祝! KATO オリエント急行'88 入線! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、今日は散髪に行き、頭もサッパリしてきましたwしばらく床屋にいけなかったので、頭が少し軽くなったように感じますw
床屋が変わって二回目の散髪ですが、なんとなく緊張し、足が向かなかったのですが、今回も問題なくカットしてもらえたので、次回は気軽に行けるかなと思いますw
 
さて、今回は昨日のリアル鉄道から変わって、鉄模の話題になります。
イメージ 1イメージ 2

あまり興味は無かったのですが、鉄模愛好会のAさんより・・・・

Aさん:「〇〇さん!あれは外国車両ですが、しかし日本を走った唯一の外国車両であり、私もパリ-香港、国内の両セットを持っていますが、非常に素晴らしい出来ですよ!」
と言われ、買おうと思っていましたが、いつもの駿〇屋がなかなか「代引きゼロ」セールをせず、実際に代引きゼロになったときに発注をかけようとしたら、すでに基本セットは予約終了・・・このときに完全に物欲が消えたのですが、なんと発売の数日前にも関わらず「ごわす屋」で注文を取っていたのを発見してしまい、写真のように基本、増結を買ってしまいました(笑)
 
イメージ 4イメージ 3
セットの紙スリーブとケースはいつもの緑ではなく、紺色で金のエンブレム、文字でゴージャス感を演出し、そして開けてみると艶々の客車にいつものセットには見慣れない小冊子が付いており、このおかげでオリエント急行が日本を走った経緯を知ることができました。そして説明書どおりに編成を並べると、写真では小さいのですが、家のお座敷レイアウトの半分は車両で埋まってしまいましたw
 
イメージ 5イメージ 6
東京発の先頭から車両を見ていくと・・・まずはマニ50です。これはオリエント急行の車両と機関車では直接、連結できないため、マニ50の片側をオリエント急行のバッファ付き連結器に換装し、さらにオリエント急行に見劣りしないようにオリエント急行の文字が入れてあります。単なる荷物車のマニ50がなんとなくお上品になっています。
 
イメージ 7イメージ 8
お次は寝台車です。一枚目は乗客用で2名使用の個室車です。窓は各部屋に化粧室があり、その兼ね合いで窓はアンバランス的な配置ですが、それがまた美しさを演出しています。そして二枚目はスタッフ用の寝台車ですが、これは窓から覗くと二段ベッドになっており、おそらく本場では2等車的な存在と思われますが、スタッフカーとは言えども、エンブレムはしっかりと入っていますw
 
イメージ 9イメージ 10
お次はサロンカーと食堂車です。一枚目がサロンカーで実車はピアノがあり、本場では専属のピアニストが乗車し、演奏していたようです。そして二枚目は「プレジデンタル」で元はフランス大統領の専用車として設定されていたようであり、中には18人掛けの長テーブルと個室があり、調理室も備わっています。そしてこの車両は窓にカーテンの再現もされています。
 
イメージ 11イメージ 12
そして同じく食堂車で「プルマン」です。二枚目はテーブルランプを点灯させています。カラーリングは白と紺のツートンで編成のやや後方になりますが、紺ベースの車両にいいアクセントを与えてくれます。
 
イメージ 13イメージ 14
お次は荷物車です。天井には欧州の客車に良く見られる監視用のドーム付きとなっています。小冊子の説明を読んでいると、このドームはもう少し背のあるものでしたが、日本の走行時には高さ制限を超えるとのことで、わざわざ背の低いドームを作成し、載せ変えたようです。実車は客車のパーツ類を積んで走行していたようです。
 
イメージ 15イメージ 16
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
そして最後にオニ23です。これも先頭のマニ50と同様に片側のみオリエント急行と連結できるように改造されており、カラーリングも食堂車のようにツートンになっています。そしてどこかで見た形だなと思ったら、なんと先日、購入した20系客車(詳しくはコチラ)のナハネフ23が原型でしたw
調べると当時、国鉄の清算事業団に所属していたナハネフ23をJRが買い取り、改造したとのことであり、3枚目のように特徴である妻側の行き先掲示板が名残として残っています。
 
今回は、たまたま予約販売の残りを発見してしまい、気が付くと「ポチリ」して購入していますが、結果的には買ってよかったと思います。塗装もきれいで、Nサイズですが、紋章も概ね許容範囲の美しさでした。
この編成をEF58のお召しに牽引させると、とてもマッチングしており、他にもEF65やED79なども牽引したようですが、このレトロ感溢れる客車にはやはりEF58や蒸気機関車がマッチングしているのではと思います。(D51-498も再販されますが、まだ発売されておらず、我が線区ではまだファイナルランの再現はできていません)
まだ、巷のネットショップや店には在庫が残っているので、客車ファンやEF58-61にお召し編成だけを引かせるのはもったいないと思われている方!
ぜひ、この「オリエント急行’88」をお手元にお求めください!(決してKATOや販売各店の回し者ではございませんw)
でわでわ