二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

千葉県 船橋市 八木が谷/船橋市 行田・前貝塚町

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ トルテ〜 
コンセプトは
☆人生にキラキラデザートを☆

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、日々の小さな幸せ、ピアノ教室に関係ある事ない事も 楽しく綴っています♡

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、 
日々の小さな幸せ、
ピアノ教室を主宰するワタシについてや、
ピアノ教室に関係ある事ない事も
楽しく綴っています♡

ピアノ&リトミック教室
~ピアノ トルテ~ のコンセプトは
宝石白宝石赤宝石紫宝石白☆人生にキラキラデザートを☆宝石白宝石赤宝石紫宝石白

読者登録ありがとうございます*\(^o^)/*

伴奏等もご依頼受付中です。
伴奏はオペラ、ミュージカル、テノールリサイタル、劇伴奏 等 経験あります。
現在 ミュージカルの稽古ピアニストご依頼受付中です。宜しくお願い申し上げます。ニコニコ

ピアノ・リトミック教室をやらせて頂いてます。
千葉県船橋市の行田と、八木が谷 の二カ所にあります。
大阪音楽大学ピアノ科卒業 リトミック研究センター認定教室。
ピアノ体験レッスン受付中。¥1,500。リトミックは体験レッスン料¥500ワンコインです。

ご連絡先メール:
yuko.piano.torte@gmail.com
HP https://yuko-piano-torte.jimdofree.com/


 八木が谷 行田 ピアノ教室 大人のレッスン生さんも楽しんでおられます♪


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
大人の方からピアノ教室へお問合せがあり、ありがとうございます。下記ご紹介させて頂きますね。

大人のレッスン生さまが、当教室のプチイベント、毎日の練習を奨励させて頂く「チャレンジシート」達成された時のお写真です。


船橋市 八木が谷 ピアノ教室 大人のレッスン生さん Kさま


毎日の練習を奨励させて頂く「チャレンジシート」で「自分できめたことを達成できた」と証させて頂く修了証をお渡しした時のこと。


大人の生徒さまにも、ほぼ、子どもの生徒さんと同じイベントに参加して頂いてます。


ほどほどに、参加して下さっています笑


詳しくはこちらのブログにもあります。



上にリンクした、以前のブログにも書いてあるのですが、この時の目標が、


「Practice to play piano everyday as possible as I can & Beer!!」


英語が使える方で、羨ましいです。私も英語ができるようになりたいです!


普段から、折に触れ、英語を、使うようになさっているようです。


この英語の内容が、達成できた!という事でしたね!


最後のBeer!! はテキトーに書いた笑 との事でした。テキトーにも英語が使えるなんて、ホントに羨ましい。


ピアノでいうと、初見(初めて見た楽譜がパッと弾けること)や、アドリブや、即興ができる感じでしょうか。


今は、レッスンには、一足早めの冬休みに入られてます。


冬休みが終わったら、ぜひ 毎日のピアノ練習の成果を、またお聴かせくださり、感動させて下さいね(^_−)−☆


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡ 


大人の方もOK♪(下記の「レッスンご案内」の記事を是非ご参照下さい)

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 船橋市 行田 ピアノ教室 未就学児さんレッスン開始♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 

未就学さんのKくん、8月からレッスンスタート!


初めは20分コースでの開始でしたが、たった2回目のレッスン終了時に、涙ながらに「もっとやりたい、もっとやりたい」となられ、9月からは、30分レッスンに変更となりました(*^^*)



上のお写真は、体験レッスン時のもの。


ピアノ体験レッスンの嬉しいご感想を頂きました。

 

 

素晴らしい体験レッスンをありがとうございました。 


初めてのピアノレッスンということもあり、緊張していた様子でしたが、先生の優しいご指導のおかげで次第に笑顔も見られ、意欲的に取り組む姿勢が見られました。


帰宅してからも「もっとピアノ弾きたかった!」と話してくれて、親としてもとても嬉しく感じております。



素敵なご感想、ありがとうございます!

 

即日ご入会のお返事、こちらも嬉しかったです!

 

下のお写真は、1回目のレッスン時。


ご入会プレゼントのペンケース♪

 

 机に広げている ピアノ教本は、「プレ・ピアノランド」。


「2段階導入法」といって、ピアノは専門的に、音楽は総合的に、学ぶ為の、準備の1段階目から、じっくり確実に基礎を積み上げていきますので、ご心配な親御さまも大丈夫ですよ。


ご用意をお願いしていた、五線譜の音楽ノート。絵柄のご選択は、生徒さま側にお任せしています。



わ〜この 猫さんのイラスト!!

当教室でも好んで使っている、ピアノの導入教本「みみをすます」の挿絵にも使われている、雨田光弘氏のねこの絵!!!

Kくんの かわいい五線ノート、このイラストの五線ノートは、初めて見ました!!

これからのピアノレッスン、楽しみですね♪

 

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。


 
LINEでもお問合せを受け付けています。

 

 友だち追加
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、二和東、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、行田西小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等からお通い頂いてます。

● 船橋市 ピアノ・リトミック教室 〜ピアノ・トルテ〜のハロウィンウィーク♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
船橋市 八木が谷 行田 ピアノとリトミックの教室、〜ピアノ・トルテ〜でも、ハロウィンウィーク!
 

当教室のハロウィンは、ちょっと変わっています。

 

「トリックオアトリート」ではなくて、当教室のスローガン(スローガン詳細のブログはコチラ)、出来たばかりの今年からの6つの合言葉の中から一つ選んで。

 


NEW!!
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜
合言葉


***

「音」を「楽しむ

挑戦する楽しさ

喜色満面 ピアノを弾くとニッコニコ

ピアノでは完全無欠をめざそう!

ピアノでは七転び八起き、がんばろう!

奇跡は努力の軌跡
 

 

レッスン前に「3回、ゆっくり大きな声で」唱えなければなりません。

 

ピアノやリトミックで、音楽が上手になる魔法だよ!

 

 

船橋市 八木が谷 リトミック 年中さんクラスのAくんがトップバッターでした♡

 

この日もいっぱい、リズムを、表現しながら、身体を動かしたり、ソルフェージュ(音程を歌ったり、音符を並べたり)をしましたね!

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 中学生 Aちゃん。

 

夏頃はご事情で少しお休みでしたが、復活(^_−)−☆

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学高学年 Yちゃん。

 

Yちゃんの呪文で、私まで一緒に、ピアノが上手になる魔法にかかってしまいました。

 

妹さんも。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学低学年 Nちゃん。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学中学年 Mくん。

 

ステッキの先から、当教室の合言葉『「音」を「楽しむ」』ビーム!!

 

妹ちゃんも。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 未就学児さん Mちゃん。

 

毛糸のモチーフがかわいいねっ

 

行田教室でも。。

 

 

船橋市 行田 ピアノ教室 未就学児さん Kくん。

 

新しいお友達です(*^^*)

 

こんど、ご入会された時の記事と、ご案内した、オーケストラとピアノ(=コンチェルト)のコンサートでご家族でお越しになり、ご一緒したお話も別記事に致しますね。

 

 

船橋市 行田 ピアノ教室 中学生 Cちゃん。

 

弟さんがおられるからか、上のKくんに、微笑ましい眼差しをしているお姉さんなのでした。

 

行田教室は、教室内を暖かくしていると、レッスン中でもカメムシが飛んできて、慣れている私は網で捕まえて窓から捨てよう、いえ 逃がそうとしたら、開けた窓のサンからも 別のカメムシが、初めて、手元にポテッと落ちてきて、

 

ぎゃーーーーーっ!!!!!

 

の 私にとって マジハロウィンです( ;∀;)

 

気を取り直して、出張先の行田教室から、八木が谷教室に戻り、玄関先で撮ってみました。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学低学年 Mちゃん。

 

足元でリアルパンプキンが光って笑ってます。こちらもマジハロウィン。

 

ピアノが上手になる魔法にかかって、今日もおりこうさんで きれいな指のフォームでよくできたMちゃんでした。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学低学年 Eちゃん。

 

Eちゃんも 元気よく(オタケビのようにw)呪文を唱えてくれて、ピアノが上手になる魔法にかかり、集中されていました。

 

保護者さまが、一緒にと、写真を撮って下さいました。ありがとうございました。

 

そっか 教室の様子だから、先生も一緒に撮ればいいね♪

 

※お写真、全員さまでなくて、ごめんなさい。

 

 

ウケケケケッ

 

 

イッヒッヒッヒッ
 
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:
 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 八木が谷 行田 ピアノ リトミック 教室 5年ぶりに、教室スローガンリニューアル!

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
教室のスローガン、当教室では「合言葉」と名づけ、保護者様へのメール冒頭に、冠しています。
 
このあいことばで、ピアノやリトミック、レッスンや個人練習はもちろん、本番もがんばれたらと、願っています!
 

 

(写真:八木が谷の教室のグランドピアノの弦です。この弦をハンマーが下から打って、ピアノの音が出ますよ。叩き方や気持ちで音が変わります!)

 

このたび、教室の合言葉を、リニューアルする為、教室の皆さんから 合言葉を、公募しました。

 

5年ぶりリニューアルで出来た合言葉は、全て、生徒さんから公募した、生徒さんからの言葉ばかりです。

 

今までの合言葉には、私が入れたかった、私が作った言葉も入れていましたが、今回の言葉には、私の言葉は含めていません。

 

ただ、私は、生徒様方から公募した たくさんの言葉の中から、採用させて頂く言葉を、選ばせて頂きました!!生徒さんが出してくれた言葉に、5年前に作ったあいことばから、生徒さん方の、音楽的・精神的ご成長を、感じ、嬉しくなりました。

 

それは、こちらです!! じゃーん!!!

 


NEW!!
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜
合言葉


***

「音」を「楽しむ

挑戦する楽しさ

喜色満面 ピアノを弾くとニッコニコ

ピアノでは完全無欠をめざそう!

ピアノでは七転び八起き、がんばろう!

奇跡は努力の軌跡
 

 

他にも素敵な言葉をたくさん、ご応募ありがとうございました!!!

 

前回の合言葉は、2020年に出来た言葉でした。

 

コロナ禍も経て、それから数年の今の気持ち。

 

この言葉を提出してくれた皆さんの現在の人生と、選ばせて頂いた私の昨今の色々な音楽経験から、ウーン!!と唸る精神性が含まれています!!!

 

①「音」を「楽しむ

②挑戦する楽しさ

③喜色満面 ピアノを弾くとニッコニコ

④ピアノでは完全無欠をめざそう!

⑤ピアノでは七転び八起き、がんばろう!

⑥奇跡は努力の軌跡

 

この6つの言葉たち。

 

6つを、まとめることはできなくて、独立したそれぞれの言葉の寄せ集めですが、一つ一つが、本当に素晴らしい精神の言葉だと思いますし、私自身も、アーティストとして、音楽家の一人として、指導者として、励まされます!生徒さま方、本当にありがとうございます!

 

そして、主役の生徒の皆さん・保護者さまにも、ごくナチュラルに、目標としてだけでなく、普通にしてても当てはまる、皆さんの素敵な姿だな!!と思います。

 

生徒さまより、発せられた言葉ばかりです!誇らしい言葉たち。みんな、素晴らしいです。

 

長くなりますが、一つ一つの言葉への私が選ばせて頂いた思い入れを、出してくれた生徒さんご自身のお言葉ではなく、僭越ですが、私見を述べさせて頂きますね。

 

(写真:文字が多いので、本文と直接は関係ありませんが、最近のピアノ界でホットなショパン国際ピアノコンクールのお写真をちょいちょい 挟ませて頂きます。一次予選 牛田智大さん)

 

 

 

①「音」を「楽しむ

 

本当にそうですね!

 

そのようなレッスンにしたいと思いました!

 

これは、恥ずかしながら、私の指導にとっては、画期的な精神です。よい音を出すためのレッスンをしておりますし、素敵な音楽が奏でられるよう、終着点はもちろんそこを目指しているのですが、果たして、音を「楽しむ」ことを、私のレッスンが、生徒さんにとって、目指す事になっているのか。今、音を 楽しむ ことになっているのか。

 

真剣によい音にする為には。楽しむ。むずかしい(≧∇≦)

 

正直言って電子ピアノ環境の子供さんが多い中、私にとっては、レッスンの現場でよい音・その為の身体の使い方を伝える事は苦しい時間でもあります。今 言っても やっても ここより長い時間のおうちでは電子ピアノなのだ。電子ピアノによる身体の使い方・聞く耳、音への粗雑さ(失礼!でもそうなんです。みんながみんな 全部が全部ではないです。でも大体、フレーズの最後の音の切れ際、曲の最後の音の扱いが、電子ピアノの経験が主だと、電子ピアノでは扱えないようです)になってしまっている。それを直したい時間。求められてもいないのに。でも真剣にそれをやらないと、レッスンした事にもならない事を、自分はそう思うし、クラシックピアノ界には求められていると私は思うので、やらざるを得ないし、自分もやりたい。

 

それがまた 出来てるとも私の口からは言えないですが。専門的には、烏滸がましいことではあります。

 

でもね、烏滸がましいまま、話を続けますと、生徒さまが生のピアノだったとしても、それは、レッスンの中で大切な要素なんだと思います。いわゆる脱力のことですけどね。

 

ですので、上に 苦しい時間と書きましたが、やりがいがあり面白い時間であるのも、言うまでもないですが、言わないと伝わらないと思いますので、付け加えておきます。

 

(余談ですが、私の子供の頃には特に脱力についてそんなに特別に言われた記憶が無いのですが、受けたレッスンの中で自然に身についたのでしょうか。それでも全然、さらに専門的には、完璧とは言えないと思いますが。言いたいのは、そんなに習った覚えはないのに、生徒さんを見れば分かるのが不思議。それが、私も習ったという事なのかも知れないですね。口ではあまり言われてなかったと思います。。見れば分かるのは、自身が歌やダンスや演劇の経験も、のちにたくさんしたからかな?とも思っています。)

 

その生の音と、別途、大きな意味でザックリ、楽しむ音楽とはまた別物でもあったりもして。きっと。

 

少し上のような本音を言うと 先が進まないし、これ以上書くのは憚れますのである程度、妥協してまとめなければなりません。↓ まとめます。

 

そうそう、最近、私は、ある、「救い」に辿り着きました。あの、偉大なる、音楽の父、バッハ大先生の「職業」をWikipediaで(改めて)知りました。

 

 

「オルガニスト」でした。

 

 

(と、「作曲家」。)

 

 

 

 

 

 

①の言葉の提出者の生徒さんは、部活でも豊かな音楽経験豊富な方です。

 

尊敬しています。

 

色々な音楽経験をして、生徒さんの方が、音楽を楽しまれてることでしょう。

 

②挑戦する楽しさ

 

この言葉にも、敬服いたしました。

 

苦労して ハッパをかけて かけて かけて 練習するよう 400マス色塗り表を実施したり、ご褒美シールノートにハンコおしたり、ひいたり、おしたり、おしたり、で、コンクールやステップにお勧めしたり、はたまた発表会に絶対に出たくなくて、発表会に出るやる気もないから(+他の理由も)と、やめて行ったまぁまぁ弾ける子もいましたし、上に書いたような発表の機会に出るようお勧めをしてきておりますが、なんと。

 

生徒さんご自身が、「挑戦」だと思っていること、「挑戦する楽しさ」を見出していること、そうだったのか。。。。。!! と本当にあっけにとられるというか、それならよかったとホッとするというか、自分に感想の語彙力が少なく、残念ですが、とにかく そんなにも 頼もしい気持ちもあったのかと驚き、感心しました。。

 

知らなかったわ。

 

ありがとう。先生も頑張りたいです。

 

③喜色満面 ピアノを弾くとニッコニコ

 

まずこの「喜色満面」という四字熟語を初めて知りました(他にもそう仰る保護者さまもおられました)。この生徒さんは、他にも

 

「ピアノを弾いて得意満面になろう!」という言葉も出してくれていたのですが、それもいいなと思いました。

 

こういう堂々とした、気持ちで弾きたいものですね!練習はともかく、特に本番などに。

 

明るい気持ちになりました(*^^*)

 

(写真:ショパン国際ピアノコンクール 三次予選 (セミファイナル)進藤実優さん この後ファイナルへ進まれました)

 

 

 

④ピアノでは完全無欠をめざそう!

 

これも上の③を出してくれた生徒さんからの言葉です。

 

これはねえ!

 

先日、私が伺った、YAMAHA銀座店さまでのセミナーに付いていたコンサートで、その演奏家から受けた刺激とインスピレーションで、恥ずかしながら披露しちゃうと、それを見て私も最近思った事なんです!!

 

だから、採用させて頂きました。

 

詳しくお話しするのは、とても恥ずかしいですが、書いちゃうと、下から目指すのではなく、上からどうですか?と思える位、やれば、いいのだ!と思ったのですよねえ!すごいことですが。

 

その素晴らしかったコンサートについては、また、別の記事で書きたいと思います。

 

「ピアノでは」じゃなくてもいいんですよ。

 

だから。ピアノをやって一つの事に取り組めば、お子様にとって、これから、勉強のシーンでも いつか何かのプレゼンのシーンでも、きっと役立つ事と思います!

 

「完全無欠って、欠席しないこと?」と答えた生徒さんおられました。

 

。。なるほどぉ。そうともとれるね。。。w

 

って、そうじゃなーーい!!!

 

⑤ピアノでは七転び八起き、がんばろう!

 

④の言葉、「ピアノでは、完全無欠を目指そう!」とは言っても、完全無欠も大変なので、七転び八起きでがんばろう!

 

「ななころびやおき」と読めない生徒さん多しw

 

おたよりにこのNEW合言葉をすべて載せていたのですが、保護者様方、意味をお子様に説明して聞かせて下さるお時間と余裕とすみませんがお心まである方が(そしてこの長い長いブログも)どれほどおられるか。。

 

皆様のお忙しさに思いを馳せるとなんだか痛ましいです。といっても、私などに心配されなくても、私より はるかに皆様お楽しみなのだとは思いますが。

 

意味をお子様に説明してお聞かせくださった方は、有難うございます。。。

 

レッスン中に、このような説明している時間がないです。(でもしました。大事なことなので。)レッスンしたいです。

 

ご家庭では、レッスンでやること。とお思いかも知れませんね。

 

練習さえ。練習の仕方さえ。今は令和。

 

無力です。

 

⑥奇跡は努力の軌跡

 

こちらの⑥の言葉を出してくれたのは、たぶん、中学生の子なのですが、

 

厳密に言うと私の経験と意見では、ちょっとニュアンスが違っていて。

 

努力の軌跡からは、奇跡は起きなくて、努力の先は、当然の結果の成功体験だと思っています。こう思えている私は幸せなのかも。

 

奇跡がほしければ、「人事を尽くして天命を待つ」(私の好きな言葉です)という事はあるかも知れない。

 

奇跡じゃなくて、当然の結果というか。

 

賛同するのであれば、努力した当然の結果の成功の上に、奇跡のようなキラキラの副産物が生まれたり、舞い降りる事はあるかも知れない。それは最高。それは最高。

 

私の個人的な経験と信条からは、ほんのちょっとだけニュアンスが異なりますが、この、歌詞のような一文が、中高生のこころに刺さるなら、たぶん 言いたい事はおおむね 分かるので、みんなにとって、分かる、いい言葉なのなら、いいな!と思い、語呂もよく、センスよさげな雰囲気なので、採用させて頂きました!

 

(写真:ショパン国際ピアノコンクール 三次予選 (セミファイナル)桑原志織さん このあとファイナルへ進まれ、そのあと、世界第4位に輝かれました)

 

 

・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚

 

当教室で、合言葉を掲げるようになってから、今回が4回目の合言葉。

 

始めの3年は、年に一度 リニューアルしていましたが、今回は、コロナ禍(もうコロナ禍も死語の雰囲気)もはさみ、5年ぶり。

 

今後 何年使わせて頂くか分からない(特に任期は決めていませんw)このおNEWの 合言葉に採用させて頂いた言葉を提出してくれた方々には、採用賞を、後日、プレゼント予定です。近いスピリットの提出者さまにも、次点賞を差し上げますね(^_−)−☆

 

なかなか色々とやる事があって、スグにできなくてごめんなさい。プレゼントはどうか気長にお待ち願います(^人^)

 

・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚

 

前回 2020年から使っていた合言葉は、コチラ。↓

 

・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 ぞくぞく!ピティナ・ピアノステップへの参加表明。と、去る5月のステップ参加の生徒さま。

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


お子様がピアノが習うと、学校のピアノ伴奏者(※ 注釈 下の方)で活躍したり、ピアノや音楽が、人生のお供になれればいいなと思います。


さて、下記は、今年5月のことですが、わが教室より、ピティナ・ピアノステップへ、高校生のYちゃんが出場しました。



江戸川区船堀地区のステップ。


私もスタッフとして舞台運営に参加させて頂いておりました。


Yちゃんは、いつだって積極的に当教室のオススメに参加してくれています。


ステージ度胸もついてきて、このステップでは、演奏にも自信があったそう。


昨年から、ステップ出演を目指し、練習するも、受験等で見送っていた為、かなり以前に練習していた曲を、復活させました。


アドバイザーの平間先生の講評の中には、こんなお話もありました。


(写真 前列、右から、アドバイザーの平間百合子先生、小林真子先生、梅澤美穂子先生。


後列、右から、市川フレンドステーション副代表の塩屋比呂美先生、スタッフの私。)



「例えば歩いていて、落とし穴に入るのではないか、入るのではないか、と恐れていては、本当に、良くない結果になってしまうかも知れない。だから、恐れずに、自信や前向きな気持ちをシッカリもって、ステージパフォーマンスしよう!」と。


(写真下)颯爽と歩いてくるYちゃん。


ここの舞台は作りが少し変わっていて、上手(客席から見て右側の事。舞台から客席を見たときは左側の事。両方合わせて上手(かみて)と言いますね)から入場でした。


通常は、下手(しもて)からの入場ですね。



あとからお母様のLINEで、演奏前は、「自信ある!」とのことでしたが、舞台袖では緊張で 手が震えていたそうです。


きっと、それを乗り越えた事は、良い経験になりますね!自信の、積み重ねになっている事でしょう!


Yちゃんは、学校のお勉強の塾や、体育会系の部活も、ずっと小さい頃から両立してきました。タイムマネジメントだけでも大変かと思います。


このステップ、特筆すべきは、この日、保護者さまが、下のご兄妹様方の他のお付添などで、ステップには、お越しになることが出来ませんでした。


Yちゃんは、このステップには、初めて、一人で来て、一人でステージをこなし、一人で帰る事ができました。もちろん、会場には、私がいたので、ご挨拶はできました。


トークコンサートでは、なんと、一緒に並んで客席から、鑑賞が出来ました。生徒さんと、並んで客席で、鑑賞したのは、初めてでした(ღˇ◡ˇ)♡



トークコンサートは、その日 アドバイザーでもいらした平間百合子先生と、お孫さんという千葉まりん先生の楽しい連弾コンサートでした。


平和を祈ってのバッハのコラールから始まり、ハートフルで、楽しい連弾の熱演は、


可愛い子どもたちのいる客席のにぎわい、幼い妹弟もいる、毎回発表会でお母さまと連弾経験のある、高校生のYちゃんにも、楽しいコンサートだったと思います。


Yちゃんは、一人で電車に乗って来て、ステップの出演と演奏もでき、ますます自信がついたようです。次のステップへの出演も意欲まんまんになってくれたようでした!!


:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚


現在、当教室から、2025年 冬のステップへの参加表明も続々とあり、心強く嬉しく思っています。


まずは、当教室の発表会や、ステップに沢山でて、ステップアップを、一緒にしていきましょう!!


・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚


※「お子様がピアノが習うと、学校のピアノ伴奏者(※ 注釈 下の方)で活躍したり」について。


小学校高学年くらいの学校での伴奏がやすやすと出来るのは、私もそうだったように、その頃には最低でも、ソナチネ(ブルグミュラー修了後レベル)・ソナタ(ソナチネ修了後レベル)レベルが弾きこなせるくらいの進度に来ている事が必要かな、と思います。


そこに進めるように、積極的におうちでの練習、進度を進む、という意識が大切です。


私も指導をがんばっておりますが、皆さんも がんばってついて来て下さって、ありがとうございます!


・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・1歳・2歳・3歳児クラス体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 八木が谷 行田 ピアノ・リトミック教室 梅雨時キャンペーンの粗品プレゼント♡

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
身の回りのことで、ピアノほど、続けることが、大変な事は、あまりないかと思います。ピアノほど、何事もやれば、博士になれる素晴らしさだと、子供の頃読んだピアノの専門書に書いてありました。
 
そんな大変なピアノを続けていて、レッスンをお休みしないお友だちを、梅雨時限定ではありましたが、キャンペーンを行い、讃えさせて頂きました。

 

 

まずは、船橋市 八木が谷 ピアノ教室。私の拙宅教室です。

 

上の写真は、ご姉妹で、右から小学高学年 Yちゃん。小学低学年 Nちゃん。

 

Nちゃんの ブルーのシマエナガ(鳥のキャラクター)のタオルは手違いで、デザイン違いで後日、違うものに代えさせて頂きましたが☆、仲良くご姉妹での、このお写真掲載させて頂きます。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学生中学年 Mくん。
 
保護者さま ご多用で、梅雨時キャンペーンのプレゼントのお話が、インターネット上でオンラインでアミダクジまでした景品ですが、お子様に伝わってない生徒さんも何名かおられたのですが、サイッコウの笑顔でポーズしてくれます。
 
右にお持ちなのは、お休みなかった証拠の、「出席カード」。聞いてなくても話せば要点は、即分かってくれます。賢いなあ(*^^*)

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 未就学児さん Mちゃん。
 
上のお写真 Mくんの妹さんです。
 
場所見知り、人見知りが激しいとの保護者さまからのお話でしたが、かなり慣れてきて、いつしか、保護者さまから離れて、すっかりピアノの椅子へ座れるようになりましたね(*^^*)
 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学高学年 Aちゃん。

 

Aちゃんは秋の合唱祭で伴奏も担当させて頂けることになったそう。(*^^*)

 

保護者さまからもご報告頂きました。

 

今日、いきなり弾いてみて、と音楽の先生に

言われ、歌と合わせて弾いたそうです。

 

友達にも先生にも いいね、上手!

と言われたそうです!!

 

レッスンして頂き、ありがとうございます。

 

よかったですね!!

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学低学年 Mちゃん。

 

今年、2月からご入会の、比較的 新しいお友達です(*^^*)イェーイ

 

キャンペーンの内容は、梅雨時の6・7月の2ヶ月間、お休みなくレッスンに通えたお友だちに、ミニタオルハンカチのプレゼントがある、というものでした。

 

 

船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学低学年 Eちゃん。

 

今年、4月からご入会の、比較的 新しいお友達です(*^^*)イェーイ

 
なんと、上のお写真のMちゃんと同じクラスなんですって!
 

 

船橋市 行田 ピアノ教室では。。、(お借りしている教室です。)

 

高校生 Yちゃん。皆さんもですが、Yちゃんも、にっこにこです(*^^*)

 

 

船橋市 行田 ピアノ教室 中学生 Aちゃん。

 

上のYちゃんも このAちゃんも 長くご継続されていて、素晴らしい、お馴染みです♪

 

 

船橋市 行田 ピアノ教室 小学生中学年 Rちゃん。

 

Rちゃんも 行田教室では 比較的 新し目のお友達と思っていましたが、月日は早いもので、まる3年越えくらいになりますね(*^^*)

 

レッスンにお付添なしの保護者さまより。

 

〜前略〜

お礼が遅くなり恐縮ですが、先日は梅雨時キャンペーンのハンカチをいただきありがとうございました(^人^)♡

 

どんな小さなものでも、お礼いって頂けると本当に嬉しいです…(ღˇ◡ˇ)♡

 

このブログも 教室の皆様にサービスの一環として書いている記事がほとんどです。

 

保護者さま方も、お仕事や子育てで、めまぐるしく、ご多用中とは存じますので、読まれても 読まれなくても どちらでもよいとは、割り切っていますが、お子様に、載っているよ、とかブログをお見せ頂くような、ピアノを通じてコミュニケーションとられるひとときもお持ちになってみては 如何でしょうか?

 

写真を撮られてるのは、生徒さんなので、保護者さまにしっかり関心もって貰えてるという思いも、きっと 自信の一つと励みになられることでしょう。

 

ましてや、お休みなく、がんばられました!(*^^*)

 

でも、これをお読みの貴方さまは、充分ご熱心でいらして、大丈夫です。自信を持ってくださいね!

(^_−)−☆ いつもありがとうございます。

 

※写真が撮れていない生徒さんもおられ、お写真全員さまでなくて、ごめんなさい。また別の機会に♡

 

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・年少さんの「リトミック+プチピアノクラス」レッスン中。体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 船橋市 八木が谷 ピアノ教室「大人ピアノのレッスン生さんも、教本修了♪」

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


いつもお引き立てをありがとうございます。

大人のレッスン生さんもピアノを楽しんでがんばられてます♪ピアノは一生 楽しめて、いいですね。

写真は、ピアノのテクニック本、バーナム一巻が修了した時のもの♪


船橋市 八木が谷 ピアノ教室 大人ピアノ Kさま。

先日、写真を見返していたら、アップ出来ていないお写真があったので、掲載させて頂きます!!

上のお写真は、実に昨年 2024年9/10のものでした!! 結構 遡って、すみません(^-^;

サングラスがハマってますが、スタンプです(^m^)
もっと優しい雰囲気の方ですが、イケイケすぎる感じになってしまいました(^人^)

現在は、かなり前からハノンも始められてますし、このバーナムも後続の2巻に進まれています。

下のお写真は、いきなり現在に飛びますが、今年の夏、7月に頂いた白ワイン。


写真は、もう飲み終わった空き瓶と空き箱ですが。(^m^)

7・8・9月のうだるような夏の暑さと、ピティナコンペに参加している生徒さんもおられ、自分にも小さい試験もあったりで、なかなかゆっくりした気持ちになれなかったですが、9月の終わり頃にようやく、主人とも休みを合わせ、「Kさまのワインを楽しむ会」を開き、ゆっくり頂きました(^^)

料理写真も載せたいですが、アイスバインのポトフ、エビとホタテのピルピル、他、、アイスバインの骨を皿の中で派手に外した写真しか撮れてなかったので、控えておきます☆

けど、AIにイメージ画像、作って貰いました。

その上に、♡の枠をかぶせたのは私です。

ヒマではないけど、ヒマなのかも。。知れない。



大人のレッスン生さんとは、レッスン中のトークも楽しいですね。


ご自身のご経験から、日本語を外国人にお教えするボランティアにも精を出されていて、対面でも 国内で、オンラインでも、海外の方とされたり、その公的機関でのお仕事を取り仕切ったりもされてるそうで、いろいろと勉強になります。


勉強は、楽しいですね♪


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん・大人ピアノ歓迎♡


リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・年少さんの「リトミック+プチピアノクラス」レッスン中。体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。

 船橋市 行田 ピアノ教室 スケール検定5月 合格!!


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


生徒さんは、ある程度進んだら、スケール(音階練習)を学びます。


スケールは♯や♭の付く、調を学び、音階を弾けるだけで、ピアノでパールのネックレスのような粒の揃った音の出せるテクニックが身につきます。




当教室では、「スケール検定」を受ける事を奨励しています。

上のお写真は、船橋市 行田教室 小学高学年 Kちゃん。

参加賞は、この時はお母様のセレクトで、素敵な柄の(音楽柄?外国製?)エンピツゲット♪

コツコツと、合格のコマを進めました!

Kちゃんは、たくさんのスケールをやっているので、まだまだ たくさん合格できそう!

この他にも生徒さんそれぞれのペースで、合格数を更新し続けています(^_−)−☆

下のお写真は、船橋市 行田教室 高校生 Yちゃん。

郵送させて頂いた参加賞(左)と、ささやかながら、お誕生日のプチプレゼントです♡




Yちゃんも普段からがんばっているので、検定(年に4回)のほとんど毎回くらい、参加してこれていて、前回3月には、30グレードを達成しています。


この参加賞をお渡しの頃、学校の関係で、少し教室をお休みなさっていた時期だったので、郵送致しました(^^)


余談ですが、今年は、お誕生日の生徒さん方に、ささやかなプチプレゼントを差し上げています。


これからの人もおられるので、写真はボカしておきますね〜。(大体 同じモノなので。。)(右下は郵送だったのでメッセージです)


いくつか合格をとっている皆さんは、24種類の調である、全24調コンプリートを目指しましょう。


スケールのレッスンや、スケール検定が、これからの皆さんも、さらなる上達のため、それぞれのペースで、がんばって下さいね。


検定は、普段の練習や努力が、合格することで、上達が目に見える事が、いいよね (^_−)−☆ 


曲ほど大変ではなく、単純な音階だけれど、相応のテクニックが必要なので、ある意味むずかしいとも言えます。

しかし、パールのネックレスのように音の粒も揃ってきて、上達もしていますよ。

保護者さまも、お子様のご撮影と、スケールの大切さと趣旨に、ご理解・ご協力をありがとうございます。


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳・年少さんリトミック+プチピアノクラス、体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、前貝塚町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、二和東、健伸幼稚園、八木が谷中学校、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、行田西小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等からお通い頂いてます。
● 二和向台 八木が谷 ピアノ教室レッスン ご案内

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 

ピアノ&リトミック教室〜ピアノ・トルテ〜のレッスンでは、まずは基礎を重視しています。

 

音符・リズムがしっかり読めるようになります。

 

ピアノが弾けるって、素敵ですね。

 

よいフォームで、美しい音で素敵な演奏ができるようになります。

 

 

早くて4〜6歳でピアノを始めて頂きますと、小学校低学年の比較的早期に、自分で音符を読む力・正しい姿勢、ゆびの形を身に付けられます。

 

ピアノを学ぶことは、感性も磨きます。

 

早期に始めると耳も育ちやすいです。耳の成長期は低年齢期だからです。

 

自分の音を聴き、音色をコントロールし、心を表現することでピアノがお子様の力になります。

 

生徒さまの保護者さまからお声を戴いております。

 

ピアノレッスンを始める前は、ひらがなを読む事はほとんど、おぼつかなかったHちゃん。ピアノを始めてからメキメキ、読み書きまで、できるようになられました。レッスン中に、お嬢さんがひらがなを沢山 読んでいる声を聞いて、お母さんもビックリして仰いました。

 

「最近、すべての面で良くなっててビックリなんです。ピアノってすごい!と思いました。」

 

「優しく先生にレッスンして頂いてるのが、この子に合ってるんだと思います」とも。

 

「この子にとっていい時期なんだなって。」

 

年中さん 女の子 お母様より

 

先生の音がかっこいい。

また楽譜に書いてないことを教えて下さい!

小学一年生 男の子 生徒さまより

 

ほめて育ててくれる先生です。子供の小さな変化によく気付きアドバイスしてくれます。

小学四年生 男の子 お母様より

 

併用曲集にもとりくむことで、ピアノが好きになりました。 

クリスマス会でお友だちと連弾したことで、「やっぱり音楽は合わせるものなんだなぁ」と思いました。

小学一年生 女の子 お母様より

 

いつも優しく指導して下さいます。

お教室とってもきれいで素敵な空間です。

これからも優しい先生とずっとピアノを続けていきたいです。

年長さん 女の子 お母様より

 

講師 斧原 ゆう子 プロフィール
 
京都府出身
 
大阪音楽大学 器楽学部ピアノ科卒業
 
中学高校教員免許(音楽)取得
 
兵庫県立尼崎青少年創造劇場付き劇団 兵庫県立ピッコロ劇団にてプロ舞台俳優の経歴もあり。
 
全日本ピアノ指導者協会指導会員
 
リトミック研究センター指導者会員
 
日本こども教育センター認定リトミック講師
 
千葉県在住
 

 

毎年、発表会、クリスマス会、ピティナ・ピアノステップに出演の機会を設けています。

 

また各種ピアノコンクール・音楽検定受験への挑戦を奨励しています。

 

コロナ禍では、生徒さん方の「演奏動画発表」も行っておりました。

 

オンラインレッスンも実施可能です。

 

image
 

当教室ではピアノを長く続けられる生徒さんが多いです。


基礎をしっかり身に付けられれば、巷で流行っているようなお好きな曲は、レッスンでみてもらわなくても、一人でも弾けるようになります。


ピアノがお子様の人生の心の支えとなる存在になりますように、導きたいと思っています。

 

その為には、ある程度、弾ける方がよいです。
 
ある程度、弾けるようになる為には。
 

 

上達に役立つのは、電子ピアノではなく、本物のピアノ。


音色に心を映す事のできる、生身の心と身体の動きをダイレクトに伝える、アコースティックのピアノです。

 

鍵盤のタッチ感、重さなどが、電子ピアノの電気機械とは、つくりが全然違うので、指の強さの訓練、感受性、大事な脱力に関わってきます。

 

私達ピアノ教師は先の先をみていますが、先をみているからこそ、大事なのが、最初の、今です。

 

ピアノを始めたばかりの『導入期』には、教本は「バスティン」や、「ピアノアドベンチャー」、「ピアノランド」などから、生徒さんに合ったものを選び、使います。色々な教本を日々、研究しております。

 


『おんぷを読めるようになるために。。』
 
おんぷを書いたり、ワークもやります。
 
当教室では『読譜力』(おんぷの読んで弾く・歌う・書く)をつけることに力を入れています。
 
「バスティン」や、「ピアノアドヴェンチャー」などの教本を使い、『プレリーディング※』(=おんぷの五線紙で読む前の段階)から始めます。
 
時間は少々、かかりますが、確実に、1音1音読む力をつけます。

 

※↓「プレリーディング」の教本の楽譜はこんな感じです。ここを経て 徐々に五線譜へ導入していきます。幼いお子様の発達段階に合わせてムリなく読譜力をつけていくのです。

 

 

このプレ・リーディングの段階を経て、皆さまよくご存知の「五線譜」の楽譜を読む段階へ導きます。

 

時にはアルファベットの読み書きの練習もあります。音名をアルファベットで読むこともあるからです。

 

美しい音を出すため、ピアノを弾くフォームは大切です。


指の形、体の使い方、脱力などを丁寧に指導しています。

 

理想的な指の形を「タッチポイント※」と呼び、指導しています。


※樹原涼子著「ピアノランド」シリーズ「二段回導入法」より。

 

↓動画『タッチポイントきれいよ!』

 

 

『プーさんといっしょ プレハノン』基礎練習のハノンの様子。レッスンの随所に出てくる先生との『連弾』は、音楽の基本や、総合的な勉強になります。

 

↓年長さん男の子。きれいな手指のフォームで速めテンポで歌いながら弾けています。

 


↓八木が谷教室 ピアノ体験レッスン。

 

 
↓ 八木が谷教室 ピアノレッスンお母様とリズム打ち
 

 

教本修了!!記念撮影し、ブログに掲載させて頂きます。

 

 

徐々に難しい曲が弾けるようになり、小学校高学年になると、学校の合唱祭などでピアノを担当できます。


ピアノコンクールにも挑戦できるような、土台ともなるでしょう。

 

↓グレンツェンピアノコンクール 優秀賞受賞。

 

 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選


 

ピティナ・ピアノコンペティション 予選入選

 

 

↓ピティナ・ピアノコンペティション 予選通過!

 

 

船橋市 行田教室にて。↓

 

 

↓ピティナ・ピアノコンペティション 地区本選 入選

 

 

↓ブルグミュラーコンクール 奨励賞

 

 

ピアノレッスンは、音楽の基礎、ソルフェージュ能力(おんぷの読み書き・見て歌える能力)を身につけられます。

 

発表会や、ピティナ・ピアノステップなどの本番の舞台に出て、より、演奏力や人間力、やり抜く力、計画性、度胸がつきます。

 

ピアノや音楽が特技となり、一つの事を続ける事による自信がつきます。


 

がんばり表などでプレゼントゲットなどもあります。

 

 
普段の練習やレッスンを続けることや、発表会などに出ることで、集中力・忍耐力・向上心・礼儀も身に付きます。

普段のレッスンから、自主性を大切にし、独創性・創造性を伸ばすこともめざしています。

 

長く続けてこんな素敵なお姉さんになって、専門的に音楽の道に進んだり、ピアノがいつまでも人生の心の友・支えとなり、美しさが分かる気持ちをもち、ピアノを楽しめる人になってね。

 

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。 

 

体験レッスン受付中。

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

オンラインレッスン対応教室です。


■レッスンコース■

 

八木が谷教室:残席わずか。体験レッスン受付中

 

・ピアノ 4歳〜大人

 

・ピアノ 大人(60歳以上)グループレッスン/個人レッスン

 

●ピアノ

 

ピアノ:空き時間のお知らせ

 

(毎月の初め頃と、状況が変わった時に、更新しています)

 

【八木が谷教室】

 

・火曜日 満席

 

・水曜日 行田教室へ出張のためお休み

 

・金曜日

15:15〜15:45


17:30〜18:00

 

18:00〜18:30

 

・土曜日 
 

13:00〜13:30

 

土曜日は、他のお時間も応相談


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪

その他の曜日のお時間帯もお気軽にお問合せください♪


空き枠時間は、お問合せ時には変わっている可能性もあります事をご了承願います。

 

●大人グループレッスン(月2回)

 

●絶対音感レッスン

 

対象年齢:リトミックで早期に出会えた、0〜3歳の生徒さま。

 

2〜3歳になる学年のリトミッククラスにご在籍中に、絶対音感レッスンのスタートを承ります。

 

絶対音感レッスンの月謝2,000円。

 

リトミッククラスとの並行必須。

 

ピアノ月謝: こども 未就学児さん
  
(30分) 8000円

レッスン時間:1回30分〜
 
年間39回レッスン。(月に3〜4回。発表会・弾き合い会等は39回数に含まず。)
 
◾️ 幼児20分のピアノレッスン 5500円(月謝)コース

(20分)5500円

対象者の方に限り、レッスン時間は20分、レッスン料金は月謝5500円(月3〜4回。年間39回レッスン)で、レッスンがスタートできます。特に年少さんは集中力も短く、20分で吸収力も充分。まずはピアノを楽しんでみませんか。


対象者:ご新規で初めてピアノを習う、年少さん・年中さん・年長さん。

お子様がもっとピアノやりたい!という感じでしたら、30分レッスンなどにして、より深くピアノを習っていく、という風に、ご相談して、進めましょう。

 

最初から、通常コースの30分〜のレッスンも喜んで承ります!^_−☆

ピアノのご購入の相談も、体験レッスン時や、レッスン時に承ります。中古ピアノや、新品でも始めはレンタルから入手する方法もあります。

 
発表会開催
 
クリスマス会等あります♪
 
ピティナピアノステップ(=ピアノ検定)
 
各種ピアノコンクールへ参加実施
 
ブルグミュラーコンクール、ピティナピアノコンペティション 等
 
スケール(音階)検定
 
入会金:5000円
 
設備費: 7月・12月に2000円ずつ集金あり。
 
ピアノ体験レッスンは1500円です。
 
カウンセリング30分+体験レッスン30分弱、合計1時間弱です。
 

・大人の方の個人ワンレッスンなどは適宜 ご対応させて頂きます。 

 

・大人の男性の場合は、おそれいりますが当教室生さまからか、知人からのご紹介のみ承ります。ご理解ください。

 

ご質問はLINE公式アカウントからお気軽に♪
 
【八木が谷教室】
 

八木が谷幼稚園・八木が谷公民館から徒歩1分。

 
最寄駅:新京成線 
 
三咲駅か、二和向台駅。
 
バス:最寄のバス停より  徒歩2分。
 
お車の場合:駐車場完備。
 
道の広い閑静な住宅街です。
 
船橋市八木が谷二丁目。詳しい場所はお問合せの方にお知らせ致します。
 
 

ピアノ&リトミック教室

〜ピアノ・トルテ〜

 

【行田教室】【八木が谷教室】

 

対面レッスン・オンラインレッスン対応教室です。

 

講師:斧原 ゆう子(おのはら ゆうこ)

 
大阪音楽大学 ピアノ科卒業。
 
行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、大穴、大穴北、二和東、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、あすなろ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、等から生徒様がお通いです。
 
前回更新日:2025年 6/07日
最新更新日:2025年 10/02日 現在
 

 八木が谷 三咲のピアノ教室 小学中学年のピアノ男子、教本修了と、当教室でのピアノ教本の選び方♪

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


長くピアノを続ける中で、ピアノ教本の修了は、一区切りですね♪

メインの教本の修了は、ことにおめでたいです♪

今日のご紹介は。。。、

船橋市 八木が谷教室 小学校中学年 Mくん。



Mくん、「ビーニー動物園」(キャサリン・ロリン)修了!!


Mくんは、以前、発表会でこの曲集から弾いて以来、この曲集を気に入ってくれ、楽しく弾いて、なんと、全曲、制覇しました!!


おめでとう〜*\(^o^)/* 

Mくんは、メイン教本は、ピアノアドベンチャーをやっていて、今は「2B」の終わりに近い方をやっており、私もめちゃくちゃ楽しくレッスンさせて頂いてます!!

今は、「ビーニー動物園」のあとだと少し難しくなるんだけど、「ギロックベスト2巻」をやっています。難しいというよりは、相応くらいかな。

「ギロックベスト」は、「はじめてのギロック」や他のギロック系の教本の中から、レベル別にピックアップしてあって、すごくいいですね!!!


「はじめてのギロック」の中は、レベル順には並んでいないので。


この「ギロックベスト」も、Mくん、いい感じに取り組んでいます♪

当教室は、私がいろいろな教本を研究していて、生徒さんに合わせて色々な教本を使っています。

ちょっと専門的な話ですが、当教室で使用しているピアノ教本の「メインの軸」は、「バスティン」か、「ピアノアドベンチャー」の元の「ペースメソッドがメイン」です。あとテクニックの指のフォームづくりは、「プレ・ピアノランド(樹原涼子著)」を基調とさせて頂いてます。専門的な話、おわり。

入会直後の導入期に、私の直感等で、どれ系で行くか、あてがわせて頂きますが、生徒さんが教本に合ってくるのか、私の直感がピッタリ、教本が生徒さんに合っていたのか。ほぼ皆さんが、その教本に合っている感じがするのは気のせいでしょうか♡

いずれにしても、コツコツ楽しく進む事に変わりはなく。


始めた生徒さんが、1年以上と、その後も数年 ご継続される生徒さんが多いです。素晴らしいですね。


皆さん、これからもがんばっていきましょう!!(ღˇ◡ˇ)♡


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)・2歳・年少さんリトミック+プチピアノクラス、体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。