ようやく・・・
今、弊社では新しく会員制のHPを立ち上げています(詳しくはまだ書けないのですが・・・
ようやく目途が立ってテスト運営を開始できそうです。
本格稼動が始まりましたらお知らせしますので、飲食店関係の方は是非登録してくださいね!
ロイヤルが期限切れのパンを販売
ロイヤルホストが期限切れの食パンを使ったメニューを出していたと発表がありました。(詳しくはこちら )
不二家の事件以来、各社からこういった問題の発表が相次いでいますが、ここぞとばかりに一斉に発表が続いています。
皆さんは「消費期限」と「賞味期限」の違いをご存知でしょうか?
非常に簡単に説明すると劣化速度が速く日持ちしないものは「消費期限」と表記されます
「賞味期限」はこの期間なら美味しく食べる事が出来ますよという意味合いの期間です。
ですから期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。
表示の境になるのは「5日」です。
ちなみに「品質保持期限」は廃止されて賞味期限に統一されました。
(非常に分かりやすい説明をされているサイトはこちら &こちら )
似たような言葉ですが違いがありますので間違わないように注意しましょう!
Windows Vista発売!
本日の0時よりWindows Vistaが発売されました。
XP以来の大幅な進化だそうですが、弊社のようにソフトウェアなどを販売していると対応が大変です。
XPのSP2の時もアクセスのモジュールがうまく動作しないなどの不具合があったりして「どうしてくれるねん!(関西弁でスイマセン)」と思いましたが、今回のVistaもなにかやらかしてくれそうで楽しみです。
新発売されるVista搭載のPCも興味がありますが、私的にはオフィスの進化の方が注目です。
オフィス2007の場合、気にせずに保存すると今までのバージョンのオフィスでは読み込む事が出来ない(インターネットより互換パッチ?をインストールすれば読み書き可能)ので混乱があるような気がします。
新機能のマック版オフィスのエクセルで実現されていた印刷ページイメージでの編集が可能になるのは嬉しい限りです。
ここで新しいオフィスの保存のコツを一つ!
保存するときに互換モードで保存すると古いオフィスでも問題なく読み書き可能です。
感謝
先日、飲食店に勤めていた当時の上司と、私も面識のある方とでお会いする機会がありました。
そこである社長様に言われた事が非常に嬉しく、もっと仕事を頑張ろうという気持ちにさせてくれました。
それは現在お手伝いさせていただいている社長様が、私の事を色々と他の社長様にご紹介くださっているとのことでした。
それも普段の私のお手伝いの事を褒めていただきながら。
その社長様はお会いしている時には、そんなお話や態度は絶対に感じさせられない方なのですが、他の社長様などとお会いされている時には私の話を良くして下さるそうです。
先日もそういったお話から私の存在を知ってお問合せがありました。
お話を聞くうちにその社長様から話を聞いたのでという事でした。
本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも社長のご期待にこたえられるよう精一杯頑張っていきたいと思います。
鶏インフルエンザ問題
宮崎でH5型の高病原性鳥インフルエンザが発生しましたが、これは確実に防ぐ手段が見当たらない難しい問題です。
地鶏で有名な産地だけに養鶏業者の方は大変な思いをされているとは思いますが、頑張っていただきたいと思います。
ただ、この問題に関してまた、別の問題が発生しました。
九州地域のスーパーなど小売店34店舗で、販売している鶏が発生地域でないなど不適切な表示が見つかりました(詳しくはこちら )
非常に対応が難しい問題ですが食の安全安心という観点から表示をしたいという気持ちもわからないでもありません。
黒豚でない豚を黒豚と表記するような不当表示ではないだけに微妙です。
鶏インフルエンザは75度以上の過熱を行うと1分以内に菌が死滅するといわれています。
気になる方は生食を避け、加熱調理を行ってください。
不二家の問題
今回、不二家の賞味期限切れの牛乳の使用がありましたが、またもや製造業での問題が明らかになりました。
皆さんもニュース等で詳しい情報をご存知だとは思いますが、”食”に係わる限り絶対に外してはいけない事は安全であり安心して食べれるものを提供するということです。
これを外してしまった企業は必ず消費者から見捨てられます。
私たち外食産業に携わる者も、もう一度肝に銘じる必要があると思います。
衛生管理と食材管理。
これを機会に見直しませんか?
益正グループ 代表取締役社長 草野益次氏の講演を聴いて
今日は私が参加している異業種交流会「博多経友会 」の日で、新年1回目という事と外食関係のお話ということで出席してきました。
今日の講師は福岡で有名な居酒屋「益正」を率いる益正グループ 代表取締役社長 草野益次氏でした。
内容は私も関係している業界のお話でしたが、恥ずかしながら私自身が大いに勉強させていただいたきました。
会社を起こす前から今までを色々なお話を交えながら、外食産業の現状や自社の取り組みを業界ではない方にも本当に分かりやすく、また、熱意を持ってお話をされ、あっという間に時間がたってしまうほど引き込まれました。
私がお話の中で一番感銘を受けたのは「情熱」と「使命感」のお話でした。
仕事をしていく上でお金ではないモノ、それが人を動かす原動力になり、「心」に響く仕事が出来る。
私の言葉ではうまく伝えられませんが、本当に感動するお話でした。
自分自身の仕事を見つめなおし、もっともっと貢献できる人財に成長できるように今日のお話は糧としていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
十日恵比寿
今日は地元の恵比須神社の「十日えびす」行ってきました。
商売繁盛の神社として有名で空クジ無しの福引があり、福笹と一緒にいただけます。
私は独立してから毎年欠かさずお参りしてるのですが、去年は色々と苦労と勉強の一年だったので、今年は前進が出来る様にお願いしました。
明日から本格的に新年の仕事は始まりますが、目標を持って確実に前に進む一年にしたいと思います。
こんな時間ですが・・・
1月も4日になると会社関係が動き始めるせいか一気に正月気分も減ってきます。
私は去年、お手伝いさせていただいている企業に作成した評価制度のエクセルファイルの修正を3日の夜からやっていまして、昨日は朝方までかかって修正したのですが、もう一点修正箇所が新しく出来て今日もこの時間になってしまいました。
評価制度を作り上げるのは、細かな部分まで社長の考え方や公平性などを実現していかなくてはいけないで、納品後も色々と修正が入ります。
私自身のミスもありすでにバージョンは5に上がっています。
多分あと何回かは修正が入ると思いますが、これで現場が使いやすいものになれば苦労も報われます。
どんな評価制度を作っても完璧とはいえません。常に改善していく形になりますし、教育制度と連動して初めて有効になります。
大手でも評価制度の構築に苦労していますが、私は小さな組織こそこういった制度が生きてくるんではないかと思っています。
なぜなら、目標と評価されるポイントが明確になり、短期間での成長と教育が実現できるからです。
自社に合った制度を手作りで構築していく。この努力が明日の人財を育てていきます。
あきらめることなく頑張って作り上げましょう!