2月の成績・・・日経平均史上最高値も恩恵は少なく
・前月比 -1.9%
・年初比 +0.3%
・年間インカム見込み額(優待+配当)466.6万円
KDDIの下落に大きく左右された2月でした。市場の評価としてはローソンへのTOBするくらいなら自社株買いしろってことなんでしょう。トヨタや京セラの保有株買い取って欲しいし、それはたしかに分かる気もするが。
個人的には長年ローソンが一番好きなコンビニだし成城石井も好感度高いのでグループ入りを歓迎しているのですが。傘下にするからにはローソンには最低限今以上の利益を出し続けて欲しいものです。
史上最高値に関しては日経マネーに答えた通り、バブルの数値は何の意味もない数値なので比較対象として極めて不適切。市場改革がいい方向に行ってるのだから、いい加減にその数値を出すのやめればいいのにねって感じですかね。
そんなこんなで今後もマイペースでやっていきます。少しずつ中小型株にも恩恵が回ってくることでしょう。ヒューリックの優待届いてるけれど次回から2倍増しになると思うとワクワクしますね。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
明日発売の日経マネー4月号に掲載されました
新NISAをどう使うかと現状のポートフォリオについてなど。
・新NISA
1か月以上前に回答したことなのですがウチヤマに結構投入した話。その後、カラオケ不振による下方修正が出ちゃったので記事のタイミングはあまりよろしくない。
ただ、もともと来期以降の復活を期待して買っている(優待と新NISAで長期保有の支え)ので、今後あまりに業績が低迷したりしない限りは優待を頂きながら保有を続ける予定です。幸い下方修正してもあまり株価が落ちてないので、十分放置されて忘れられている感は好きですけどね。カラオケでそれなりに減損損失出したりしてるので、来期は本で書いてるような二重の復活に期待。
記事のその後ですが
GMOペパボを3年ぶりくらいに拾ってます(決算後落ちた所で拾えたのでGOOD)。以前バブルっぽい所で売ってから4分の1くらいに落ちて見放されてる感じ。含み資産としてテーオーシーなんかも拾ってます。相変わらず見放されてるような会社が好きです。
あと記事ではカットされてますが新NISAには伊藤園第1種優先株式なんかもいいんじゃないって言ってました。
・現状のポートフォリオ
これはもう自分がアーリーリタイア後でリスク取らないポートフォリオを組みに行ってるからこうなってるって前提がありますね。クラウドファンディングは雑所得にしてもほとんど課税されない(各種控除の範囲でおさまる)からアーリーリタイア組は比較的有利です。ぜんぜん攻めてないから資産もたいして増えてないけど、使っても使っても減っていない現状なので満足はしています。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
中期計画目標上方修正のRIZAPグループストップ高
現状ちょこざっぷに膨大な先行投資をしていますが、11月より単月黒字化と、来期黒字化による復配宣言、中計の実現と追加目標営業利益400億円という超強気ぶちあげにより久々にストップ高を見ることができました。
正直ものすごく危なっかしい企業なので、もはや人には薦められませんが、よくぞ復活の気配が感じられるまでになってきたなぁと。2018年のバブルがあったおかげで早期リタイアできたわけで、あそこでリタイアしてなかったらコロナショックでリタイア先延ばしになって人生が大きく変わってしまった気がしています。
文字通りの恩株として今でも応援していますが、昔より発行株数は増えているわけで、最高値まで行くのはちょっと無理がありそう。瀬戸社長はいまだに無給で働いてるのか詳しくは知りませんが、不可能と誰もが思ったであろう営業利益230億超え(無給解消?)の達成を楽しみに待っています。
なお子会社たちは相変わらず足手まといになっておりライザップバブルの負の遺産という印象が拭えません。この辺りも解消してほしい所です。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/