
早稲田アカデミーの増資発表・・・・もともと永久保有銘柄
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4718/tdnet/1940124/00.pdf
今の財務状況で増資する必要性ないんじゃないかね?というのが第一印象。
目先の株価にはマイナスでも、優待券の流通量が増えれば自分にとってはプラスかもねというのが第二印象。
塾代のために本気で優待券を集めようとすると年間数十万集めなければならないのだけど、現状はうまいこと集めないとたいした割引率にならない印象で、大きく需要が上回っていると感じます。それだけの金額を出すのに見合った価値が講座にあるのかはまだよく分からないが。
3月はアマゾンギフト券だそうです。
そういえばここ経由で無職化して初めてクレジットカードを作ってみようとしたら弾かれました(支障はない)。会社員のうちに作っておけというのは本当なんですかね。
2月の成績・・・月末に下げるパターンが続くものの連続プラス
・前月比 +1.5%
・年初比 +2.2%
・年間インカム見込み額(優待+配当)331.6万円
好調に推移していましたが、またも月末にかけて下げてしまった2月でした。最終日に日経平均が4%下げてますが、自分は0.5%くらいの下げというボラティリティの低さです。
マザーズやグロース中心の人は苦しい展開なのかもしれません。ガンガン増やしてきた人が調子に乗った所で一発退場というのはよくあるパターンなのでお気を付けください。
(そういう人はここを見ていないと思うけれど)
決算を受けて扶桑電通をもとの株数まで買い戻し、2倍以上になったイオン北海道を権利日に半分、権利落ち日に下がらなかったので残り半分売却。などと売買はわずかでした。
債券類似のファンドへの投資を進めているためにインカム見込みが増えています。インカム収入で大雑把に目指すイメージは
・株45%→優待と配当で300万
・キャッシュ55%→60万
で月平均30万という感じ。
今まではIPO当選の結果として60万を作っていくイメージでしたがそれは運に左右されてしまいますからね。債券類似を3000万×2%でも作れるなという方向に近づけています。IPO待機資金も残しているので多少の上乗せがあれば、取崩しをあまりしなくても十分暮らして行けそうです。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
CRE物流ファンド10号厚木愛川の早押し大会に参戦・・・低利回り商品を着々と入手
20秒くらいで売り切れたように思いますが投資できました。
前回募集ファンドは入金が間に合わず今回お初案件のため、キャンペーンで1%キャッシュバックになるはず。利回り2.5%+1%かつ上場企業の保証付きなど、まさにこういうのが欲しいと思っていた案件でした(元本保証ではない)。
ソーシャルレンディングが流行し始めた頃は、7%以上とか利回りの高さで興味を引こうとしている会社が多かったように思います。でも、利回りの高さはリスクの高さの裏返しでもあるので、不祥事がたびたび起こっていたようです。
なので利回りは2%前後で上場企業に貸し付けるような案件が出てきている最近の傾向を好ましく思います。今の所fundsとFUEL(CRE物流ファンド)に特化してますが、fundsはメルカリだったりバルニバービ等おなじみの会社があり優待付きもたまに出て面白い。CREは過去にREITに投資してたのでなじみがあり安心感があります。
下記ハピタスよりFUELオンラインファンドに登録したので3200ポイントも追加で頂けるはず。こうして低リスク商品をじわじわ発掘している今日この頃です。