今日は、受験料の支払のために、郵便局で国際郵便為替を作ってきました。
これは、郵便局で比較的低額の手数料で発行してくれる外貨建の為替(小切手と言っても差しつかえないでしょう)で、受取った人は現地で換金できるという便利なものですが、実物(アメリカ向け)には、"JAPAN INTERNATIONAL POSTAL MONEY ORDER"としか、書いてありません。
私は「国際郵便為替」という言い方を知らなかったので、「インターナショナル・マネー・オーダーください。」と言ってみたのですが通じず、窓口の人が奥の人を呼びに行った時点で、いやぁな予感がしました。


どうやら制度としては、国際送金を受取人の口座あてではなく住所あてにする、という形になっているようで、しばしの後、「国際送金請求書兼告知書(住所あて送金用)」という書類を渡されました。通常の場合は、「住所あて」というだけあって郵便局が為替を受取人の住所に送るのですが、どういうわけかアメリカに限っては差出人が自分で受取人に送る(ことができる?)ので、結果的に小切手のように使える、ということのようです。なお、この書類そのものはそんなに難しいものではないのですが、1字でも間違えたらダメと言われておおいにプレッシャーと時間がかかるので、国際郵便為替をお作りになる方はできれば事前にもらっておいたほうがよいでしょう。


そんなに難しいものではない、と書きましたが、私の場合は、ちょっとした事情で差出人欄と国外送金調書関係の告知欄の住所が違っていたので、これが違っていてもよいかどうかを確認するため、だいぶ待たされました(最初「告知欄の住所氏名は身分証明書の住所氏名と一致しなければいけない。」(そりゃぁそうでしょう)という記載を取り上げて「差出人欄と告知欄の住所が違っていてはダメ。」とかいうあさってな説明を始めるので、その問題とこの問題は無関係と指摘したらどこかに照会していました)。また、どの欄が英語で書きどの欄が日本語で書くのかについて、この書類の指示がすこぶるはっきりせず、この点についても確認したので、まただいぶ待たされました。


しかし、最終的にはなんとか解決し、無事為替を手に入れることができました。
手数料は、通常2500円だが、アメリカ向けで自分で送る場合は2000円、ということでした。


参考までに書いておくと、手順としては:


①これが必要な学校をチェック(オンライン出願する場合には、クレジットカードで払えないところはほとんどないと思われる)。


②①の各学校について、金額、住所、受取人名(たとえばUC Berkeleyの場合、"UC REGENTS"だったりする)を確認。


③郵便局、というか正確にはゆうちょ銀行(外国為替の取扱いをしている大きなところ)に行き、「国際送金請求書兼告知書(住所あて送金用)」に記入して申込む。


④その時のレートで計算した円建額と手数料2000円を支払う。


⑤為替を受取り、表面に受取人・差出人各々の住所氏名を自分で記入(当然これも1字でも間違えたらダメ)。


また、注意点としては:


①有効期限についてはまったく気にしてなかったのですが、実物を見ると"Validity extends for three months after the month of issue"と書いてありました。月の始めのほうに作ったほうがよいかもしれません。


②郵便局に備付の安ボールペンだと手が痛くなって間違いのもとになるので、いっぱいある人は書きやすいボールペンを持っていったほうがよいでしょう。書類は4枚複写になっていますので、油性のほうがよいかもしれません。


③事前に聞いた話ではスムーズに発行してもらえたということだったのですが、いなかの郵便局だったせいか、けっこうな時間がかかりました。昼休み中に済ます、とかいうのは難しいかもしれません。

金曜日の夕方、有楽町にできた丸井の地下を歩いていたら、長い長い行列が。

ドーナツ屋らしいけど、待ち時間2時間てどういうこと!?!
有名なの?(有名だから人が来るんだよね)おいしいの?(おいしくなかったおこるよね)買ったらもれなくアメリカ旅行ご招待とか?

テレビも見ず、新聞も取らず、もっぱらYahoo!の右上の小窓のみを情報源とする私(われながらビジネス・パーソンとしてどうかと思う)には、完全にノーマークでした。だれか教えて!


さて、出願のほうは、あとひと息というところまで来ているのですが、揃わないものもあって、まだ出せていません。
上司の推薦状は確認をもらったのですが、志望理由書が。。。

Penn用に2ページの短縮版を作りたいのですが、第一稿がレビュー(知り合いの)から返ってきません。
ま、来週中には、第一陣を出せると思います。


ところで、先日USCのウェブサイトでPDFの願書へのリンクが見あたらないと書きましたが、ありました。
"Master of Laws"の下の階層に"Admissions Information"と"Application Information"があるのですが(この2つを分ける理由もよくわかりませんが)、なんとその2つの中にはなく、"Master of Laws"と同じ階層に"Apply Now (LLM, MCL, VIP)"というページがあり、その中にありました!
なんちゅーわかりにくい。。。

興が乗ったので、昨日に引続きF1ネタを(だんだんなんのブログだかわかんなくなってきましたが、気にせず行きましょう)。
先ほどF1GPニュース(スカパーの番組)を観ていたら、川井ちゃんもライコネンのチャンピオン取消しはまずないだろうと言っていました。
ただ、その理由は、規則上BMWとウィリアムズを失格にしたとしても、その下を繰り上げないとすることもできるからだとか。
なるほどね。さすが川井ちゃん。


来年のF1カレンダーを見てびっくり。
なんでアメリカGPなくなっちゃうの!?!
シンガポールのナイトレースとバレンシアのストリートレースに気を取られて、完全に油断してました。

よりによって自分が行く年からなくなるとは。。。呪われてます。


気を取り直して、最近読んだ一冊をご紹介します。
タイトルは、「鈴木亜久里の冒険 ―走れ、F1ビジネス!!!」
赤井邦彦の単行本を手に取るのは、本当に久々です。
本屋で平積みになっていて、奥付を見たら9月28日に出たばっかりだったので、即買いして一気に読みました。


内容についてはここであまり詳しく書かないほうがよいのだと思いますが、この本を読んで、つねづねトヨタやホンダにはなにか足りないと思っていたところの、その「なにか」が、わかったような気がしました。
ひとことで言えば、カリスマの不在
今日明日の生活に困るような場合は別として、ある程度以上の専門性を持った仕事をしている人間は、単に収入のために働くのではないと思うのです。
それでもうんとものすごい収入だったら別かもしれませんが、多くの場合は、後世に名を残すとか、人に感謝されるとか、それぞれのモチベーションの要素があることでしょう。
こと組織の中での話をすると、カリスマの存在というのが大きいと思います。
この人はすごい、この人のためにやってあげたい、というのがないと、組織というのは、ある一線を超える力は発揮できないのではないでしょうか。
F1の世界では、チャップマン、ブラバム、ティレル、ジョーダン、デニス、ブリアトーレ、トッドと、思いつくままにあげても、枚挙にいとまがありません。
これは別にマネージメントでなくてもドライバーでもよくて、セナやミハエル・シューマッハが、その好例でした。
スーパーアグリには、それがあった。
だから、ここまで奇跡のような健闘ぶりを見せたのではないかと思うのです。


F1ファンとして素朴に残念なのですが、トヨタやホンダは、ドライバーは中堅どころ、マネージメントは日本式の人事異動で数年でいなくなっちゃったりして、どうしても「このチームは本当にレースに情熱を注いでいるのだろうか?真剣にチャンピオンになろうと思っているのだろうか?」という疑念を拭い去れません。
あまつさえ、トヨタなどは、「F1参戦の理由は、欧州でのマーケティング戦略上、若者への知名度をあげるためです。」などと、さらっとメディアに言ってしまったりしていますが、これではファンも盛りあがれません。
カリスマは、なによりも情熱、そして能力と、いくらかの人間性から作られるものだと思います。
鈴木亜久里が純粋にレースを愛しているということについて、疑いを持つ人は少ないでしょう。
ファンも、チームのスタッフも、そしておそらくドライバーも、ここに共感するのです。
トヨタやホンダには、このカリスマの存在が決定的に(そして構造的に)欠けている。だから、本来持っているはずの組織の力を十分発揮できず、成績も上向かず、ファンも盛りあがれない。そいうことなのではないでしょうか。
チームにとってもっとも重要なのは、言うまでもなく勝つことですよね。
別にメーカー直営にこだわらずに、ウィリアムズのトヨタ、アグリのホンダでよいではないですか、などと思ってしまったりなんかしたりして。


などと、思わず日経ビジネス的なことを考えてしまいましたが、この本そのものは、装丁に見え隠れするあわよくばベンチャー本コーナーにでも置いてもらおうという出版社の思惑とはうらはらに、組織を成功に導く秘訣みたいなことは基本的に書いてありませんので、F1に興味ない方にはおすすめできません(笑)。

でも、F1を、ビジネス的、社会的、政治的要素も含めて楽しんでいる方は、なかなか楽しめるのではないかと思います。

私の住んでいる地域も朝夕はめっきり冷えこむようになり、おかげで先週末体調を崩してその後しばらくお休みしたりしていました(もう復活しました)。
仕事をするにも、出願準備をするにも、あまりに頭が働かないので、しばしレースなど観て無為な時間を楽しむことにしました。


MotoGPマレーシアGPは、125ccの小山もさることながら、250ccの青山博一に興奮しました!
実は、私は青山博一のレプリカのヘルメットを使っている(アライの市販品ですが。。。)ぐらいのファンなんです。
今期2勝目ですか?最近チームメイトのカリオも調子いいだけに、うれしかったですねぇ。
MotoGPクラスは、ストーナーの絶好調ぶりに、あいかわらず圧倒されました。また、表彰台の顔ぶれに、世代交代を感じました。
ロッシファンでもある私としては、今年後半のロッシの低迷が、ひじょーに気になります。最終戦バレンシアでは、ぜひ一勝して気持ちよくシーズンを終わってほしいものです。


F1最終戦ブラジルGPは、ある意味1周目で決まってしまったような感がありますね。
レースそのものは、かなりエキサイティングだったのですが。
中嶋一貴は、ピットストップは肝を冷やしましたが、予選19位、決勝10位は立派と言っていいのではないでしょうか。
大事なのは、アグレッシブさを見せつけたこと。これは、フランク・ウィリアムズ的にはきっと非常に大事ですよね。


ところで、F1の年間チャンピオンの決定がすっきりしないことになっており、マクラーレンはとうとう正式にアピールしたとのことですが、私の予想では、これはたぶんうやむやになって終わるでしょう。
だって、燃料の温度とかって、たしかにそういう決まりではあるんだろうけど、はっきり言って実質的な影響があったとは思えないですよね。
FIA(なのかな?)は、きっと1ポイント差でのチャンピオン決定という劇的なドラマを尊重するでしょう。
マクラーレンのコメント を見ても、あまり本気で追求する気はなさそうですし、きっと以前のフェラーリのバージボード(でしたっけ?)のサイズがどうこうとかいう騒ぎのときと同じく、測り方が信頼できないとかなんとかいう話になるのではないかと思います。
まいどまいどそういう解決の仕方をしていることがF1にとってよいことなのかは、もちろん別問題ですが。

しばらくごぶさたしていましたが、この1週間はいろいろと動きがありました。


先週金曜日、何年ぶりかわかりませんが、出身大学(のメインのキャンパス)に行ってきました。
まずは、法学部事務室で、証明書の申込み。
各ロースクールが好き勝手に作っている証明書の付属書類みたいなの(付けなくても問題ないといううわさも聞きますが)の発行をお願いしたときは、はっきり言ってかなり嫌そうでしたが、こちらも面倒なことを頼む手前、あまり文句は言えません。
きちんと出向いて丁寧に頼んだのが功を奏したのか、いちおう受理はされました。


法学部事務室を後にして、アメリカ人弁護士でもある先生の研究室へ。
私は、学部1年の時にこの先生のミニゼミみたいなのをとっていたのですが、ここでの私は正直、才気煥発という感じでもなかったので、ちょっと躊躇していました。しかし、ネット上で、この先生が私の志望校のひとつに最近Visiting Scholarとして行っていたという情報を見つけ、思いきって連絡を取ってみました。
学内の喫茶店で2時間、大学、生活、NY Barなどいろいろな情報をいただいたうえ、何人かの方を紹介していただけることになりました。往復9時間日帰りはツラかったですが、そのかいはあったというものです。
大学生協でアメリカ法の本を20冊ぐらい買いこみ、意気揚々と帰路に着きました。


火曜日には、ゼミの先生(は現在別のキャンパスにオフィスがある)に推薦状をいただきに行きました。
これは、先生から事前にいただいていた変更を反映し、出願が決定している学校のあて先を入れ、レイアウトを調整し、レターヘッドに印刷し、封筒も用意し、付属書類など各大学の要求を整理して準備しと、その前がたいへんでした。
ただ、そのおかげで、当日は目の前で10通、無事に署名していただきました。
また、先生と関係の深いロースクールの教授が来月来日される折、学内研究者向けのセミナーを受講させていただけることにもなりました。
この先生には、まったく頭が上がりません。


木曜日、朝イチの気だるい会議の最中、携帯電話が鳴りました。
心あたりのある市外局番だったので出てみると、法学部事務室からで、証明書の付属書類の私が署名すべきところに署名がされてないとのこと。
オ~~ノ~~!
やっぱミスってあるもんですね。。。
あわてて作り直し、送りました。
日程的には余裕があるからよかったですが。


上の各イベントの合間には、紹介されたり自分で探したりした人と大量のメールのやりとりをしていたものですから、次は上司の推薦状の手直し(まだ上司には見せてない)なのですが、なかなか着手に至りません。

今週末の宿題ですな。

他人のウェブサイト(ホームページ)へ無断でリンクを貼ることが法的に許されるかどうかについては若干の議論があり、個人的にはリンク貼られるのがいやならインターネットでサイト作るのやめれば?と思うのですが、めんどくさいのでこのブログからは公的なサイトにしかリンクを貼らないようにしています(なにしろ忙しいので議論したり許可取ったりリンク切れをメンテしたりする時間がないのです)。
が、今日発見したこの記事 は、あまりに爆笑したので、皆さんにもおすそわけ。


実は、私も自分の会社のサイトの利用規約を何年も前に手さぐりで書いたのですが、今読むと間違ってはいないもののこっ恥ずかしいことが書いてあります。なので、だいぶ前に改訂版を書いて渡し、早く更新してよーと思っているのですが、ぜんぜん更新する気配がありません(たぶん忘れ去られている)。法務というのは、頼まれるときは「今日中♪」とか言われるくせに、こちらが頼むときは(だいたいめんどくさい話なので)なかなかやってもらえない、因果な商売であります。
広報さん、これ読んでたら更新してね(はあと)。


なお、冒頭のリンクの法的問題についてご関心をお持ちの向きは、経済産業省の出している「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」 (知らないうちに名前が長くなってた。。。)の中にこの問題に関する記述がありますので、とりあえずご一読されることをおすすめいたします。


また、このブログへのリンクについては原則自由ですが、たしかによっぽどヘンなサイトからだったりヘンな貼り方だったりすると、イヤかもしれません。なので、そのように私が思った場合は、削除をお願いする場合もあるかもしれません(と、だんだん声が小さくなって終わる)。

5才の息子が、「飛行機は爆発するから乗りたくない。」と言っています。
「たしかにこないだは爆発してたけど、めったに爆発しないから大丈夫。」(説得力弱っ)と言っても聞きません。
困った。。。


若干予定より遅れ気味ですが(といっても誤差の範囲だとも思っていますが)、志望理由書(Personal Statement)と履歴書(Curriculum Vitae)の第一稿が完成しました。また、推薦状も、早くも第二稿にバージョンアップしました(「成績はAをつけた」と書いたところが実はBだったことが判明したので書きかえたとか、そんなレベルですが)。
志望理由書は、とりあえずベーシックなものを作り、これから各校の特色をさらに研究(のんびりやってる時間はありませんが)していく中で見つかるネタを埋め込んでいけば使えるだろう、という算段です。


というわけで、UC Berkeleyの出願要項を読み返していたら、またもや新たな発見が。
今日見たウェブサイトの推薦状に関する説明では、"Please note that if you send more than three letters, only three letters will be read."となっています。あれ?こんなの前はなかったと思うけど。。。
まぁ、3つ以上送るつもりないからこれはよいとして、問題は次の記載。
"Admission normally is restricted to those who desire to prepare for careers in teaching, research or public service either in the United States or abroad, or who wish to pursue a rigorous program of study and research concentrating on a specific legal or law-related area. Preference is given to those students who are in or are likely to enter either academic life or public service."
!!!。これはウェブサイトには前からあったようですが(PDFの出願要項にはない)、完全に見落してました。そして、学者、官公庁以外の日本人LLM生もいらっしゃるのを知ってましたので、見落していることにまるで気がつきませんでした。
アイタタタタタ。Personal Statementにはいちおうアカデミックなネタも仕込んであるので、これを広げる形で大幅に書き換えられなくもないですが、問題は、それをするかどうか。。。


続いて、よろめきながらPennのウェブサイトでオンラインのアカウントを作成しました。
しないと出願要項が手に入らないからだったのですが、これを観ると、志望理由書は"no more than two typed pages"と書いてあります。
あらら。今作ったばかりの志望理由書は3ページあるので、だいぶ削らなければ。


さらに、Cornellのウェブサイトに飛ぶと、"Documents must be submitted in their original language. Documents in languages other than English must be accompanied by a certified translation."とさりげな~く記載されているのを発見(すまぬUC Berkeley!)
志望理由書は、"A detailed (750 words) personal statement of interest"とも書いてあります。
すでに世界中で100人以上は「750字で"detailed"かよ!」と突っ込んだことでしょう。


ついでなので、USCもチェックしてみたら、ウェブサイトの出願に関する記述が更新されていましたた。
ここも電子出願はLSACのシステムを利用するようですね。
また、"Please submit official documents in your native language, verifying the award of all diplomas and/or academic certificates with the title and date conferred, accompanied by an exact translation into English."と、ここでも書いてありました(ふたたびすまぬUC Berkeley!でも、要求はやっぱりUC Berkeleyがいちばんキツイ)。
志望理由書は、"Limit to no more than three pages"、Writing Sampleも必要となっています。
Passport CopyとPassport Size Photoが出願時に必要なのが、ちょっと変わっているところでしょうか。
ところで、肝心の願書は、"you may download and fill-in the PDF application form"とありますが、いくら探しても見あたりません。たぶんホントにないんだと思います(笑)。
ここはまだそんなに急いでないので、しばらく待ってみることにします。そのうちだれかが指摘するでしょう。

言葉が出ません。
日本の2輪レース界を、またしても悲劇が襲ってしまいました。
ノリックと言えば、MotoGP(というか当時はWGP)の4ストローク化(F1で言えば、ターボじゃなくなったようなものです)以後苦しむ中で、精一杯前向きなコメントをしていたのが印象に残っています。
悲報から一夜明けた今日、加藤大治郎のオフィシャルサイトに、追悼記事 が載っていました。
今年の茂木では、グランドスタンドの大規模な大治郎シート(とMotoGP決勝前の巨大なフラッグ)に驚かれされましたが、あの席にノリックも来ていたのですね。
謹んでご冥福をお祈りします。

秋も深まり、子どもたちがどんぐり拾いに行ってきました。
それはいいのですが、大量に拾ってきたどんぐりをウチ中のあちこちに置くものですから、クツを履こうとすると、ころーん。バスタオルを持ち上げると、ころーん。洗濯機が回ると振動で、ころーん。
って、ウチはサツキとメイの家か!!!
そういえば、息子が3歳ぐらいのころ、丸井の5階ぐらいから外を見ていて、とつぜん「あ、いまネコバスが通った!」と言い、店員さんに、「そうかぁ、見えちゃったかぁ。」と言われたこともありました。
ネコバスはいいけど、夜中に起きて、真っ黒いもじゃもじゃしたのが行列してるの見ちゃったら、ちょっとやだな。。。


さて、法務部というファンタジーとは無縁の職場にいる私は、いつもそうですが、今週も忙しくて疲れました。
先日の朝などは、会社の入門用のカードを駅の自動改札にかざしているところを、折悪しくも後ろに並んでいた同僚に見つかり、「えどさん、疲れてるねー。ちょっと休んだほうがいいよ。」と言われてしまいました。。。
そうは言っても、人手がないと、どうにもこうにもなりません。
就職市場はとうぶん売り手市場だって言うし、法務で英語もある程度できてなんていうとさらに少ないし、それなのに仕事はどんどん増えてくるし、今後いったいどうなっちゃうんでしょうか?


さらに言えば、世の中すべて英語で用が足りるかというと、そうでもありません。
昨日は、ある案件でラチがあかなくなって仕方なくスイスの会社に電話したのですが、出た相手は「ボンジュール!」。。。
「英語できる?」「ノン。」
「スペイン語は?」「ノン。」
別の部署に回されて、そこの人は「ドイツ語ならいいよ。」とのことだったので、「イッヒ・ヴォーレン(イタリア語入ってるな。。。ほんとはメヒテだっけ?)・シュプレッヒェン・ミット(これはツーだな、たぶん)・マネージャー(それは完全に英語です!(爆)でも通じた。。。)」とヤケになって言ってみたら、「マネージャーはふだんはここにいるけど今は外国に行っていていない。」みたいなことを言っていたのですが、なにしろ10数年ぶりのドイツ語(大学の第2外国語はいちおうドイツ語だった)なので、よくわかりません。
電話じゃムリそうということだけは、よくわかりました(涙)。

今日のオヤジギャグ:「部長、ご指示のとおりビジネス実務法務検定3級受験してきました!」「さんきゅう。」(実話)


推薦状に引続き、志望理由書と履歴書を書いています。
前の会社は外資系だったので、英文の志望理由書と履歴書は前に作ったものがあるのですが(といっても前者はあまり役に立たないですが)、ここでひとつ問題が。
私のプライベートのパソコン(10年ぐらい前のiMac)は年明けに起動しなくなっており(いわゆるSad-Macというやつが出たのですが、あれはホントに悲しくなりますね)、忙しさにかまけてほったらかしてあったのですが、前に作った書類はこの中にあるのです。
なので、これを機会に、修理に出すことにしました。
近くの団地の中に、さおだけ屋級になぜ潰れないのか不思議な超マニアックなマックショップがあるのを、しばらく前に発見していましたので、ここに入院させることにしました。
診断は、ハードディスク故障(再起不能)。「寿命ですね。」とのことでした。
でも、データは取れるという話でしたので、DVDに焼いてもらいました。
とりあえずの用は足りましたが、しかし、出願準備、なにかと出費もかさみます(涙)。


UCLAのウェブサイトが更新され、10月15日から出願受付開始(という意味だと思いますが)と具体的な日があがっていました。
Pennのウェブサイトでも、出願受付開始していました。
いよいよ本格的になってきました!