「恩寵の法則」 13回 (イタリア編)
「恩寵の法則」 13回 (イタリア編)
このシリーズはイタリアで開催された「恩寵の法則」のコースでの内容の一部を20回のシリーズでご紹介します。
恩寵の法則では、さらにもっと大きなものとのつながりの中で人生を生きることを学んでいくことになります。
今回はその第13回目をお送りします
人生を本質から生きるための知恵をお楽しみください。
ちなみに、日本での「恩寵の法則」は2012年3月9日(金)~12日(日)
東京で開催されます。
https://unityinstitute.jp/schedule/booking.cgi?code=120309-11Pr_EL3_f
(はじめに)
起こっていることをそのまま受け入れることほど難しいことはないですよね。
こうじゃなかったら、もっとこうなら、これがあるから・・・と
ここにあるものをそのまま受け入れられない口実は山ほどあります。
人間の苦しみには、原因は3つしかないという教えがあるそうです。、
ひとつ、「人は手に入れたものを嫌うことで苦しむ」
ふたつ、「人は手に入らないものを欲しがることで苦しむ」
みっつ、「人は欲しいのか、欲しくないのかわからないことで苦しむ」
つまり人はありのままを生きるのが難しいことで苦しむと解釈できます。
では、「恩寵の法則」第13回をお楽しみください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
第13回:「ここ」にあることの魔法
あなたが感情や思考のまっただ中にあるとき、
どうすればあなたは自分の中心を見つけられるでしょうか?
シンプルなことから言うと、まずあなたがすべきことは、気づいていることです。
その瞬間に、ここにいて、起こっていることに気づいていることです。
それはとても簡単なことです。
しかし私たちのなかのすべてが、「ここから出してくれ!」と訴えます。
なぜなら外側の「ここ」にとどまるのは苦痛だからです。
動揺した感情や否定的なマインドがあると、そこから逃れたいと思います。
そこで私たちが普通することは、自分を鈍感にさせることです。
テレビを見る、酒を呑む、ドラッグをやる、仕事をする――
何であれ、それはすべて私たちを「ここ」から連れ出すねらいです。
なぜなら、そういった現実に直面することはつらいからです。
そしてそれがつらいのは、私たちが中心にいないからなのです。
ここが難しいところなのですが――「ここ」からでようとする古い習慣をやめること
です。
それが変化や、うそや、怪物であろうと、その現実とともにいるということです。
シンプルなことは、あなたが為すべことは、「ただここにいる」ことだけです。
でもそれは確かにつらいことです。そこにある事実を受け入れるわけですから。
しかしそこで起こる魔法とは、ここにいることによって、
あなたが中心に行くのではなく、中心があなたのところに訪れ、
魔法が起こり、錬金術が起こるのです。
中心が表層を変容し、ここで起こっていることが何であれそれは変化します。
変容は人生の一部です。あなたがここにあるものを変容しているのではありません。
あなたはただ変容が起こっていることを尊重しているだけなのです。
「恩寵の法則」 12回 (イタリア編)
「恩寵の法則」 12回 (イタリア編)
このシリーズはイタリアで開催された「恩寵の法則」のコースでの内容の一部を20回のシリーズでご紹介します。
恩寵の法則では、さらにもっと大きなものとのつながりの中で人生を生きることを学んでいくことになります。
今回はその第12回目をお送りします
人生を本質から生きるための知恵をお楽しみください。
ちなみに、日本での「恩寵の法則」は2012年3月9日(金)~12日(日)
東京で開催されます。
https://unityinstitute.jp/schedule/booking.cgi?code=120309-11Pr_EL3_f
(はじめに)
日常生活の中で、私たちはたくさんのことにリアクションをしています。
誰かに言われたことにカチンとくると、つい言わなくてもいいことを言ったり、したりするのが世の常です。
英語では「ボタンを押す/押される」という表現を使うことがあります。
人からボタンを押されると自分の中で反応が起こるのですから、ロボットか人形みたいですよね。
過去に与えられた条件づけによって、
ある種の反応が呼び起こされてしまいます。
どのようにすればそこから出られるのでしょうか?
では、「恩寵の法則」第12回をお楽しみください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
第12回:「心理的ボタンが押されたロボット」
私たちは絶えず外側で起こる出来事に反応しています。
そしてあなたの心理的ボタンを誰でも押すことができます。
前を走っている車がのろのろしているとか、
食料品店のレジ係がのろくてなかなか進まないとかで、即座に反応が起こります。
誰かがすてきな服を着ていたり、すてきな髪型をしていても反応はおこります。
表層だけで生きているとき――私たちは絶えず反応しています。
すると私たちは自分の尊厳を失って、ロボットになってしまいます。
誰かにボタンを押されたら、それによって自分の内面の状態が完全に失われる
のでは、あまり自由があるとは言えません。それは私たちの尊厳を奪います。
すると私たちは古い習慣に陥り、中毒状態になってしまいます。
問題は、こういったことがいつ起こっているのかということです。
思考、感情、反応、嫉妬、比較など、どうして起こり続けるのでしょうか。
感情や思考から解放されるまで待つことも大切ですが、
それはあなたに少しの解放とスペースに気づく機会を与えますが、
自由になるわけではありません。
感情や思考が起こっているときに、どうすれば中心を見つけることができるのでしょう
か? それが課題です。
「恩寵の法則」その11 (イタリア編)
「恩寵の法則」その11 (イタリア編)
このシリーズはイタリアで開催された「恩寵の法則」のコースでの内容の一部を20回のシリーズでご紹介します。
恩寵の法則では、さらにもっと大きなものとのつながりの中で人生を生きることを学んでいくことになります。
今回はその第11回目をお送りします。
人生を本質から生きるための知恵をお楽しみください。
ちなみに、日本での「恩寵の法則」は2012年3月9日(金)~12日(日) 東京で開催されます。
https://unityinstitute.jp/schedule/booking.cgi?code=120309-11Pr_EL3_f
(はじめに)
私たちは普段いつも感情や考えの渦の中にいることさへ
あまり気づかないで毎日を暮らしています。
瞑想を始めた最初の頃は
自分の中にある絶え間なく現れる思考に驚かされたものです。
人間関係でもめ事があると
たくさんの感情がやってきて、感情に乗っ取られて
気分が上がったり落ちたりと忙しいです。
特にネガティブな考えや感情に乗っ取られて苦しい時に
これは自分の存在すべてで起こっているのではなく、
表層に行きかう雲のようなものなんだという理解をすることで
救われた気持ちになったこともあります。
では、「恩寵の法則」第11回をお楽しみください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
第11回:「表層は思考と感情の渦」
私たちが表層にとらわれているとき
私たちはとめどなく続く思考や感情、感情的気分でいっぱいになっています。
自分ひとりでいるときでさえ、私たちには感情があります。
悲しいときもあれば、落ち込んだり、動揺するときもあります。
また気分が良く、楽観的な感じがするときもあります。
私たちは絶えざる感情の流れのなかにいます。
そしてもちろん、人と交われば、そこにはたくさんの感情があります。
ガールフレンドやボーイフレンドと一緒なら、それがほんの少しの間でもたくさんの感情が行き交います。
彼女が何かを言い、そしてそれに対してまた何かを言うそれだけで突然、いろんな感情がやってきます。
人間関係性はたくさんの感情をもたらします。
感情に気づくと、そこにはにはたくさんの思考があることにも気づきます。
考え、考え、考えでいっぱいです。
ガールフレンドがあなたの心理的ボタンを押すと、
思考だけでなくたくさんの感情がやってきます。
ですからただ表層にいるときは、
私たちは絶え間のない感情と思考の流れのなかにいるわけです。