福岡で頑張る社長のブログ! -602ページ目

営業委託先募集!「ココなび.com」

ただ今弊社ではセールスレップ(営業委託)及び販売代理店を募集しております。

販売するものは弊社自慢の携帯販促システム「ココなび.com」


営業経験の有無に関わらず一緒に「ココなび.com」を広めていただける方!
ご連絡お待ちしております!!

販売商品の詳しい説明はこちら↓
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

弊社の詳しい説明はこちら↓
http://www.valhalla-network.com/


ちなみにアルバイトでHPの制作・開発できる方も募集しております。
PHP・javascriptの経験があってWEBプログラムの開発経験があってホームページ作成実績のある方、XOOPSを使ったホームページ作成実績のある方、両方出来れば言う事なしです。

最優先はPHP・javascriptの経験です。

ちなみにSOHOで安くデザインをしてくれる人も募集しております。

お知り合いの方で良い人がいらっしゃいましたら”是非!”紹介してください!!!

西日本新聞(北九州版)「ことばのルーツ」にココなび.comが掲載されます

7月20日(今日)の西日本新聞(北九州版)「ことばのルーツ」にココなび.comが掲載されます


広告記事にはなりますが会員募集と営業代理店募集の両方を掲載していただきました。


該当地区にお住まいで西日本新聞を購読されておられる方は是非ごらん下さい!


ココなび.comについての詳しい説明は下記のリンクよりどうぞ

http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html

政治家と選挙

普段はあまりブログには政治的なことは書きませんが、参院選も近いですし、最近の政治家のひどさに本当にびっくりしているのであえて書いてみました。



領収書公表せず=赤城農水相


私たち自営業者に限らず、一般国民は”経費”を申請する場合、全ての領収書が必要です。(一部例外もありますが)

国民に選挙で選ばれた国会議員にはそれ以上の厳しい対応が必要だと思うのですがどう思いますか?

5万円以上の領収書だけが必要とか、それなら企業も同じにするべきです。



住民監査請求を棄却 議員の政調費


政調費の運用基準に反して自宅や後援会事務所に併設していた事務所の家賃全額を支払っていたなどとして、計58万円を返還していたらしいのですがそれでも棄却?

返せばいいんですかね?

指摘を受けなければそのままにしていたはずですが、政治家の倫理ってどうなっているのでしょう?



本当にこの国は選挙で良い政治が行われるのでしょうか?

民主主義である限り選挙で選ぶしかないのですが・・・


投票を放棄する事は、政治に対して意見を言う事を放棄する事ですから皆さんできるだけ投票には行きましょう!


ありえないと思いますが皆さんはどう思いますか?

まずはこの記事を読んでみてください

「酒気帯び運転2回ではダメ」熊本の元教諭勝訴


理由がどうあれ現在の一般企業なら懲戒免職になってもおかしくない状況ですが許されるもんなのでしょうか?

先生という立場を考えたら(考えなくてもですが)飲んでいるならタクシーで移動すると思います。


就業規則に「飲酒及び酒気帯び運転は懲戒解雇」という一文を、昨今の法律改正や事故などで付け足した企業は多いと思いますがこれも無効ということなんですかね?


創立5周年

7月1日は弊社の創立記念日です(ちなみに設立記念日は12月1日です)

あっという間に5年がたちました・・・


5年前の3月に前職を辞し、見知らぬ土地の福岡に移り住んで5年。

結婚や会社設立、大変な時期もありましたがあっという間でした。


次の5年はどうなるのか。

落ち着いて考える間もなく6年目に突入していきました・・・


色々な人に支えていただいた5年間。

次の5年は少しでも弊社が支えになれるように頑張ります。


今後ともよろしくお願いいたします


才田裕一


激動の6月・・・

あっという間に6月も終わりですね。


弊社は6月決算なんですが、携帯販促システムの販売の本格化やリニュアルオープンなど出張&営業&事務処理と”あっ!”というまに過ぎた激動の一ヶ月でした。


おかげさまで携帯販促システムも顧客も増えてきており、コンサルティングも順調にいっております。


来期は飛躍の年になるよう、7月の最初より全開で頑張ってまいります。

ランキング

昨日、久しぶりにブログを更新したんですがアメブロのランキングが上がってました(少しですが・・・)


更新されない私のブログでも更新すると70人ぐらいの方が見てくださっているみたいです。


やはりコツコツ更新していかないといけませんね。


反省・・・

あと○県!

久しぶりの更新です・・・スイマセン・・・


最近は仕事が忙しくてバタバタしておりまして西へ東へ移動続きです。


二つ目の事業の柱構築にも躍起になっております。



私は仕事柄色々飛び回っておりまして日本全国移動しております。


先日、初の島根県へ行ってきたのですが、これで47都道府県中、行った事のない県が青森県、秋田県、滋賀県、和歌山県、宮崎県、鹿児島県の6県となりました。

福岡在住なのに九州に2県もあるのはどうかと思うのですが、今年中には宮崎県、鹿児島県には行く予定があるので、2~3年中には制覇したいと思います。


色々な所に行くと”土地柄”の違いを感じますが、自分的には東北の人情味は大好きですね。

全日空のシステムトラブル

ただいま名古屋のセントレア空港からです。


出張した帰りなのですが名古屋空港でチェックインしようとしたら欠航の表示。


カウンターで聞いてみると朝からシステムトラブルが発生していて乗る便が欠航になったようです。


前回もたしか雨か何かで欠航した記憶が・・・


この時間の便はこれからは乗らないようにしよう・・・


振り替え便が1便早い(有名な○ンバルディア機)便と1便遅い(ジェット)便とどちらがいいですか?と聞かれたので


早く帰りたいですが1便遅い便に予約変更。ただでさえ飛行機が嫌いなのにリスクが高いのは乗りたくありません。


欠航で乗る便より遅くなると昼食代(1000円キャッシュ)がもらえるんですね。


3時間以上空港で待機です。


仕事しようっと・・・

牛肉輸入条件緩和について

牛肉輸入条件緩和で日本とアメリカが合意したようです。(詳しくはこちら


米国産牛肉の輸入緩和に向けての食肉施設へ査察をアメリカ側が認めたようです。

過去にもブログに書いたこともありますが日本の消費者は「安全」も気にしていますがが、それ以上に「安心」して購入できることを優先しているように思います。

日本にBSEが発生してからの全頭検査がいい例だと思います。


現在、アメリカからの輸入牛肉は原則的には梱包をすべて開封して確認する全頭検査に似た「全箱検査」を実施していますが、これを交換条件で止めるようです。


この件について私自身としては日本側の対応を非常に悲しく感じました。

販売者と消費者の立場から言うと、色々な選択権(確認するのもその一つ)を持つのは消費者のはずです。

皆さんがモノを購入するときに自分の目で確かめて購入するのと同じ論理です。


今回の決定は明らかにアメリカ側が”売ってやっている”という姿勢で、日本は買わせて頂いているという姿勢です。

アメリカは売ってやってるし確認もさせるんだから文句言わずに日本は引き取れという意味に取ることができます。


悲しいですね。