こんばんは!
連休3日目ですが、結局はいつもの日曜日と同じ過ごし方をしていましたw
実家の所用で金曜日に有休を取って4連休にしましたが・・・なんかもったいない感じがw
日曜の朝はいつもの「スポーツ御意見番」から!
色んな話題の中でアメリカで開催されている全米陸上選手権の話題があり、2枚目のリチャードソン選手の女子100m決勝が話題になりました。とてもド派手な出で立ちですが・・・・
過去にも色んな色のヘアカラーで登場し、さらに網タイツで出場したこともある「ド派手選手」ですw
オシャレな方だと思うのですが、パフォーマンスで話題をかっさらっているのかと思いきや・・・
スタート前に突然、髪を触ったかと思いきや、オレンジ色のヘアーはウィッグでした!
そして結果は10秒82で優勝し、世界陸上の代表も内定しました!
パフォーマンスだけでなく、実力も兼ね備えた方であり、御意見番以外の女性コメンテーターからは「オシャレから実力に繋がっていくのも大事!」と大絶賛で「天晴っ!」が舞いました!
本日の大相撲中日は先場所からの企画である「師の教え」で、元横綱若乃花(初代)が興した二子山部屋での教えが紹介されました。
「力を抜くな」
一見、普通ですが、実際は稽古を重ね、疲れてからもさらに稽古を重ねる中で「力を抜かず」に稽古を続けることであり、元小結の隆三杉の常盤山親方も「常に稽古が終盤になっても『こい』と呼ばれ続け、そして『力を抜くな!』と言われ続けていた」と振り返っており、二子山親方も取材で「疲れて力を抜いた後の稽古はただの体力の浪費、疲れてからも力を抜かずに稽古するのが本当の稽古」と明言しており、簡単な言葉ですが、裏には相撲の厳しさが垣間みえます。
さすがに2横綱(若乃花(2代目)、隆の里)2大関(貴ノ花(初代)、若島津)を育てだ方です!
本日の中日は先日、小結の琴ノ若に黒星を喫した錦木は昨日のインタビュー通りに切り替えができており、本日は翔猿を相手に白星、そして3関脇もしっかりと白星を重ねて昇龍龍は1敗、若元春と大栄翔は2敗で折り返しました。
ただ昨日、関脇の豊昇龍と対戦した朝乃山が左上腕二頭筋部分断裂の為、休場となりました。これから上位戦だったのですが、残念です。
明日はNHKでは力士と浴衣についての特集とのことで明日も楽しみたいと思いますw
そんな大相撲を楽しみながら、先日キハすきすき線区に入線したKATOのユニオンパシフィック BigBoyを取り出してきました。(詳しくはコチラ)リレーラーなしで線路に乗せますが、ようやく慣れてきたのか、あっさりと入線できました!
最初は単機で楽しんでいたのですが・・・・
何か牽引させたくなり、同時に購入したユニオンパシフィックのエクスカーション・トレイン(詳しくはコチラ)でもよかったのですが、他の客車ではどうだろうと思い、こちらを引っ張り出してきてました。
こちらはKATOのオリエントエクスプレス’88で再販時に買う予定はなかったのですが、鉄模愛好会のAさんが絶賛しており、発売数日前にネットでまだ予約を受け付けてた店舗を発見してしまい、気が付くとポチリしていましたw(詳しくはコチラ)
久しぶりに説明書を見ながら日本各地で走行した際のオリエントエクスプレス編成を再現し、先頭にBigBoyを連結!
BigBoyはスケール1/160で客車は1/150なのでBigBoyの方が小さいはずですが、2枚目を見ていただくと、一回りBigBoyの方が大きく感じますw
長さもBigBoyの横に寝台客車を並べましたが、2両と2/3両分の長さが・・・本当にBigBoyの大きさには驚かされますw
2枚目は増結の水タンク車を連結しましたが、オリエントエクスプレスのシックな色合いにはマッチングせず、外しましたw(大きなアメリカの星条旗もミスマッチかとw)
走行も豪快であり、13両のオリエントエクスプレス車両(厳密には2両はマニ50とナハネフ23の国産車ベースなので11両でしょうかw)を楽々と牽引し、長編成にしっくりくるBigBoyが目の前を走行!
これはイイ!
後は久しぶりにオリエントエクスプレスを楽しんだので、気になる車両の中身をパカリストして楽しみました。
1枚目は上からバーサロン、プルマン食堂車、プレジデンタルです。どれも内装が凝っており、バーサロンは黒いアップライト式のピアノ、プルマン食堂車は前後に個室、プレジデンタルは窓のカーテンに加えて、長テーブルなどが白で再現されています。
2枚目は編成の最後尾に連結された元ナハネフ23のオニ23ですが、こちらは編成の控車でもありましたが、同時に日立のハイビジョンテレビのプロモーションも行っていました。なので中に何かあるかと思いきや・・空でしたw
他の車両は・・・(詳しくはコチラ)
お次はクラシカルなオリエントエクスプレスから近未来的な車両である寝台特急「カシオペア」を出してきました!
艶のある黒ボディのBigBoyに対して銀塗装のカシオペアですが、意外とマッチングしていました。
車両の大きさはオリエントエクスプレスと同じような印象ですが、こちらの増結水タンク車は意外と良いと感じました。(あくまでも主観ですがw)
こちらは動画はありませんが、しばらく増結水タンクありで走行を楽しみました。
そしてもう一つ・・・予定していませんでしたが、BigBoyは元々、旅客ではなく貨物用として登場したパワフルな蒸気機関車だったので、貨物を牽かせてみようと思い至りましたw
USAな貨物はないこと無ない(詳しくはコチラ)のですが、少なく、ちょっとイメージには合わないので・・・
今回はKATOのワム38000(詳しくはコチラ)を使うことにしました!これなら46両と大量にあるのでw
ただ、いつものキハすきすき線区における「カプラー統一問題」が発生し、1両のみ片方をアーノルドカプラーからKATOのNカプラーへ変更し対応!
久しぶりにワム8を46両も取り出しては入線させ、ちょっと大変でしたが、やはりワム8の46両は圧巻です!
これでも十分に牽引できるのですが、BigBoyは古い車両で負担をかけすぎないようにしないといけません(笑)
なので補機としてディーゼル機関車「EMD SD70M」の4015号機に手伝ってもらうことにしましたw
黒い機関車に黄色い水タンクと補機のディーゼル機関車から続く46両の青ワム8たち・・・・
長編成という意味合いでは圧巻ですが・・・思っていたのと違って、あまり面白みがなかった・・・orz
でも、最近ハマっている長い編成は楽しめたのでw
と今回はユニオンパシフィックのBigBoyを楽しみましたが、他にもマッチしそうな車両はあると思うので、時々、こうして色んな編成と楽しんでみたいと思いますw
そしてBigBoyが貨物を運んでいた時代の貨物車両がKATOからでれば、なお良いのですが・・・どうでしょうw
でわでわ
大相撲では珍事がw
中日の最終取組は大関の霧島と東前頭3枚目の翠富士でしたが、途中で式守伊之助が止めました!
そうです「まわし待った」です。これは取組中に廻しが緩んだ際、締め直しをするのですが、基本は留められた位置で静止させて、ささっと締め直すのですが、静止姿勢での締め直しは難しかったのか、途中で呼び出しも出てきて手伝い、1~2分ほどで下でしょうか、何とか締め直されました。
締め直した後は、止めたところからの再開ですが、ちょっと時間が掛かったのと、元々、微妙な体勢で止められたので、止めたときと形が変わっていたため、式守伊之助が勝負審判長と一緒に丁寧に確認しながら体勢を整えました。
整ったら、式守伊之助が両力士の廻しを叩くことで合図となって再開しました。
どちらも投げを攻め合いますが、最後は緑富士が土俵際まで霧島を追い込み、下手投げを打って見事勝利!
このため、少し時間が延長してしまい、本日の放送は18時01分まで相撲中継がありましたw
1分得した
でわでわ
BigBoyはまだ市場に残っているようですが、水タンクや機関車はすでにプレ値化しています。BigBoyだけでも十分に「買い」なので、KATOの回し者ではありませんが、気になる方は買っておくことをお勧めしますw
ワム380000はまだ十分に買えそうですねw