福岡で頑張る社長のブログ! -14ページ目

新入社員向けの研修はいかがですか?

ゴールデンウィークも終わり、4月にし入社した新入社員も落ち着いてきたころと思います。

 

大手は5月から定期的に新入社員向けに研修を継続して、能力のブラッシュアップと退職防止につなげていきます。

 

中小企業や個人店などは新入社員に向けてなかなか自社で継続的な新人教育は難しいですが、こんな時は外部講師に依頼して新人教育を行ってみませんか?

 

弊社は5名から新入社員向け研修をお受けしております。

是非ご検討ください。

 

お問合せ・お申し込みは下記のリンクからどうぞ

 

 

システムの問題

マイナカードで他人口座の紐付け、他人の住民票交付、保険証で他人への紐付けなど色々と問題が出てきています。


思い出すのがコロナ時に莫大な費用をかけて全く機能も効果も出なかった、究極の無駄遣いの典型の接触確認アプリ【COCOA】です。


これほと使えないシステムは見た事が無いと言うくらい使えませんでしたが、基本的にマイナカードの各種登録やシステムが"使いにくい"のが全ての問題の根源のような気がします。


マイナカードの有効期限と暗証番号の有効期限が違うとか、誰が見てもおかしいと思う事が修正出来ないのがお役所仕事。


世の中にはパスポートという素晴らしい仕組みがあるのだから、それをマイナンバーにしていけば済む事のような気がします。


色々な問題は全て使いにくいシステムを無理矢理間に合わせで導入した事から始まっていると思うのは私だけでしょうか?

不注意の怪我にご注意を

昨日の閉店作業の清掃をしている時に、餃子焼機の鉄板を持ち上げて吹き上げていたところ、手が滑って右手の中指の上に直撃。

 

指がもげたかと思えるほどの激痛でしたが、とっさに手を引いたのと厚手の手袋をしていたおかげて打撲と裂傷で済みました。

 

厚手の手袋が油の関係で硬化していて滑りました。

 

本当に不注意でお店を休業するところでした。

皆様もゴールデンウィーク明けでお疲れだと思いますので、くれぐれもご注意ください。

食中毒予防のポイント

ゴールデンウィーク明けから急に気温が上がり、食中毒も増えてきました。

 

自宅ではお弁当のおかずを前日に作り置きする機会も増えていると思います。

 

食中毒予防の3原則は以下の通りです。

・付けない

・増やさない

・殺してしまう

 

まずは『付けない』です。

しっかりと手洗いをして、まな板を分けて、包丁も種類(肉・野菜など)が変わるたびに洗う事が重要です。

出来れば保管するタッパーなどはアルコール消毒が出来ればベストです。

 

次に『増やさない』です。

これは2つのポイントがあります。

1つは“時間”

もう一つは“温度”です。

調理してから食べるまでに時間がかかると細菌は増殖します。

出来るだけ調理したら早めに食べるようにしましょう。

そして温度は細菌が増殖しやすい温度【20℃~40℃】をいかに早く通過させるか、あるいはその温度に保管しないかです。

 

気温が上がるとキッチンの温度も上がり、細菌の増殖に適した温度になります。

作り置きなどは出来るだけ【早く冷まして】冷蔵庫に保管しましょう。

 

早く冷ますコツは2つです。

1.小分けにして

2.風や流水で冷やす

 

そして『殺してしまう』は加熱の事です。

ほとんどの細菌は100度以上の過熱で死滅しますが、カレーやシチュー、煮込み料理で食中毒を起こす【ウエルシュ菌】は非常に熱に強い菌で加熱しても4時間以上加熱しないと死滅しませんので注意が必要です。

菌の死滅温度と加熱時間についてはこちらをご覧ください

 

これからの時期、遠足や子供のお弁当、スポーツでのお弁当などを作る時には特に気を付けて調理していきましょう。

大手電力7社の値上げ認可

 

大手電力7社が申請していた値上を経済産業省が正式に認可しました。

 

 

各社の値上げ率は以下の通りです(リンク先記事の引用:Yahooニュースより)

東京電力 平均15.9% 

北海道電力 平均23.22%

東北電力 平均25.47%

▼北陸電力 平均39.7%

▼中国電力 平均26.11%

▼四国電力 平均28.74%

▼沖縄電力 平均33.3%

(引用ここまで)

 

驚くのは北陸電力のような平均39.7%が認められたこと。

 

こんな事が認められたら日常生活に影響が大きすぎます。

インフラを担っている会社は、民間企業と言えども公的な意味合いが強いので色々と保護や規制の対象です。

 

民間の販売商品で内容もサービスも何も変わらないのに、コストが上がったというだけで4割も値上げしたら買い控えや不買の対象になります。

 

実際飲食店や輸送関係などは恐ろしいほどコストが上がっていますが、『企業努力』を要求されて、値上げしても1割前後です。

 

電力会社の企業努力はどこにいったのでしょうか?

 

本当に恐ろしいです。

 

 

 

飲酒運転者とあおり運転者には二度と免許を取らせない法律を

これだけニュースになり、問題になっても無くならない飲酒運転とあおり運転。

 

 

 

 

非常に残念ですが、こういった人達には二度と免許を取らせないようにしないと本当に被害があう人が無くなりません。

 

日本はなぜか被害者よりも加害者保護を優先するので、『やられ損』がたくさんあります。

 

これだけニュースになってもする人はするので、厳罰を通り越す極罰で対応しないと数が減りません。

 

こういったことをほったらかしにすること自体が問題で、ちゃんと対応してほしいです。

『何をしてくれるのかではなく、何が出来るかを考える』

仕事は過程も大切ですが結果が全てです。

頑張っていても結果が出なければ、それは頑張り方が間違っていたと言う事です。


仕事をしていて過程を評価されないとモチベーションは下がります。

ですから、上司や管理監督者はタイミング良く過程を評価することが重要です。


しかし、努力をする側が結果が出る前に愚痴を言うことがあります。


その時に一番ダメな事は『何もしてくれない』と行動を起こす事なく、組織や上司を批判する事です。


『何をしてくれるのかではなく、何が出来るか』を考えて行動を起こす事こそ評価に繋がります。


仕事は行動と結果を自ら起こした時ほど評価されます。


他責ではなく自責の感覚を持って仕事に取り組みましょう!

やる奴も悪いが止めない奴も同罪

またしても意味不明な投稿が大炎上しています。

《大炎上中》


それも福岡で。


やる奴は本当にどうしようもないですが、この行為を撮影してアップして自分は安全に映らないようにしている人も同罪です。


こんな馬鹿げた行為を止めないのは友達でもなんでもありません。


本当にどうしようもない。

晒して欲しいんですかね?

素晴らしい発想は経験から

警視庁災害対策課のTwitterで素晴らしい発想の投稿がありました。

 

 

奥様の知恵との事ですが、主婦でジッパー付き袋を日常的に使われていて『1回使って捨てるのはもったいない』『何回か使ったけどジッパーは使えるのに』という経験からの発想は素晴らしいと思いました。

 

私も仕事でジッパー付きの袋は使用していますが、この発想は無かったです。

 

 

高槻うどんギョーザ