● 八木が谷 行田 ピアノ教室 第二回 発表会。継続表彰と、発表会写真♪
こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。
発表会をはじめ、コンクール、ピティナ・ピアノステップ、スケール検定、弾き合い会、クリスマス会など、発表の機会を提供しております。
積極的に参加されると、上達と場慣れはもちろん、なにより自己の成長の機会にもなります。
当教室主催の発表会は、前回の開催から少し空いてしまいましたが、そろそろ開催できたらと思っています。
上の写真は、昨年2月に開催だった、当教室主催 第二回 発表会の時のもの。
最近、新しい生徒さまもご入会が続き、ありがとうございます。当教室のご案内がてら、当教室主催の発表会の写真をご紹介させて頂きます。
船橋市 八木が谷 ピアノ教室 未就学さん(出演時)Nちゃん。
ピアノソロの第一部のトップバッターをつとめてくれました。
連弾の部では、ピアノを始めたばかりなのに、目を見張る芸当(習っていた以上の楽譜の演奏)を、お姉さんとの連弾でやってのけてくれました!
それから2年後の今年は、ピティナコンペ(ピティナのピアノコンクール)に出て、堂々、激戦区で予選入選を頂いたばかりですね(^_−)−☆
また発表会、楽しみだね♪
さて、下の写真はこの発表会で、サプライズで、色々と表彰をさせて頂いたステージです。
右から、船橋市 八木が谷 ピアノ・リトミック教室 小学校低学年(出演時)Sくん。
一番右のSくんは、コロナ前から、リトミックから習いに来てくれて、ピアノも習ってコンクールなども出たりされてましたが、サッカーをがんばる事にして、今は当ピアノ教室にはおられませんが、元気かな。
このステージでは、リトミックの修了証の授与を、させて頂きました。
リトミックや、ピアノは、スポーツにもきっと間接的なよい効果があることでしょう!
上のお写真、右から2番目は、高校生Yちゃん。
当教室でピアノを習って7年(※注釈 下)の継続表彰をさせて頂きました。

長く続けてくれてますと、行田教室でもいろいろありますが、好意的に当教室についてきて下さって、賞状を読む私の声も涙声に震える一幕もありました。
船橋市 行田 ピアノ教室 高校生(出演時)Yちゃんです。
曲はシューベルトの即興曲。大曲をよくがんばりました。
実は今、受験に備えて少しお休み中ですが、今度の発表会には、出られたらいいなと、おうちではきっと、発表会曲や、身に付いた基礎練習はやられてると伺ってます。
音楽関係の部活でも全国に勝ち進んだりも、現在されているようで、ほんとうに、子供たちも中学生も高校生も、お忙しいですね。。(*´Д`*)すごいです。
上のお写真、右から3番目は、Kちゃん。
このステージで、Yちゃんと同じ、7年の継続表彰をさせて頂きました。
Kちゃんは当教室のリトミックの生徒さん第一号さんです。その後ピアノに移行しました。
この発表会では、曲は「エリーゼのために」でした。有名曲をがんばりました。
船橋市 行田 ピアノ教室 小学校中学年(出演時) Kちゃん。

幼少の早期(2歳)から始められ、3歳の秋頃から、「絶対音感」のレッスンを始め、なんと、絶対音感も、身につけられ、その表彰も、同時にさせて頂きました。
賞状は、江口式絶対音感プログラムの一音会(いちおんかい)スクール様より、認定頂き、発行して頂きました。
ステージで、絶対音感を答える様子を披露してくれました。
単音(一つの音)を何の音か答えられると、会場から拍手が沸きました。黒鍵の音も答えてくれました。
「絶対音感がある。」とたまに、気軽に言ってしまう人がおられますが、江口式の絶対音感とは、本当に88鍵の白鍵も黒鍵も全ての音が分かり、なんの絶対音なのかを答えられることをいいます。
答えられる音もあれば、答えられない音もあるのは、「絶対音感がある」とはいいません。
(因みに私はこれです。絶対音感に対して、「相対音感」や、調が変わっても絶対音で音が分かる捉え方を「固定ド」とも言い、調が変わるとドが移調して、音階が他の調へ移動することを「移動ド」と言いますが、私は絶対音が分かる音と、移動ドが混在しているようです。学生の頃、歌の先生は、そういう所は歌向きだと仰って下さいました♡)
Kちゃんもかなりな練習をがんばりましたが、最後には、すべての音を正しく答えられました。
6歳までに始めた絶対音感レッスンにより、(当教室では3歳の秋までには、開始できる頃に出会わせて頂いてる生徒さまに限らせて頂きたいと思っております。絶対音感レッスンは、リトミックレッスンと併行、または4歳以降は、リトミックからピアノに移行される場合は、ピアノと併行で行います。)訓練によって、身に付ける事は、できます。(ごく稀に、身に付かないケースはあるそうです)
Kちゃんと、保護者さまは並々ならぬ根気と、期間と回数をかけて、その時期にしか付かない絶対音感の練習と身に付ける事を、やり遂げられました。
。。。絶対音感の事を熱く書きすぎてしまいました(^_^;)
Kちゃんは部活ではチェロを担当させて頂いてるそうです(^^) 特に弦楽器では、音感がとても大事ですよね。
絶対音感を身に付ける時期は6歳までと限られています。もちろんそれ以降、私自身も、長年、ピアノ教室をやらせて頂くことにより、後天的にも、音感がよくなってきている実感もありますので、人間、やって伸びない事はない、と信じています。運動でも、何でも。
話が専門的な話にそれがちですが、以上、一年半ほど前の、当教室主催発表会のご紹介でした。
(※当教室では、「1年継続の記念」それ以降の「継続表彰」は、7年ご継続からスタートとさせて頂いてます。長いですね(^_^;) 5回継続表彰は、ピティナのステップのステージで受賞頂きたいと存じます。)
ピアノが弾けるって、音楽に触れているって、いいですよね。少しずつ楽しみながら、がんばりましょう。
よかったら、当発表会の他の記事も、是非ご覧下さい♪
↓「テーマ:発表会 一覧」
ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡
リトミック:1歳クラス
リトミック+プチピアノの3歳児(年少さん)クラス 体験レッスン受付中♪
とにかく丁寧に、指導します・進めます。
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜
【八木が谷教室】【行田教室】
オンラインレッスン対応教室です。
講師:斧原 ゆう子(おのはら ゆうこ)
大阪音楽大学 ピアノ科卒業。
行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。