フィルムカメラでアルティックスのレンズを使う~試写2 | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

アルティックスマウントのレンズ2本目の試写です。




Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8
これもなかなか似合っていますね😁
前回のプリマゴン35mmより一回り小さいです。

外付け露出計で測定したシャッター速度とF値にカメラとレンズを設定して、その時のカメラのTTLナンバーの指すTTL値より、このレンズの開放絞りのTTL値を1.0と目星を付けました。
なので絞り込み測光で、カメラのTTL表示値が1.0になるように絞って試写してみました。

フィルムは前回と同じく Kodak Gold 200です。

今回は、キッチリ50枚ほど撮れました😁


撮影結果はどうだったかと言いますと、少し露出オーバー気味になったので、以下の画像はスキャンデータで少し補正しています。
この結果より、今後の撮影時には、このレンズの開放絞りTTLナンバーを0.5で撮ることにします。前回のプリマゴン35mmは、やはり0.5下げて開放絞りTTLナンバーを1.0と決めました。

先ずは遠景から・・

遠くの山は生駒山
たふん山上遊園地の辺りが見えています

公園に来ました




日だまりに鳩が集まっています

森の中で見上げると太陽☀️が眩しい

お子さんたちが遊んでいました


近景です。
この時期だし、花は少なかったですね。

水仙が咲いていました


山茶花??

梅か桃か・・🤪

これは蝋梅やね



今回の、カメラ内蔵TTLメーターを使った試写て、個別のレンズで開放絞りのTTL値を決めて、メーターがその値を指すように絞れば、ほぼ適正露出になる事が分かりました。
そして、目的だったアルティックスマウントの二つのレンズでのフィルム撮影が出来ました。
ピント合わせや露出は、まだまだ今一つでしたけど、これらのレンズの実力はフィルム撮影でもその片鱗を魅せてくれました☺️
まだまだ練習が必要ですけどね🤪

次回は望遠レンズを使ったフィルム撮影の結果を載せたいと思います。