けると、スケールの練習がし易いです。


皆さん、これからも、さらなる上達のため、それぞれのペースで、楽しんでコツコツがんばってね。


パールのネックレスのように音の粒も揃ってきて、ピアノが全体的に上達すること請合いです♪


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳・1歳・年少さんクラス体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、前貝塚町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、二和東、健伸幼稚園、八木が谷中学校、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、行田西小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等からお通い頂いてます。

 八木が谷 三咲のピアノ教室 教本修了♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


長くピアノを続ける中で、ピアノ教本の修了は、一区切りですね♪

メインの教本の修了は、ことにおめでたいです♪

今日は小学高学年さんのご紹介です。

船橋市 八木が谷教室より。小学校 高学年 Yちゃん。

おでことピン留めがかわいいね!!(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)



メイン教本「ピアノアドヴェンチャー 2A」修了!!

タイムリーに、この9月。

この教本自体の進みがゆっくり目ですが、コツコツと、進んでいます。

Yちゃんは、付属のCDに合わせて自習する事にも慣れ、着実に、拍感やリズム、コード進行やコードの内容など、身についています。

教本修了おめでとう〜*\(^o^)/*!!!

修了して、お互い、感慨深かったね!!(*^^*)

今は、次の、「ピアノアドベンチャー2B」に入っています。

余談ですが、Yちゃんに、併用教本として、さらに新しい教本を追加で「ぴあのどりーむ4巻」を渡した時、中身をみて、「普通の。。。」とつぶやいたYちゃんに ウケました!

今は「ぴあのどりーむ4巻」の宿題を出すと、「簡単だったー」と言ってくれて、嬉しい!(みんなにそう言ってほしいわけではありませんので、言おうとしないでいいですよ)

Yちゃんは、「ぴあのどりーむ」を使うのは、初めて。

ピアノアドベンチャーでずうっと進んで来ているYちゃんだけど、ピアノアドベンチャーは、「ぴあのどりーむ」に比べると、ちょっと専門的で、(しかもコードやポップス系に近い感じ)特殊な感じ。「ぴあのどりーむ」は、普通な感じって分かるところがすごい!と思って!(≧∀≦)

でもピアノアドベンチャーも、Yちゃんに、ピッタリな感じだと、先生は思ってます!(^^)

さて同じ 船橋市 八木が谷教室 小学校中学年 Mくんが教本修了!下のお写真は5月。



バスティンのテクニック1巻修了!!


おめでとう〜*\(^o^)/* 


今は、バスティンのテクニック2巻をやっています。


ハノンに入りたいけど、もう少しまだかなあ、と思い、バスティンのテクニックや、「ピアノスポーツ」をやっています。「ピアノスポーツ」もとても気に入ってくれていて、やめられない☆(笑)←なぜ(笑)かというと、通常は、バスティンの「テクニック」か、「ピアノスポーツ」を、やるんだったら、どちらかにするのが通例かと思うので。


ハノンに入りたい分、テクニック本を沢山やっています。Mくん、こなせるから(^^)。ハノンに入るまで、もう少しの間ね。


Mくんも、メイン教本には、ピアノアドベンチャーをやっていて、今は「2B」の終わりに近い方をやっており、私もめちゃくちゃ楽しくレッスンさせて頂いてます!!


皆さん、これからもがんばっていきましょう!!(ღˇ◡ˇ)♡


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・1歳・2歳・3歳児クラス体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 玉ひも回帰?! よいタッチポイントの為に!八木が谷 行田 ピアノ教室

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
野球選手だってテニスプレーヤーだってマラソン選手だって、フォームが崩れていたら、無駄な動きになり、パワーが出ません。
 
ピアノレッスンでも、指の形、手のフォームが大事。いい音の為は、よいフォームを身につけます。
 

 

ピアノもパワーの出る、気持ちの伝わる音には、よいフォームが大切です。
 
上のお写真は、船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学高学年 Yちゃんと、小学低学年 Nちゃん。ご姉妹で来てくれています。
 
手にしているのは、「玉ひも」。当教室で使っている教本の一つ、バスティンメソッドで提唱されている、「掴む」ゆびづくりに使われる、「玉ひも」です。仲良く、お二人連続レッスンの合間に作りました。
 
当教室でも下の、約9年前のブログにもあるように、以前から、玉ひもは、レッスンに使っていますし、持っている生徒さんも多数おられますが、近年は、あまり使わなくなっていました。
 
今年3月に、3年に一度のピティナ主催で開催される「バスティンフォーラム」という、ピアノセミナーに参加した際、日本でバスティンメソッドの普及に尽力された第一人者のお一人、藤原亜津子先生のご講演でも、やはりこの「玉ひも」に言及されました。
 
「(これを使うのは)(掴むゆびの形が)定着するまで」というお言葉を伺え、骨身にしみました。
 
手の生まれながらのつくりなのか、小さい人はだれでもゆびや骨が柔らかいと聞くので、その為なのか、初心者から当教室で、私が、私の指導でゆびの形は最初から始終指導させて頂いてるにもかかわらず、数年経ってもなかなかよくない形に、ついついなってしまう生徒さんも多いです。注意すると直ったりもされてますが。。
 
もしかしたら、タッチの軽い電子ピアノですと、指が、鍛えられない向きもあるかも知れません。
 
その藤原亜津子先生のお言葉を再確認できて以来、またまた当教室では、玉ひもを持っていなかった生徒さんにも、ドシドシ、レッスンで使ったり、作ったりし始めました。

残念ながらそれさえの余裕も、お子様のレッスンにないと、なかなか作るまで、至れない場合もあるのですが、作る場合は、ひもの端を結んだりを、生徒さん自身に実践して貰うようにしています。
 
私がサッとやれば早いし、やって貰うのは、ジリジリしますが、手先を使うことは、どんな事でもピアノに繋がると思っているので、ジリジリを抑え、玉ひも作りの実践をなるべく行います。
 
裁縫なども、ご家庭で進んでお子様にやらせてあげて頂きたいです!

女の子はもちろん、男の子にも!
お勉強にもきっと効果があると思います!因みにリトミックのレッスンでも、「縫いさし」というワークが、年中さんのカリキュラムに入っていて、行っていますよ!男の子も、楽しそうに取り組まれてる上に、話が長くなりますが、縫いさしキットが市販もされてるようで、リトミックでのワークをきっかけに、なんと自主的にご家庭でも独自に取り組まれてるそうです!
 
この、玉を掴むゆび が、ピアノを鍵盤を弾く時の、良いフォームです。
 
誰ですか、ピアノの鍵盤上で、指先がそっくり返ってるのは。玉が掴めないでしょ。
 
↓彼のこのゆびのフォームは大丈夫(^^)
 

 

上のお写真は、船橋市 行田 ピアノ教室 小学低学年 Yくん。


Yくんのレッスンでは、作ることはまだご案内していませんでしたが、レッスンにお付添の保護者さまが、レッスンをご覧になっていて、なんと、おうちで、自主的に作ってきて下さいました!!!


このお写真の玉ひもが、作って来られた玉ひもです!!


これは 私が持っていてレッスンで玉ひもとして使っている、「玉の多いバージョン」。それを、作ってきて下さいました!!!


この、玉の多いバージョンの玉ひもですと、そろばんの駒を寄せるような使い方で、ピアノの練習回数を数えるのにも、使えて、ベンリです!!!


私はマジで自分がピアノの練習するのに、部分的な練習を10回とか 数えるのに、この玉の多いバージョンの玉ひも、使っています!!!♡


タイトルのタッチポイントとは、私のレッスンでメインの一つで指導させて頂いてる、ピアノを弾く指の、よいフォームのことです。(ピアノ教本「プレピアノランド」(樹原涼子著)より)


みなさんの指が鍛えられ、ハッキリと自我と表現力のある音を出すゆびになっていくのを「気長に」楽しみに待っています。


私は気長に。やるほう(生徒さんと保護者さま)は「気短に」やるほうがいいかも(^^) 今やらないでいつやるの。

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 八木が谷 行田 ピアノ教室 第二回 発表会。継続表彰と、発表会写真♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


発表会をはじめ、コンクール、ピティナ・ピアノステップ、スケール検定、弾き合い会、クリスマス会など、発表の機会を提供しております。

積極的に参加されると、上達と場慣れはもちろん、なにより自己の成長の機会にもなります。


当教室主催の発表会は、前回の開催から少し空いてしまいましたが、そろそろ開催できたらと思っています。

上の写真は、昨年2月に開催だった、当教室主催 第二回 発表会の時のもの。

最近、新しい生徒さまもご入会が続き、ありがとうございます。当教室のご案内がてら、当教室主催の発表会の写真をご紹介させて頂きます。



船橋市 八木が谷 ピアノ教室 未就学さん(出演時)Nちゃん。


ピアノソロの第一部のトップバッターをつとめてくれました。


連弾の部では、ピアノを始めたばかりなのに、目を見張る芸当(習っていた以上の楽譜の演奏)を、お姉さんとの連弾でやってのけてくれました!


それから2年後の今年は、ピティナコンペ(ピティナのピアノコンクール)に出て、堂々、激戦区で予選入選を頂いたばかりですね(^_−)−☆


また発表会、楽しみだね♪


さて、下の写真はこの発表会で、サプライズで、色々と表彰をさせて頂いたステージです。



右から、船橋市 八木が谷 ピアノ・リトミック教室 小学校低学年(出演時)Sくん。


一番右のSくんは、コロナ前から、リトミックから習いに来てくれて、ピアノも習ってコンクールなども出たりされてましたが、サッカーをがんばる事にして、今は当ピアノ教室にはおられませんが、元気かな。


このステージでは、リトミックの修了証の授与を、させて頂きました。


リトミックや、ピアノは、スポーツにもきっと間接的なよい効果があることでしょう!


上のお写真、右から2番目は、高校生Yちゃん。


当教室でピアノを習って7年(※注釈 下)の継続表彰をさせて頂きました。




長く続けてくれてますと、行田教室でもいろいろありますが、好意的に当教室についてきて下さって、賞状を読む私の声も涙声に震える一幕もありました。



船橋市 行田 ピアノ教室 高校生(出演時)Yちゃんです。


曲はシューベルトの即興曲。大曲をよくがんばりました。


実は今、受験に備えて少しお休み中ですが、今度の発表会には、出られたらいいなと、おうちではきっと、発表会曲や、身に付いた基礎練習はやられてると伺ってます。



音楽関係の部活でも全国に勝ち進んだりも、現在されているようで、ほんとうに、子供たちも中学生も高校生も、お忙しいですね。。(*´Д`*)すごいです。


上のお写真、右から3番目は、Kちゃん。


このステージで、Yちゃんと同じ、7年の継続表彰をさせて頂きました。


Kちゃんは当教室のリトミックの生徒さん第一号さんです。その後ピアノに移行しました。


この発表会では、曲は「エリーゼのために」でした。有名曲をがんばりました。




船橋市 行田 ピアノ教室 小学校中学年(出演時) Kちゃん。




幼少の早期(2歳)から始められ、3歳の秋頃から、「絶対音感」のレッスンを始め、なんと、絶対音感も、身につけられ、その表彰も、同時にさせて頂きました。

賞状は、江口式絶対音感プログラムの一音会(いちおんかい)スクール様より、認定頂き、発行して頂きました。



ステージで、絶対音感を答える様子を披露してくれました。


単音(一つの音)を何の音か答えられると、会場から拍手が沸きました。黒鍵の音も答えてくれました。


「絶対音感がある。」とたまに、気軽に言ってしまう人がおられますが、江口式の絶対音感とは、本当に88鍵の白鍵も黒鍵も全ての音が分かり、なんの絶対音なのかを答えられることをいいます。


答えられる音もあれば、答えられない音もあるのは、「絶対音感がある」とはいいません。


(因みに私はこれです。絶対音感に対して、「相対音感」や、調が変わっても絶対音で音が分かる捉え方を「固定ド」とも言い、調が変わるとドが移調して、音階が他の調へ移動することを「移動ド」と言いますが、私は絶対音が分かる音と、移動ドが混在しているようです。学生の頃、歌の先生は、そういう所は歌向きだと仰って下さいました♡)


Kちゃんもかなりな練習をがんばりましたが、最後には、すべての音を正しく答えられました。


6歳までに始めた絶対音感レッスンにより、(当教室では3歳の秋までには、開始できる頃に出会わせて頂いてる生徒さまに限らせて頂きたいと思っております。絶対音感レッスンは、リトミックレッスンと併行、または4歳以降は、リトミックからピアノに移行される場合は、ピアノと併行で行います。)訓練によって、身に付ける事は、できます。(ごく稀に、身に付かないケースはあるそうです)


Kちゃんと、保護者さまは並々ならぬ根気と、期間と回数をかけて、その時期にしか付かない絶対音感の練習と身に付ける事を、やり遂げられました。


。。。絶対音感の事を熱く書きすぎてしまいました(^_^;)


Kちゃんは部活ではチェロを担当させて頂いてるそうです(^^) 特に弦楽器では、音感がとても大事ですよね。


絶対音感を身に付ける時期は6歳までと限られています。もちろんそれ以降、私自身も、長年、ピアノ教室をやらせて頂くことにより、後天的にも、音感がよくなってきている実感もありますので、人間、やって伸びない事はない、と信じています。運動でも、何でも。


話が専門的な話にそれがちですが、以上、一年半ほど前の、当教室主催発表会のご紹介でした。


(※当教室では、「1年継続の記念」それ以降の「継続表彰」は、7年ご継続からスタートとさせて頂いてます。長いですね(^_^;) 5回継続表彰は、ピティナのステップのステージで受賞頂きたいと存じます。)


ピアノが弾けるって、音楽に触れているって、いいですよね。少しずつ楽しみながら、がんばりましょう。


よかったら、当発表会の他の記事も、是非ご覧下さい♪ 


↓「テーマ:発表会 一覧」



ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:1歳クラス


リトミック+プチピアノの3歳児(年少さん)クラス 体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 ピティナコンペ ピアノ連弾部門 地区本選に行って来たよ!! 船橋市行田 ピアノ教室

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 

ピアノを習うと、発表会もありますし、上達はもちろん、読譜力(どくふりょく)も少しずつでも確実につき、音楽性や知性、達成感、習慣化、忍耐力、人間力、品性、マナーまでも身につきます。
 
折を見て検定やコンクールもお勧め致します。

 

 

当教室から、ピティナのコンペ(ピアノコンクール)の、ソロには、今まで何度か、数名の生徒さんがチャレンジしていますが、連弾部門には、初めてのエントリーとなったお二人。

 

お二人のご本人たちにとっても、コンペ自体も、ソロでも出た事はなく、初めて。

 

運よく、地区予選を通過!!本当に嬉しく楽しかったね(ღˇ◡ˇ)♡ 

 

 

予選時は、とにかく 予選曲 優先だったから、(私から 本選曲もやるように、と言っていた事は一応書いておきます)予選が終わってから、本選曲に取り組む事、3週間ちょい。

 

こんなに短期間で 新曲の譜読み開始と本番を迎えた事は、このお二人にはなかったこと(⌒-⌒; )

 

挑戦だけでもやってみよう!!との事だったので、とにかく、がんばりました!!!


二人とも、今までにない位、練習したことでしょう。


そして、個人練習だけでなく、二人での演奏の練習もしなければならない。。。。


当日は朝の6時台に、行田教室で、二人で最後の合わせの自主練をしましたね。6時台にだって「やる」というお二人に感心しました。


本番は、晴れて、予選時には、しなかった、楽譜を置かないで暗譜で弾くことがやり通せました。


予選時も暗譜で弾きましたが、楽譜は置いてました。


これまでに、短期間での譜読み、4つの手の音のバランス、自主的な曲想の計画、課題曲はワルツだったので、ワルツのステップをお伝えし実際にやったり。(私、バレエ、社交ダンスも齧ってました)


最良の演奏をもちろん 目指したけど。。。。。!!!!! そしてお二人の演奏は最良だったけれど。。。!!


演奏後、着替えが済んで少し落ち着き、二人に私が申しました第一声は。。。


このお二人、あるいはこの親子さまと私を含めて5人6脚、今までこの5人がピアノをやってきた歴史、環境、各自各氏のピアノへの想い。


今回のケースにあててこその言葉なので、ここでは記載を差し控えます。(ここまで書いたのに?!笑)


その翌日、お二人のレッスンがあったけれど、講評用紙は、後日の郵送を、選択された為、お盆休みも挟み、詳しい振り返りのレッスンや、賞状などは、いまだ私は拝見できておりません。


でも コンクールの結果らしい端的な 結果は、発表されなくても、分かりましたね。


最高を目指したけれども。。。。理想は高いけれど。


でも地に足をつけて考えてみれば、挑戦する機会が得られたこと、挑戦をしただけでも、本当にすごいこと。


本選の舞台に乗らせて頂けただけでも、貴重な体験でしたね。


よく頑張りました。


すごい場所で演奏したね。


 

そして何より嬉しかったのは。。。


コンペに連弾で出る事にやる気で取組み始めたこと、予選が通過し、本選へ行けた事、も嬉しかったけど、

 

本選翌日のレッスンで、秋の学校での合唱祭のピアノ伴奏をやりたいと、二人ともが言ってきた事!!


オーディションになるそうです。


お二人とも、昨年迄は、立候補すらしなかったそう。


それが、立候補する気になった事 自分には立候補ができる、と思えたこと。。。コンクール出場に取り組んで ほんっとうに、よかったな、と心から思いました(*^^*)


私は学校の合唱の伴奏が、大好きでした。


お二人に、そして、皆さんにも、楽しんでほしいな。※


色々、チャレンジすると、自信になりますね!!!(^_−)−☆



♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・


※伴奏を担当できるようになるには、ある程度、ピアノ学習の進度が「進んでいる」事が必要です。


ピアノの習い事も「楽しめればいい」というのが時代のスタンスかも知れませんが、芸事の「やることをやらねばならない」道は容赦ないですよね。自戒もこめて。(映画「国宝」を観たワタシw)


指導者だけの気持ちでは「進む」事にも限界があります。親御さまも習い事をおさせになっているからには、前向きに「進む※気持ち」を是非持って頂きたいです。


※「進む」=色々な考え方がありますが、分かりやすい例では、レッスンの課題曲がマル○になり、次の曲へ行くスピードを、上げること。今のレッスンで使っている教本が終わり、次の教本に進むこと。


その為には、保護者さま・生徒さんは、どうすれば、よいでしょうか?


自分で考え 自分で工夫し 自分で(生徒さんがお小さいうちは保護者さまも)進む力は、他のこと全てに役立つことでしょう。


全て繋がっています。一事が万事。(自戒もこめて。)


・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能です。

 

現在、リトミック1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 

 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 八木が谷 行田 ピアノ教室 ピティナコンペ予選、頑張りました!! 

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 

当教室から、今年もピティナ・ピアノコンペティションへ出場の生徒さんが、おられました。
 
連弾部門については、既に何度かブログに書いておりますが、当教室より、今年はただお一人、ソロ部門A1級に出られたNちゃん、よく頑張りました!!
 

 

コンクールなので、結果を申しますと、予選入選。

 

つまり、地区本選への進出には至らなかったということです。


しかし、Nちゃんと、当教室にとって、ピティナから頂く結果には、今回 それほどこだわらなくていいかなぁ。

 

なにしろ、ピティナの課題曲・通過率はレベルが高いですし、挑戦しただけでも、すごいこと。

 

挑戦ができる力が まずないことには、挑戦すらできないのですから。


もちろん ご講評用紙は楽しみです。当教室では、ご講評用紙をありがたく、レッスン一回分くらい使って、生徒さんと「振り返り」をしております。

 

 

今回、当教室では、挑戦しなかった人は、力がない、というわけではないですが、挑戦の土俵に上がるには、土俵に上がるだけでも、やはり それなりの条件もあります。

 

譜読み(楽譜を読むこと)だけでも、Nちゃんにとって、ハイレベルでしたので、Nちゃんは、かなり、飛躍しました。


まだ ピアノアドヴェンチャーで言うと、「はじめての〜C」あたりをやっているところなのに、課題曲では、右手はスラー、左手はスタッカート、その他にも技術的にも音楽的にも難しい曲でした。



でも、私は、導入レッスンで、それらに役立つテクニックを既に取り入れてやっているので、Nちゃんがそれをやれると思い、楽しみで、そして できてくれていました♡


 

ご本人は、帰りに、「ねえね(お姉さん)より上手くなったかな?」とお姉さんご不在で2人きりのお母さんに仰っていたそうです。

 

微笑ましいですね(*^^*)

 

全国レベルは高いですが、高いレベルの本番を踏む機会も貴重ですが、小さな子どもにとって、全国の人に勝つよりも、身近な人や、何より、お母さんに頑張りを認めて貰えることが、まずはとても嬉しいことでしょうね。

 

 

上のお写真:お母様と、私と。ロビーで写真展が開かれていて、Nちゃんが、どの写真の前で撮るか、選びました。撮影をお願いした、近くに居られた方が、なんと、この花火のお写真の作者さんでした!!

 

この前で撮らせて頂くこと、作品が、花火だと分かったことを喜んで下さいました。

 

白のバックでも撮りました(^^)

 

 

どんなレベルであっても、やはり打ち勝たねばならないのは 自分であり、頑張った事は自分が一番 分かるんだし、頑張った自分に、自信を持てると思います。


Nちゃんに、次回も受けたい?と聞くと、「すごく大変だった」から、次回はあまり気が進まない感じでした。私は思わず、可哀想になって「ごめんね」と言ってしまいました。


でも、「すごく大変だった」。


それは、自分で、そんなに メチャクチャ頑張れた証拠だと思います。


限界以上に頑張ったんだと、私は分かります。


そんな経験、すごくいい経験。がんばれた、成功体験だと思います。


演奏写真・動画撮影は禁止の会場でしたのでありませんので、下は、当日、朝、当教室で、直前レッスンをして行った際のお写真です。



お母様も、ご熱心に、楽譜へ目を落とされてるお姿が、グランドピアノに写り込んでますね♡


今回、コンペに取り組む事で、おうちや、レッスン室での親御さまの取り組み方にも随分ご理解・変化もして頂けたかと思います。


コンペに取り組む事で、私と、保護者さまとの関係もより一層 深くなるようにも感じます。


レッスンには、信頼関係も必要なんです。


 

コンペは大変だったけど、今年、当教室としても、初めて、私の敬愛する先生にも、見て頂きに参りました。私以外の先生による、特別レッスンです。その事は、記念の気持ちではありますが、ブログでどう扱ってよいのか迷いもありますので、詳細は書けないのは残念ですが、特筆はしておきます。

 

下は自宅、八木が谷教室のピアノの上 普段の様子。

 

 

少しでも 本番に近づけるよう、片付けて、蓋を開けて差し上げました。

 

 

当日の朝レッスンでは、Nちゃんもこれを見て嬉しそうに、アドレナリンも出て、衣裳を着てのレッスン、Nちゃんはもちろん、お母様と私の大人二人も、すごく気持ちよい高揚感でした。

 

やれるだけのことはやった。三人三様、悔いはなかったと思います。

 

 

当教室では、朝のうちのレッスンは珍しくなってしまうのですが、「朝だから咲いてる!」と朝顔にも喜んで頂けました。

 

例年、行く 江戸の風物詩、東京台東区入谷の朝顔市で求めてきたものです。

 

本番の緊張感↓

 

 

頑張りました!!(^_−)−☆

 

 

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*

 

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。