今日の午後も、思いっきりドタバタしてました(午前中は、平和に授業を受けてました)。

忙しい忙しいとだけ言っていてもなにが忙しいのか伝わらないと思いますので、試みに今日半日を振り返ってみましょう。


①先週から、子どもの学校の申込のため、教育委員会の担当者に電話をかけているが、つながらない。この人は日本から送った問合せのメールに回答をくれた人で、このときも返信までに20日ぐらいかかっていたから、ものすごく忙しい人なのかもしれない。この国は、担当者が手が空いてなさそうだからといって違う人に頼むと、中途半端に処理されて大変なことになるので、とりあえず根気よく待つしかない。


②口座を開いたBank of Americaから、一生かかっても使い切れないぐらい大量の小切手が来た。1冊130枚が5冊、口座は2つあるので計1300枚!確認してみると、住所じゃなくて郵便の送り先が印刷されてるんだけど、これっていいのかなぁ?IDと小切手の双方に記載されてる住所氏名が一致しないと小切手を受取らない、とかいうことは、ありそうな気がする。一般に、引越とかしたらどうするんだろう?(もうすぐ引越すんだけど)


③そのBank of Americaへ、Citibank(口座は日本)からお金を移す。両者ともBUエリア内にあり、毎日ATMの限度額目一杯をCitibankで現金で降ろしてBank of Americaまで運んで入金しているのだが、わずか数百メートルの道のりがとてつもなく長く感じる(それをここで発表してしまうのもアレですが)。Citibankから送金したりATMの限度額を引上げたりもきっとできると思うのだが、そのために必要な書類が⑥の荷物の中に入っており、これしか方法が無いのが現状。


④プレミオカードから、届出住所に居住していることを証明する書類を出せ、というメールが来た。こちらの免許証のほか、公共料金の請求書でも可などと書いてあるが、よく考えたら寮なので待ってても公共料金の請求書など来るわけがない。とメールしたら、大学のレターヘッドかつ寮の責任者の署名のある証明書を出せ、と言ってきた。う~ん、不可能ではないだろうが、会ったこともない責任者を探し出してそれを用意してもらう手間を考えると、気絶しそうだ。なので、大学からの部屋の割り当てを知らせるメールを、これで勘弁してくれと書いて転送したら、受領のメールが来ていた。これで済むのかどうかわからないが、とりあえずよいことにする。


⑤航空便で送った引越荷物3箱が配達された。この会社は日本との連携が悪いらしく、最初書類に便宜上書いてある大学の事務室の住所に配達してよいかとかとんちんかんなことを言ってきたので、寮の住所を知らせたら、金曜日の10時から11時まで、月曜日の13時から15時まで、といった具合に細かく可能日時を指定してきた。あのねぇ、平日は学校があるんだけど、と思って、土日になりませんか?と聞いてみたら、土日はやっておりませんとひとこと。日本の大手引越会社なのに?!仕方がないので平日で希望日時を連絡すると、ちゃんと時間どおりに来て部屋まで運んでくれた。


⑥会社から送った荷物が1箱あって、こちらはアメリカの大手国際宅配便会社なのだが、書類を何枚か書いて送らないと通関できないという。何枚か書いて送ったら、こんどはSSNが書いてないと通関できず荷物は返送することになるという。学生ビザなのでSSNはない、書類の裏にある詳細な説明書きのどこを読んでもSSNが必須とは書いてないし、第一SSNがないと荷物が受取れないなんて話聞いたことがない、実際的な方法を知らせてくれ、と書いてメールしたら、日本の住所で一時的記録(?)を作成するから別の書類を書いてくれ、と言ってきた。それはいいのだが、その別の書類を今日中にメールかファックスで送らないと荷物は返送することになるという(その時点で午後3時)。ヒトの大事な荷物を気軽に返送する返送するって言いやがってなんなんだよ!とついアタマに来て、"How could you return the packet while my intent to receive is so clear?”と書いて書類と一緒にメールで送ったら、返事は来なかった。ブラックリストに載せられたかもしれない。。。


⑦プリペイド式の携帯電話に、昨日料金を追加したら、国際電話の受発信ができなくなった。自動的にカスタマーサービスにつながるのだが、こちらのカスタマーサービスの多くは音声認識技術を採用しており、名前とか番号とか正しく発音しないと切れる、という外国人にはなんとも過酷なシステムになっている。しかも質問項目がやたらと多く、平気で10分ぐらいは待たせる。何回も試みてやっとオペレーターにつながったと思ったら、こんどは会話中に途中で切れてしまった!途方にくれて携帯電話を買った電器屋(BU関係者の皆様、大学の前のあそこです)に行ったら、最初に本体を買った時と昨日追加料金分を買った時に親切にカスタマーサービスに電話して設定してくれたアジア系の男性店員(一見ぶっきらぼうだが)は、接客中だった。待ってろというので待ったのだが、まだだいぶ時間がかかりそうだったのと、こちらも⑤の配達時間が迫っていたので、あせって①の鉄則を忘れ、若き日のシンディーローパーの体積をいくぶん増加させた感じの女性店員にお願いしてみた。これが大間違いだった!この女性店員がえらい冷たい人物で、自分でカスタマーサービスに電話しろ、他人がしても受付けてもらえないから、と言って、まったく手伝ってくれない。2回も例の男性店員にやってもらっているのだからそんなわけないのだが、取りつく島がないとはまさにこのこと。仕方がないのでカウンターで自分で再度電話していると、かかわりあいになりたくないないと思ったのか女性店員は奥へ引っ込み、そのうちに男性店員の手が空いたのでチャンス到来とばかりお願いしてみると、"Give me a sec!"と言ってやってくれた。いいひとだ。結局、センターの方でリセットするが4時間くらいかかる(なんで?)ので明日試してみてくれ、とのこと。使えるようになっているといいのだが。


あぁ疲れた。毎日こんな感じです。
まったく、ビールのひとつも飲みたくなります。

今回は、サマースクール期間中滞在する、BUの学生寮をご紹介します。



外観は、こんな感じで、悪くありません。

通りの両側にこんな建物が何十軒も建ち並び、他にも寮はあるようですが、多くの学生がこの通りに住んでいます。


これが部屋の中です。

ブラインドはぜんぶ壊れていて、降ろしたら伸びっぱなし。がんばっても、ここまでしか上がりません。

机と、ベッドと、タンスはありますが、テレビも、冷蔵庫も、電子レンジもありません。

最初に部屋に入った瞬間、あまりの清貧さに、10ン年前大学一年の時に住んだ多摩センター駅前の家賃2万8千円のアパートを思い出しました。

風呂とトイレは共同、(半)地下にコインランドリーがあります。インターネットは、無線は来てないけど有線は可能です(設定が複雑ですぐには使えない)。

学生はこれでよいのだ、否、これが学生の正しい姿だ!とは思いますが、三十路も半ばのにわか学生には、正直辛くないと言ったらウソになります。

特に、冷蔵庫が無いのでビールが飲めないのが、辛いです。余談ですが、アメリカは禁酒法の歴史があるだけあって、そのへんのコンビニや安い食堂では酒を置いておらず、酒飲みの私には辛い日々が続いています。

ま、それは勉強しろということだとしても、より切実な問題として、クーラーが無いので暑くて死にそうな時があります。入寮して数日は、ちょうどこのあたりを熱波が襲ってニュースにもなったようで、テレビが無いのでそれは知りませんでしたが、ルームメイトの韓国人C君(軍関係の法律家らしい)とこの部屋から脱出する方法について真剣に話し合ったものでした。

また、この部屋は川に面していて眺めはいいのですが、寮と川の間にバイパスが走っておりかなりうるさいという問題もあります。これは、出発直前、勉強に集中できるようにとノイズキャンセリングヘッドホンを買ってきてくれた妻に大感謝です。


寮では自炊はまったく不可能なので、入寮者には学食利用権の購入が義務づけられています。

学食利用権のデータは学生証に取り込まれており、キャッシュレスで食事をすることができます。

学食は少し歩いて大通りを渡ったところにあり、公平に言って質は悪くありませんが、基本的にアメリカ料理なので毎日毎食は辛いものがあります。もっとも、ご覧のように朝はなかなか良いので、かなりの確率で利用しています。

学食の大きな問題は、


Summer Hours 2008 Effective 5/19
Mon - Fri 7am - 9am, 11:30am - 1:30pm, 5pm - 7pm
Sat - Sun 10:30am - 1:30pm, 5pm - 7pm


と、開いている時間が短いことです。昨日は、夜7時を数分回っただけだったのですが、入れてもらえませんでした。

おっと、今日もそろそろ行かないといけないので、またあらためて。

雨の日曜日、まだ山のようにある事務作業はいっとき忘れたことにして、「犯罪学者のアメリカ通信」(藤本哲也/日本加除出版)を読みました。


この本は、UC Berkeleyで犯罪学博士号を取得した著者が、留学中に見聞したアメリカ犯罪学事情をつづったもので、雑誌の連載をまとめたものです。基本的にエッセイなので、アメリカの刑事司法制度と犯罪学という、日本での仕事ではおよそかかわりのない分野を、気軽に概観することができます。特に、UC Berkeleyということでサンフランシスコの話がよく登場しますので、あのあたりに行かれる方にはよいかもしれません。


多くは犯罪統計的なことを「へぇー」と言いながら読みすすめていったのですが、日系移民の章は深く印象に残りました。日系移民の犯罪率は他の移民グループと比較して有意に低く、これは犯罪率を社会階級との関連で説明する通説(?)の立場において、特異的な現象となっているのだそうです。著者はこの点について研究されたようですが、その結論は、この本には書いてありません。興味をひかれるところです。


またその関係で、日系移民の苦労のエピソードも少しですが紹介されており、しんみりさせられます。それにくらべれば、今の私の苦労などなんでもない、という気持ちになります。

今週からBUのサマースクールであるCELOPことCenter for English Language and Orientation Programsの登録、ワークショップ、アクティビティーなどが始まっていたのですが、昨日(アメリカ東部標準時)、初めての授業がありました。


私は9週間のLegal English for LLM Studentsというコースを取っているのですが、最初の3週間はLegalよりもEnglishに重きが置かれており(6週間だけのコースもあります)、私のクラスはMBAの方もいらっしゃいました。

メンバーは12名で、韓国、台湾、タイ、日本と、全員アジア系なのが、ラテンびいきの私としてはちょっと残念です。でも、皆さんよい方で、その点ではほっとしました。


9週間のコースの受講生は、私も含め英語に不安の残る面々ということで、英語のレベルの面ではついていけないということはいまのところ無さそうです。ただ、いきなり単語テストがあったのですが、ほとんど白紙で出したページもあったりして、いきなり冷や汗をかきました。

授業は、"meat and potato"などのアメリカ文化に根ざした言い回し(「基本的な」という意味があるようです)を解説してくれたりして、なかなかおもしろそうです。


夜は、居合わせた面子でチャイナタウンに出かけ、「アメリカ料理、もう飽きたよね。」「嫌いじゃないんだけど、毎日毎食だと疲れるよね。」などと言いながら、中華料理をたらふくたいらげました。

アジア系というのも、よいものです。

ホテルから寮にタクシーで移動する際、荷物が10個くらいあったのですが、1個降ろさないままタクシーが行ってしまいました。


チップもちゃんとあげたのに。。。

悪いことに、その荷物の中に買ったばっかりのこちらの携帯電話も入っており、連絡もままなりません。

BUの寮管理部門のスタッフが親切にあちらこちらに電話をかけてくれたのですが、タクシー会社もわからないとあって、結局荷物は行方不明。


故意とは断定できませんが、今から考えると、行き先を告げた時に放送禁止用語を発してた(こちらのタクシー運転手は近距離だと露骨に嫌がる)割に、降りるときは「かっこいいスニーカーを履いてるな。どこで買ったんだ?」などと妙になれなれしかったのが、怪しい気がします。


先週火曜日に到着して今日でちょうど1週間、毎日一所懸命やってるつもりなのですが、法律の勉強にまでたどり着けない自分が情けなくなります。

話が少し前後しますが、ボストン到着までの様子を振り返っておきましょう。


心配していたニューヨークでの入国審査は、特に問題ありませんでした。

しかし、その直後にトラブル発生!

JALの乗継カウンターで、荷物を3個預けようとしたところ、2個までしか預かれないというのです。

正確には、ここでは3個預かってもよいが、超過料金の支払記録がないから、最悪、乗継便を運行するAAからJALに戻される可能性があるのだとか。

実は3個目は、JAL赴任プランなるものの特典で、成田では無料で預けていたのでした。そして、この特典は乗継便には適用されないとも明記されてあったのですが、気合と度胸と根性で運んできたのでした。

しかし、荷物が無くなるリスクは取れないので、超過分の1個をAAのターミナルまでゴロゴロ引きずって行って、機内持込み荷物として強行突破しようとしましたが、あえなくセキュリティーにとめられました(すでに他に2個機内持込み荷物持ってたから、やむなし)。

そこで、こんどはAAのチェックインカウンターで精一杯のスマイルを作って、「いやー、困ったよー。トーキョーで3個預けたのに乗継カウンターで2個しか預かってくれなかったんだよー。」と一見明瞭かつ核心に触れないことを言うと、幸いにやさしいおばちゃんで、「あら、そんなの聞いたことないわ!」と言いつつ、それ以上詮索せずに引き取ってくれました。

というわけで、預け荷物3個と機内持込み荷物2個(総重量は考えたくもない)を、なんとかボストンまで超過料金なしで持ってくることができました。

さて、ニューヨーク・ボストン間は、AA系列のアメリカンイーグルの運行する、小さな飛行機です。

この飛行機は、横3列でバスより小さいので、頭上の棚も片側のみかつすこぶる小さく、ちょっと厚いカバンは入りません。

なのでどうするかというと、ドアのところに台があって、そこに置いてヒトは搭乗し、カバンは機体下部だか後部だかにまとめてしまうのです。

しかし、貴重品の入ったカバンが身を離れるのは、怖いです。当然受取にもそれなりに時間がかかりますし、ニューヨーク経由は乗継時間に余裕があってよいのですが、この問題は頭に入れておいたほうがよいでしょう。


フライトはあっという間ですが、いちおうドリンクのサービスがありました。
ボストン上空で、BUがきれいに撮れました。

真ん中あたり川の右手で川と広い道路にはさまれているのがBUのキャンパスで、その少し右上にはレッドソックスの本拠地フェンウェイ球場が見えます。

空港からはタクシーをひろってホテルへ。ホテルに入ってようやくひと息、とはいかなかったのは、先日書いたとおりです。

蛇足ながら、私のようにめちゃくちゃ荷物の多い人でなければ関係ないかもしれませんが、ニューヨーク、ボストン両空港とも、カートは有料(3ドル)でした。

おつりも出ますしクレジットカードも使えますが、1ドル札を用意しておいたほうが、スムーズでしょう。

今日は、とある親切な日本人の方の紹介で、郊外のトヨタディーラーに行き、青のRAV4を買いました。

車種は、ボストンは雪が降るので四駆、信頼性の高い日本車(アメ車はいろんな人に反対された)、そして予算といった要素から、事前に決めてありました。


アメリカでは、新車であっても、ディーラーの在庫から買うのがふつうで、色とかオプションとか細かくは選べないんです。なんでそんな理不尽かつリスクの高い商売をやってるのか知りませんが、ディーラーでRAV4くださいというとこの一台しかなく、有無を言わせずこれになりました。

というわけで、17インチタイヤとかルーフレイルとかいらないオプションが付いていますが、かわりに$1000ほど値引してもらいました。


この色悪くないし、すんなりと契約も済んで(日本の免許証と国際免許証でなんの問題もありませんでした)、ハッピーです。あとは、保険などの手続が多少あります。

それにしても、人生で初のオートマ車です(RAV4はマニュアルないので)。

今日は朝2時に起きてしまいました。

到着から4日目ですが、日に日に起きる時間が早くなっている、つまり時差ボケがひどくなっています。

原因ははっきりしています。このホテルの部屋、窓がないんです。

イヤ、正確に言うと、窓はありますが、広間のようなところに面しており、外は見えません。かわりに、カーテンを開けていると広間から部屋の中が丸見えです。広間の一角にはカフェがあり、話し声もうるさいです。


そのほかにも、

- ノンスモーキングで予約したのに、タバコくさい。

- 部屋の3分の1くらいが傾斜しており、ベッドやテーブルなど傾いている。

- ハンガーの下50cmぐらいに棚があり、ジャケットをまっすぐつるすことができない。
- 氷入れなどが、頭より高いテレビ棚の上にある。
- 冷蔵庫、金庫、歯ブラシなど、ない(アメリカの他のHxxxxxy Innにはあったと思うんだけど)。
- インターネットが無線しか使えない(これはしょうがないかもしれないが、会社のパソコンは無線に対応してないので大問題)。
など、おかしなところが満載です。

もちろん着いてすぐ文句を言ったのですが、他に空き部屋がないの一点張りでした。

これで1泊$180は、サギみたいなもんです。

というわけで、気が狂いそうになってきたので、今日からCELOP推薦のHotel Commonwealthというところに移ります。

ここは、電話したら、5日はRed Soxの試合があるので空きがないが、6日以降はOKということだったので、CELOP入寮日の9日まではこちらに泊まります。

しかも、通常1泊$409のところ、BU関係者は割引で$239にしてくれるということです!事前にウェブサイトをチェックして値段におじけついていたのですが、素直に最初からHotel Commonwealthにすればよかった。LANケーブルでインターネットもできるそうです。


というわけで、今から来られる皆さん、Hxxxxxy Inn Brooklineはやめたほうがいいですよ。場所はいいんですけどねぇ。

今ボストンは6月3日の夜です。

少し前にホテルにチェックインしました。

いろいろとトラブルがあったので、疲れました。

とりあえず、ご報告。

今日も最高にあわただしくしておりました。ふぅ。

出社は今週いっぱいなので、なんとあと2日しかありません!

もちろん(?)デスクの上は、あいかわらずの書類の山。。。

相当効率よくやらないと終わりませんが、とりあえず、これまでにやったこと、いまからやることを、ざっとまとめておきたいと思います。
今回はせっぱつまってますので、オチはありません。


ビザ:家族全員分、5年のものが取れた。


CELOP授業料支払:手配した。6月10日に振込まれる予定。


SNS、MLなど:BULLM日本人会ML、OFP主導のYahoo Group、Yahoo Group以前からあったFacebookなどに登録した。

保険:BU医療保険は、本人の分は特に手続は必要ないはず。家族の分は、JAL/AIUの海外留学保険にした(そのためにJALカードを作ることになった)。


ドル建クレジットカード:プレミオカードを作った。


ドル建銀行口座:着いてからバンカメで作るつもりだったが、当面のやりくりに困るため、日本のシティバンクでも作ることにした。まずeセービング口座という円口座を開設し、ドル口座を申込んだ。


日本の銀行・証券会社関係:住所変更をしなくてはならないが、とてもそこまで手が回らなかった。使わない口座はこの機会に整理したが、都内の小さな銀行から郵送では解約を受付けないとか無体なことを言われて困ったりした(出張でなんとかした)。住宅財形は海外滞在中は続けられないそうなので、中断手続した。


両替&トラベラーズチェック作成:今週中にする予定。


ホテル予約:成田前泊、ボストンともに完了。


フライト予約:完了。JALの場合は、JALファミリークラブとJAL赴任プランというもの(この両者は別モノのようだ)があって、それぞれいろいろな特典があるので、申込んだ。


空港への手荷物送付:普通運賃と一部の割引運賃でJALに乗る場合、JALフライトキャディサービス(JALファミリークラブとJAL赴任プランとはややこしいことにまたさらに別モノのようだ)というものがあって、自宅から空港まで手荷物1個を無料で運んでくれるので、これに申込んだ。


自動車売却:買取業者に査定してもらった。登録が前の住所になっていたので、前の住所の市役所に行って、生まれて初めて住民票の除票というものを取った。


自動車任意保険:解約して清算するとともに、等級を維持する中断手続というのを行う。家族出国時に行うことになる。


国際運転免許証:有効期間を最大にするためぎりぎりまで遅らせたが、今日取った。


無事故・無違反証明書&運転記録証明書:現地での自動車保険加入などに有益なそうなのだが、入手方法がややこしくてアセル。電話で特別なご配慮をお願いして、なんとか間に合う予定。


病院:ちょっと大がかりな歯の治療をしていたが、昨日で完了。これとは別に、懸念される病気に関して、いきつけの病院で薬を多めにもらった(いいトシなので。。。)。会社からは、子どものかぜ薬なども含め26種類も入った市販薬のセットをもらい、助かる。


健康診断:明日診断書をもらい、BUにファックスする予定。


予防接種:昨日で予定の予防接種(B型肝炎2回、破傷風、ジフテリア、風疹)は完了。明日証明書をもらい、BUにファックスする予定。


散髪:そんなにコダワリはないのでどこでもやってもいいのだが(前回はインドでやった)、着いた直後は忙しいであろうから、なんとか今週中に行っておきたい。


会社のパソコン:輸出管理の社内規程の関係で、おそろしく手続がたいへんだった。外部からの社内ネットワーク接続は、設定はしたがテストするヒマはたぶんなさそう。


会社のデスクの物:最終日に箱詰めして倉庫送りの予定。

社内研修・送別会・あいさつ回りなど:実にいろいろなところに行きました。


本:アメリカ法の本は大量に購入した。マンガとかも買っておくかと思ってブックオフに行ったら、妻も同じことを考えていて同じマンガを買ってしまった(ちなみにNANA)。


お土産:今週中に購入予定。


引越:下見完了。荷造りが最大の問題。衣類はクリーニングをかけてから、食べ物は一切だめなど、難しい。書類も書かなくては。


不用品処分:この機会に使ってないシンセ、音源、ギターアンプなど売ってしまいたいのだが、余裕ないかも。


各種支払:税金、公共料金の類。とりあえず自動車税の季節だが、これは払った。


アパート選び:下調べはしたので、メールでアポを取って来週不動産屋さんに行く予定。


子どもの教育:下調べはしたので、メールでアポを取って来週教育委員会の担当者みたいな人と会いたい。


クルマ選び:下調べはした(保険選びと違って楽しい!)。


その他:市役所への転出届の提出、妻の銀行口座へ生活費振込、銀行の通帳記帳、クレジットカードのポイント交換、ポイントカードのポイントを使い切る、ジュビロサポーターズクラブ退会、BUのメールアドレス取得、Skypeの設定など、やることが山積み。また、家族出国時には、借家明渡、ガス・電気・水道・電話・ADSL・スカパー解約、市役所へ転出届、郵便局へ転居届、子どもの幼稚園手続、おけいこごと手続、子どもの予防接種などが必要。