めずらしくSBG社債売却益を計上
第58回ソフトバンクグループ株式会社無担保社債(2.84% 6年後満期)を持ってましたが、額面より少し高く買い取ってくれる表示が出てたので試しに売ってみたら300万が302万ちょっとで売れてました。債券で売却益が出るの初めてかも。SBGが苦しい時に発行されたやつだから、財務改善した今なら低利回りでも買ってくれるってことなのかな?
でも今日見たらもう高くは買ってくれなくなってたのでよく分からない。
この利回り差ならSB種類株(2.5% 5年満期想定 配当近し)のほうが良いんじゃない?とそのぶん買い増しへ。新NISAにも少し入れてみました。長期で持つならSBGよりSBの方が圧倒的にリスクは低いと思いますので。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
日経マネー3月号に掲載されました
今回の記事も優待を切り口にしていますが、仮に優待がなくても買えるものを探すという最近の方針は変わっておりません。
先日優待新設した扶桑薬品工業はたまたまリアルタイムで見ていて、その時なら2050円ちょいで買えました。たぶんPBR1倍割れ対策の優待なんだろうなと理解しましたが、これ以上プレミアム優待倶楽部企業いらないしなぁと見送ったらあっというまに2250円。昔ならこういうのに突撃したのかなぁとも感じる。リスクを取らなくなるのは悪いことでもある一方で、安定も生むので年齢と共に安定志向になってるんだろう。
確定申告を作り始めました。今年から配当の還付が減ります。住民税の申告不要ができなくなったので、配当を申告する旨味が小さくなりました。おかげで申告書の作成は簡単に終わってしまいそう。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
色々売りたくなるのだけど下手だなぁという思いは消えない
昔考えていた目標株価を超えているのもそれなりにあって、色々売りたくなるのだけど売ったら毎度さらに上に行くから下手くそだよなぁと何かモヤモヤしますねいまだに。そういうのを乗り越えて資産形成が進んでいくので、まぁ仕方ないかと納得するまで数時間から数日。
KDDIの優待変更は多少のダメージ。
でも売りたくはない
↓
沖縄セルラーも同様に変更するんでしょうね。
分割されて増えてるし半分売っておくか?
売ったらさらに上がる。
TAKARAが英文開示義務化で爆上げ
紙書類は減ってるわけだし、そこまで利益増えるかなぁ。
優待廃止されてるし3倍とかになってるからぼちぼち売ってもいいか?
売ったらさらに上がる。
ソフトバンクも絶好調
増配余地がほとんどないと思ってるのに配当利回り4.5%未満に。
ぼちぼち少し売ってもいいか?
売ったらさらに上がる。
(主に2020年暴落時にNISA枠で買ってた分だけ利益確定しました。配当も合わせれば100万以上の利益が出ているので旧NISAでも20万以上の節税と大貢献してくれました。)
こうして毎度下手くそだなぁと、売った周辺には思うのですけど。
もうちょっと長い目で見てみればそれほど悪くないわけで。
2億円達成するとしたらKDDIは5000超え、ソフトバンクは2000超えてるんだろうなぁと昔思ってたけど現実に近づいていますね。あと少しです。とはいえ達成できなくても人生たいして変わる訳でもないかとは思います。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/